髄膜炎

 髄膜炎は持続する頭痛を主な症状とし、発熱、項部硬直などの髄膜刺激症状、髄液細胞増加などが認められます。脳炎は、脳実質の炎症を主体とし、発熱、意識障害、けいれん、髄膜刺激症状などがみられます。これらは、両者を合わせた髄膜脳炎としてみられることがあります。
 類縁あるいは同一の疾患群としては、急性脳症、急性散在性脳脊髄炎、遅発性ウイルス感染症などがあります。一般的に予後が悪く、早期の診断、治療が大切です。

 病原にはさまざまなウイルス、細菌、寄生虫などがあげられ、他臓器での感染巣からウイルス血症、菌血症として、あるいは特発性に髄膜腔(や脳実質へ侵入するといわれています。病因からみた主な髄膜炎は、ウイルス性、細菌性、結核性、真菌性で、このほか、寄生虫、髄膜がん腫症(がん性髄膜炎)などによる髄膜炎もあります。
 急性脳炎では単純ヘルペスウイルスによる単純ヘルペス脳炎の頻度が高く、日本では年間で100万人に3.5人、約400例の発症とされます。日本脳炎の場合7〜9月に数例の小流行がみられます。このほか、インフルエンザ、風疹、麻疹などに伴う急性脳炎・急性脳症(二次性脳炎)などがあります。髄膜炎菌髄膜炎、日本脳炎、プリオン病のクロイツフェルト・ヤコブ病は、感染症法の4類・5類感染症(全数把握)に指定され、届け出が義務づけられています。

症状の現れ方
 発熱、頭痛、意識障害、けいれんなどが急性に現れたか、あるいは亜急性、慢性に起こってきたかに注意する必要があります。細菌性髄膜炎やウイルス性髄膜炎・ヘルペス脳炎では急性に起こり、結核性・真菌性髄膜炎では亜急性であり、遅発性ウイルス感染症では慢性に数年かけて発症するとされています。
 進行すると、深い意識障害、けいれんの重積を示すことがあります。体温、脈拍、血圧、呼吸などのバイタルサイン(生命徴候)の監視も必要になります。

治療の方法
 各種髄膜炎・脳炎には、それぞれの原因に対し特異的な治療があります。髄液所見から細菌性髄膜炎が疑われた場合には、起炎菌の同定結果を待つことなく抗菌薬投与を開始する必要があります。
 結核性・真菌性髄膜炎には、抗結核薬、抗真菌薬を使います。ヘルペス脳炎が疑われる場合、アシクロビルの点滴静脈注射が行われます。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ