緑内障

 緑内障とは、視神経に異常が起こり、目で見た情報がうまく脳に伝わらなくなって画像を認識できなくなり、視野や視力に障害が起こる病気です。

 日本での失明原因第1位の病気です。患者数も多く、40歳以上では20人に1人の割合で患者さんがいるという報告もあります(日本緑内障学会緑内障疫学調査)。

 緑内障には慢性緑内障と、急性緑内障があります。

治療
 緑内障の治療は、病気の進行を遅らせることが目的となります。残念ながら、いったん損なわれた視神経は回復できないので、これ以上悪くならないよう、進行を食い止めたり、進行を遅らせたりするしかありません。ですから、できるだけ視神経の障害が少ないうちに病気を発見して、治療を始めることがとても重要で、失明を回避する近道となります。
 緑内障の進行を遅らせるためには、眼圧を下げる治療がおこなわれます。正常眼圧緑内障の場合でも、眼圧を下げることで効果があることが分かっています。

眼圧のコントロール
 自覚症状がない緑内障では、点眼薬の使用を忘れがちになる人や、通院をやめてしまう人が少なくありません。病気は気づかないうちに徐々に進行していきます。緑内障を進行させないためには、処方された薬を正しく使い、眼圧をコントロールすることが大切です。
 また、視野の異常に変化がないかなど、定期的に通院して、病状の変化を把握して、残された視力の維持に努めましょう。

 

 緑内障は病因がさまざまであり、障害年金の請求をするに際し、初診日を特定するのが難しい病気です。
 原則として、眼科に初めてかかった日ではなく、原因となった疾患(原因疾患)で初めて医師の診断を受けた日が初診日となります。

 緑内障の場合、「視力」「視野」の両方に障害がみられるケースが多くなります。
 視力の矯正が効かない状態のときは、医師に「矯正不能」と記載していただくことが重要です。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ