大動脈弁狭窄症

 心臓は血液を全身に送るポンプの働きをしていますが、内部は4つの部屋に分かれています。各部屋を逆流しないよう、部屋と部屋の間には弁と呼ばれる扉がついており、心臓には4つの弁があります。このうち、全身に血液を送るポンプの役割をしている左心室と、大動脈の間にある弁を大動脈弁と呼びます。大動脈弁膜症はこの弁の働き不十分になることで起こる症状です。大動脈弁狭窄症は、大動脈弁の性質が硬化し、血液の通過できる面積が狭くなる病気です。初めは症状を伴わず進行します。進行すると、狭心症のように胸が痛くなったり、失神したり、心不全になるなどの症状を呈するようになります。心不全を発症すると、つかれやすい、歩くなど軽い労作で息切れがする、横になると呼吸が苦しく、また特に朝方息苦しくなる、足がむくむ、などの症状が認められます。また、突然死の可能性があるといわれています。

原因・病態
 心臓が大動脈を経由して全身に血液を送り出すにあたり、大動脈から心臓に血液が逆流しないように一方向弁の役割をしているのが大動脈弁です。さまざまな原因(動脈硬化・リウマチ熱・二尖弁など)により弁の性質が硬化し、通過できる面積が狭くなることで大動脈弁狭窄症となります。

治療
 症状を伴う場合、多くは「大動脈弁置換術」という手術が基本的な治療となります。

*薬物療法
 無症状で軽度の場合、高血圧やその他の疾患(糖尿病・高脂血症・肥満)の治療により大動脈弁狭窄症の進行を防ぐ方針となることがあります。この場合でも、定期的な外来通院と状況に応じて入院が必要となります。 心不全を発症した場合は、心不全の治療を優先することが一般的であり、利尿剤や心保護作用を有する薬を用いて治療しますが、その後手術療法の可能性について精査をすることとなります。

*手術
 重症あるいは症状のある大動脈弁狭窄症は手術の適応となります。機械弁あるいは生体弁を用いた「大動脈弁置換術」を行います。

 

 障害年金では、大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁の4つの弁のうち、一つでも人工弁に置き換えれば3級となります。
 また、人工弁を装着したにも関わらず状態が悪い場合は2級または1級です。4つの弁をすべて人工弁にしても経過が良好な場合は3級のままですが、人工弁を装着していなくても状態が悪ければ2級や1級となります。

 

障害年金の請求は『大分別府障害年金請求サポートセンター』にお任せください。  こちらへ