糖尿病性網膜症

 網膜は眼球を形作っている硝子体の3分の2程度を覆っている約0.2ミリの膜状の組織で、光を感じ取って視覚情報に変換する働きを持っています。目の前面にある水晶体をレンズとするなら、網膜はフィルムに当たります。網膜には動・静脈血管や光、色を感じる神経細胞が多数存在します。網膜の血管は細いので、血液中のブドウ糖が過剰な状態(高血糖)が続くと損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血を起こすようになります。これが糖尿病性網膜症です。

 糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの量が不足したり、働きが悪くなったりして起こります。インスリンは、食事から得たブドウ糖を全身の細胞に取り込み、活用させる際に必要なホルモンです。その作用が低下すると、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、高血糖の状態が続きます。
 高血糖状態の血液は、全身にさまざまな障害を起こします。網膜の血管で障害が起こったものが糖尿病網膜症で、糖尿病腎症糖尿病神経障害とともに糖尿病三大合併症の一つとなっています。糖尿病網膜症は、糖尿病患者の約40%で見られます。

 現在日本において、年間3,000人の人が糖尿病が原因で失明しており、中途失明の原因の第1位となっています。

合併症
 合併症として、「血管新生緑内障」が起こることがあります。これは、網膜の虚血により新生血管が作られ、それが虹彩や隅角(眼球を満たしている房水の出口)にまで伸びて、房水の流れが妨げられ、眼圧が高くなるものです。急激に眼圧が上がると目の痛み、霧視、頭痛、吐き気などの症状を起こし、進行すると失明に至ります。

日常生活での注意点
 加齢に伴い定期的な目の検診は必要ですが、とりわけ糖尿病と診断された時点から、眼科での定期検診を受けることは不可欠です。糖尿病と同じように、糖尿病網膜症も初期にはほとんど自覚症状がありません。「見えるから」「視力が落ちていないから」と油断していると、取り返しのつかないことになります。
 初期の単純糖尿病網膜症の段階を過ぎると、治療しても網膜の状態は元に戻らないことがほとんどです。現状を維持すること、進行を止めること、再燃を防ぐことが治療の目標になります。
 治療後も引き続き、血糖コントロールをきちんと行い、定期的に検診を受けます。血糖コントロールがうまくいかないと、再燃する危険性が高いからです。
 また、糖尿病網膜症を進行させる要因として、糖尿病だけでなく、脂質異常症や高血圧の関与も指摘されています。これらの生活習慣病全般について、予防に努めることが必要です。

 

 糖尿病糖尿病性網膜症相当因果関係「あり」とされております。糖尿病がなかったならば、糖尿病性網膜症が起こらなかったであろうと認められるからです。
 糖尿病性網膜症の場合、糖尿病における初めて医師の診断を受けた日が初診日となります。

 糖尿病性網膜症を合併したものの程度は、「眼の障害」の基準により認定します。

  糖尿病性網膜症は、無自覚のまま視野の欠損が進行している場合があります。視力と視野の両方が著しく低下してしまっている場合には、併合認定で等級が上がる可能性もあります。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ