うつ病

 眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。
 薬による治療とあわせて、認知行動療法も、うつ病に効果が高いことがわかってきています。早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、無理せず早めに専門機関に相談すること、そしてゆっくり休養をとることが大切です。

うつ病 詳細はこちら

 日本では、100人に3~7人という割合でこれまでにうつ病を経験した人がいるという調査結果があります。

 「うつ病が増えている」の背景には、
 ・うつ病についての認識が広がって受診する機会が増えている
 ・社会・経済的など環境の影響で抑うつ状態になる人が増えている
 ・うつ病の診断基準の解釈が広がっている
など、様々な理由が考えられます。

 「憂うつな気分」や「気持ちが重い」といった抑うつ状態がほぼ一日中あって、それが長い期間続く、というのは うつ病 の代表的な症状です。
 こうした症状が見られた場合、うつ病と診断されることが多いのですが、本当は、これだけで診断がついたことにはなりません。
 大うつ病 と呼ばれるタイプのうつ病には一定の診断基準があり、参考になります。他に性格や環境、あるいは、他の病気やこれまで服用していた薬が関係していることもあります。
 また、これまでに躁状態や軽躁状態を経験したことがある場合は、うつ病でなく、双極性障害(躁うつ病)であると考えられますので、そういう経験がなかったかの確認も必要です。
 統合失調症などほかの精神疾患が背景にあって、抑うつ状態はその症状のひとつであった、という場合もあります。このような症状を万が一うつ病と診断されたら、本当の疾患が見逃されせっかくの早期発見・早期治療のチャンスをのがしてしまうことになってしまいます。

うつ病のサイン・症状
 うつ病と診断する目安として、次のような症状のうちいくつかが2週間以上ずっと続く、というものがあります。ひとつひとつの症状は誰もが感じるような気分ですが、それが一日中ほぼ絶え間なく感じられ、長い期間続くようであれば、もしかしたらうつ病のサインかもしれません。
 ・抑うつ気分(憂うつ、気分が重い)
 ・何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
 ・疲れているのに眠れない、一日中ねむい、いつもよりかなり早く目覚める
 ・イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない
 ・悪いことをしたように感じて自分を責める、自分には価値がないと感じる
 ・思考力が落ちる
 ・死にたくなる

 症状は、数日または数週間にわたって徐々に発症するのが典型で、きわめて多岐にわたります。たとえば、うつ病になりかけているときには動作が鈍く悲しげに見えたり、怒りっぽく不安そうな様子になったりします。

 うつ病になっている人の多くは、悲しみ、喜び、楽しさといった感情を普通の形で感じることができません。極端な場合には「世界が色を失い、生命がない」ように感じられます。うつ病患者は強い罪悪感や自己否定の考えにとらわれ、ものごとに集中できなくなることもあります。絶望感、孤独感、自尊心の低下が生じます。また、しばしば優柔不断になって引きこもり、次第に無力感と失望感を覚え、死や自殺を考えるようになります。

 うつ病では、自分が感じる気分の変化だけでなく、周囲からみてわかる変化もあります。周りの人が「いつもと違う」こんな変化に気づいたら、もしかしたら本人はうつ状態で苦しんでいるのかもしれません。
 

うつ病の治療法
 うつ状態をおこす原因がはっきりしているときは、その原因を取り除くことが検討されます。
 たとえば体の病気が原因である場合はその治療を行い、薬の影響が考えられる場合は可能であれば薬の中止、それができない場合は別の薬への変更がはかられます。性格的にストレスなどの影響を受けやすい人は精神療法的なアプローチが効果的です。こうしたうつ病でも、うつ状態が重症であれば抗うつ薬による治療も平行して行われます。
 うつ病と判断された場合には一般に抗うつ薬による治療が行なわれます。ただし、典型的なうつ病でも軽症の場合は薬の効果がそれほど期待できないこともあるので、薬物療法が絶対であるというわけではありません。自分には本当に薬が必要かどうかを主治医に確認しながら治療を受けるようにしましょう。

 抗うつ薬といわれるものだけでもSSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬)といったものから三環系抗うつ薬などいくつかのグループがあり、抗うつ薬の他にも、症状に合わせて抗不安薬や睡眠導入剤なども使われます。また、躁状態や軽躁状態を経験したことがある人の場合はうつ病でなく躁うつ病(双極性障害)と診断され、気分安定薬が使われます。

 

薬剤性うつ病の原因となる薬

○ステロイド
 ステロイドは副腎皮質ホルモン剤であり、その免疫抑制作用、抗炎症作用から様々な疾患に用いられます。関節リウマチを代表とする自己免疫性疾患をはじめ、喘息や花粉症(アレルギー性鼻炎)などのアレルギー疾患にも用いられます。
 ステロイドで薬剤性うつ病が引き起こされることは比較的よく知られています。また、投与量が多いほどうつ病発症リスクも高くなります。

○降圧剤
 血圧を下げる作用を持つ薬の多くが薬剤性うつ病を引き起こす可能性があることが確認されています。
 ・ACE阻害薬
 ・β遮断薬
 ・カルシウム拮抗薬
 ・αメチルドーパ

○抗結核薬
 結核の治療薬にもうつ病を引き起こす副作用があります。

○インターフェロンα(IFNα)
 インターフェロンαは、免疫や炎症などの調整をするサイトカインの一種です。主にC型肝炎の治療薬や抗がん剤として使われます。
 C型肝炎にインターフェロンα治療を行った場合、1~3割ほどに薬剤性うつ病が認められる。
 インターフェロンの副作用としてうつ病が生じたら、場合によっては抗うつ剤などを一時的に使用することもあります。
 主に抗がん剤として使われるインターフェロンβがあり、これもうつ病を引き起こす可能性があります。

○抗がん剤
 一部の抗がん剤は、副作用としてうつ病を起こす可能性があります。
 ・腎癌、血管肉腫に投与・・・インターロイキン2製剤
 ・乳癌に投与・・・タモキシフェン

○GnRH誘導体製剤
 性腺刺激ホルモン放出ホルモンアゴニストと呼ばれ、性ホルモン(エストロゲンやアンドロゲン)の分泌を減少させる働きがあり、子宮内膜症や前立腺癌などに使用されます。

○胃薬(H2受容体遮断薬)
 胃潰瘍などの治療に用いられる、胃酸分泌抑制剤にも薬剤性うつ病のリスクがあります。

 

 心療内科や精神科で うつ病 であると診断される前に、不眠や頭痛などの症状があり、自宅近くの病院を受診していた場合には、この不眠などで受診した病院が初診の医療機関となり、初診日とされます。

 うつ病統合失調症などの症状を訴えて精神科以外の診療科を受診した場合、最初に受診した病院の医師が、「精神科を受診するように」と指示をしたり、精神科のある病院への紹介状を初診の医師が作成したことが条件です。そうでない場合、精神科以外の病院ではなく、精神科を初めて受診した日が初診日と認定されることが多いのです。

 適応障害不安障害パニック障害、パニック発作などを含む)や初診では「抑うつ状態」と診断され、その後に「うつ病」と診断された場合は、相当因果関係「あり」と考えてよいといえます。これらの場合は、通常、診療期間中に診断名の変更があったと考えられます。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ