混合性難聴

 「音が聞き取りづらく、ボリュームを上げれば聞こえる」という伝音性難聴の症状と、「音は聞き取れるが判別ができない」という感音性難聴の症状。
 この感音性難聴と伝音性難聴、二つの症状が合わさった難聴を「混合性難聴といいます。
 音を伝える部位にも音を判別する部位にも問題のある難聴ということです。
この「混合性難聴」は、加齢による老人性難聴に多いといわれています。

 補聴器をつければ問題なく聞き取れるという方や、補聴器をつけても聞き取りが不可能という方など、症状は様々です。

混合性難聴の治療
 その治療法は、対象療法しかないのが現状です。
音を伝える外耳や中耳、鼓膜の部分の異常は外科的な手術や投薬でほとんど治すことができます。
 しかし、音を判別する有毛細胞や聴神経の部分への有効な治療法はまだ確立されていない為、現時点では音の聞こえを改善する方法や病気の進行を食い止める方法はありますが、完治することは難しいと言われています。

 

障害年金の請求は『大分別府障害年金請求サポートセンター』にお任せください。  こちらへ