心筋梗塞

 心臓の筋肉に血液(酸素)を送る冠動脈の動脈硬化が進んだり、何かの原因で血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって心筋に血液が行かなくなった状態を心筋梗塞と呼びます。
 心筋に血液が行かなくなると、その部分が壊死してしまい、壊死の部分が大きくなると心臓の収縮・拡張ができなくなるため、命にかかわる危険な状態となり、緊急の治療が必要です。

心筋梗塞の症状
 心筋梗塞で起こる胸痛は、焼けつくような激しい痛みや圧迫感が特徴で、時間も15~30分以上長く続きます。狭心症のように、ニトログリセリンも効果がありません。このような状態になったら、すぐに救急車を呼びましょう。
 なお、心筋梗塞の発症が原因で心室細動という不整脈を起こし、心停止状態になる可能性もあります。このような場合には、救命率の向上が1分を争う事態ですので、周囲の気づいた人が救急車を呼ぶと同時に、救急車が来るまで心臓マッサージやAEDによる救急蘇生を続けてください。
 急性期を過ぎた心筋梗塞を陳旧性心筋梗塞といいます。また、痛みがなく、知らないうちに心筋梗塞になっていたという診断を受ける場合があります。無痛性心筋梗塞といいます。陳旧性心筋梗塞、無痛性心筋梗塞は、健康診断の際の心電図検査で偶然に発見されることが多いものです。

心筋梗塞の治療
 内科的治療法には、冠動脈内で詰まった血栓を血栓溶解薬(tPAなど)を静注して溶かす治療法や、風船(バルーン)が先についた細い管(カテーテル)を血管内に入れて、詰まった部分を風船で拡げたり、その後、再び閉塞するのを防ぐためにステントと呼ばれる筒状の金網を血管内に留置するインターベンション治療があります。
 最近は、ステントにも改良が加えられ、ステントに薬を塗って血管の再狭窄を防ぐDES(薬剤溶出性ステント)と呼ばれるものが登場しました。しかし、まだ新しい治療法なので、長期の成績や急性期に使う場合の安全性については不明な部分もあります。
 外科的治療としては、別の血管を使って詰まった血管部位を回避する道を作る冠動脈バイパス術があります。

心筋梗塞の予防

 心筋梗塞は動脈硬化が進行して、血管の壁にアテロームができて血液の流れが止まることで引き起こされます。 そのため、動脈硬化を予防するために、禁煙、低コレステロールの食事、低カロリー食、適度な運動が大切です。高血圧の改善も大切で、食塩制限や血圧コントロール薬で予防することも有効です。 心筋梗塞の再発予防には、抗血小板薬、ACE阻害薬、β遮断薬の服用で心筋梗塞の再発を予防します。

 

 手術などの治療を行ったのにも関わらず、経過が思わしくなく退院後も安静が必要な場合、動悸や息切れ、胸痛などの症状のため安静にしていなければならないという状態であれば、障害年金の対象となる可能性があります。

 心機能が低下することにより日常的にめまいや息切れを起こしている場合は、労働の内容にも著しい制限が必要になるため、障害年金の支給対象になる可能性があります。

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ