自殺をしてはいけない宗教的な理由

自殺したらどうなるか

 学校教育でも、「人は死んだらどうなるか」「自殺したら、どんな世界に行くのか」などについては教えてくれません。だから子供も大人も、悩んだ末に自殺を選んでしまいます。

 まずは、「自殺したらどうなるのか」をしっかり教えることが必要です。幸福の科学大川隆法総裁は、自殺した人の魂について次のように述べています。

「自殺者が天国に行くことは極めてまれであって、地獄、もしくは地獄以前の段階にいることが多いのです。自殺者のなかには、自分が死んだことが分からずに、地上の人と同じように生活している人や、地縛霊となって、自分が死んだ場所に漂っている人が数多くいます」(『幸福へのヒント』所収)

 総裁は、さらに次のように説かれています。

「例えば、ウツで自殺した人は、なかなか天上界には上がれません。通常は、その人の本来の寿命が来るころまでは上がれないのです。それまでの間は、生きている人間のなかで、自分とよく似た人を探していて、そういう人を見つけたら、その人に取り憑き、生前の自分と同じようなことを、その人にも起こそうとしたりします。そして、地獄の世界に引きずり込もうとするのです」(『地獄の方程式』所収)

 苦しみに耐えきれず自殺して、地縛霊になると、他の人に害を与える「悪しき霊」になることもある。こうなると、ますます天国に還るのが難しくなってしまいます。

 苦しみの中にある時、人は「苦しんでいるのは自分だけ」と考えてしまうかもしれません。

 しかし、同じような苦しい状況に置かれても、他の人であれば、自殺せずに、それを乗り切ることがあります。「自殺しようと思うほどに悩んだけれど、最終的には自殺しないで済んだ」という人の智慧を集めることも大事です。

 特に、今成功している人は、過去に自殺したくなるぐらいの苦難、困難や、事業の倒産など、様々な失敗を乗り越えている人も少なくありません。今現在が幸せならば、過去の失敗やみじめな体験についても、「その経験があったからこそ、自分は今成功することができた」と、ポジティブなものに書き換わるということもあるのです。

 

自殺の宗教的真実

1.「死ねば何もなくなる」という唯物論は誤り

 日本では「死んだら終わり」という唯物論思想が浸透している。肉体に宿っている魂こそ、人間の本質です。生きる苦しみから自分の存在を消したくて自殺しても、魂は消えることはない。

 「死ねば自分がなくなる」と思っている人は、あの世で霊になっても、自分は生きていると思い込みます。また、「死ねばだれでも天国に行って楽になれる」と思っている人は、生前の心の苦しみが死後も続くことを知って驚くことでしょう。

  だから、病気のまま自殺すると、本人は病気を患っていると思い込んだまま、不成仏霊になってしまうのです。そして何年、何十年と地上をさまよい、その苦しみは何倍にも増すことになります。ですから、闘病生活に耐え、自分の人生の問題に向き合う勇気を持つことが大切です。

2.「死ねば皆、天国」は誤り

 自殺者の魂はストレートに天国に還ることはできない。釈尊の説いた「まいた種に応じた結果が現れてくる」という、原因・結果の法則により、自己憐憫や恨みの心で亡くなった人は同じ思いが渦巻いている世界(地獄)に行く。心を浄化して天国に上がるまでには、長い時間が必要です。

3.自殺者の多くは「地縛霊」となり生前の10倍の苦しみや後悔を味わう

 ほとんどの自殺者は、すぐにはあの世に旅立てない。本来の寿命がくるまで、死んだ事実に気付かず、亡くなった場所や家で地縛霊となり、後悔して苦しむことになる。苦しさのあまり、生きている人にとり憑いて「障り」を起こし、罪を重ねる霊もいる。

4.人生は一冊の問題集。自殺は尊い人生修行の放棄になる

 人は偶然に生まれるのではない。時代や環境を選び、魂を磨くために苦難・困難を「問題集」として自ら設定して生まれてくる。自殺はこの問題集から逃げることであり、来世以降に同じ悩みや苦しみを味わうことになる。

参考

 あなたのそばにも、いるかもしれない。誰にも言えないまま、人生の歩みを止めてしまう人が。だから、周りの家族や友だちに関心を持ち、大切な人の悩みに気づいてあげること、聴いてあげることが必要です。そして、自殺した後に苦しみが待っているという厳然たる事実を教えてあげてほしい。

 「知らない」ということは怖いことです。間違った常識を捨てて真実を「知る」ことこそ、自殺を防ぐための「力」になる。

自殺をしてはいけない

日本は他の先進国よりも若者の自殺が多い

 日本の15~39歳の各年代の死因の第1位は「自殺」。厚生労働省自殺対策推進室作成の資料によると、こうした国は先進国では日本のみであり、その死亡率も、アメリカやフランス、イギリスなどに比べて高い。この世代の自殺の原因は、いじめや人間関係の問題、学業や就職の失敗などさまざまです。

 また、50~60代の壮年・老年期にかけて、日本の自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)はピークを迎える。この世代の自殺の主な原因は、経済問題や健康問題などが多いとみられている。

自殺の現状と問題点

自殺防止の宗教的な教えが弱い日本

 なぜ日本には自殺する人が多いのでしようか。その理由の一つとして、日本では自殺を防止するのに役立つ宗教的な教えが浸透していないことが挙げられる。

 欧米のキリスト教社会では、宗教教育において「自殺は悪である」と教えられる場合が多い。そのため、「死にたい」と思っても、「自殺したら、天国に行けないのではないか」と考える。信仰を持たない人は、それでも自殺するかもしれないが、一定の抑止力は働いていると言える。

 しかし、宗教を信仰する人の割合が低い日本では、唯物論的な発想で「死ねば終わりだ」と考える人が多い。あの世を信じていても、「死ねば、この苦しみがなくなる」「死ねば天国に還れる」と誤解して自殺をしてしまう人もいるのが現状です。

 

死んでも苦しみからは解放されない

 しかし、幸福の科学大川隆法総裁は、自殺すると死後どうなるかについて著書『幸福へのヒント』で以下のように述べている。

「自殺者が天国に行くことはきわめてまれであって、地獄、もしくは地獄以前の段階にいることが多いのです。自殺者のなかには、自分が死んだことが分からずに、地上の人と同じように生活している人や、地縛霊となって、自分が死んだ場所に漂っている人が数多くいます。したがって、『自殺すると、ろくなことにならない』ということを、しっかり教えることが必要なのです」

 さらに恐ろしいことに、死後何度も死ぬ体験を繰り返す人もいるという。「死ねば終わりだ」と思っていた場合、首を吊っても意識があれば、自殺に失敗したと思って、また同じ場所で何度も首を吊る。それでも死ねなければ、生きている人間で同じような悩みを持つ人に取り憑いて、自殺をさせることもある。

 こういう状況になって、「自殺しなければ良かった」「生きて人生を建て直せば良かった」と後悔しても、時すでに遅しという厳しい現実がある。目の前の苦しみから逃れるために死を選んでも、かえってその苦しみは倍増する、という霊的真実が普及することで、自殺を思い止まる人も増えるのではないでしようか。

 幸福の科学は2003年から「自殺を減らそう!キャンペーン」を全国で展開している。自殺防止サイトでは、自殺をしてはいけない理由について、霊的視点を交えて解説している。また、自殺の理由に多い「病気」「お金・貧困」など19の悩みについて、宗教的な教えに基づいた解決策を提示している。

 自殺予防を喚起 本当に人の心を救うものとは

「人生は一冊の問題集」「この世は魂を磨く学校」

 人生の途中でさまざまな苦難、困難に直面し、「すべてを投げ出したい」と思って自殺を選ぶ人は後を絶たない。しかし、大川隆法総裁は、「人生は一冊の問題集」であり、この世の人生は魂を磨くための学校のような場であると述べている。

 人生の中で起こるさまざまな課題と向き合い、乗り越えていく中で、人間は魂を磨くことができる。これこそが、人間が本来の世界である「あの世」から「この世」に生まれてくる目的でもある。こうした霊的な真実を知ることは、根本的かつ究極の自殺防止策といえる。

 病気を理由に自殺する人の大半は、家族と同居しており、本来支えになるはずの家族の存在を、疎外感をもつなどして負担に感じているケースが少なくありません。

 家族が、こうした不幸な事態を防ぐにはどうすればよいのでしょうか。長野県内で開業し、高齢者医療にも詳しい野邑敏夫医師は、「家族が互いにどれだけ関心を持つかに尽きます。顔色がよくないとか、食欲がないとか、ちょっとした変化にも言葉をかけ、話を聞くという、家族として当たり前のことが大切だと思います」と言います。

 周りの人たちの普段からの関心や優しい言葉、そして、仏法真理があればこそ、病気の苦しみに負けずに生き抜くことができるといえるでしょう。

 

自殺者に多い「完璧主義」

 一般的に自殺したいと思う人は「完璧主義」の傾向があると言われています。ちょっとした人間関係のトラブルや失敗で、自分を責めてしまい、「消えてしまいたい」というところまでエスカレートする場合もあります。

 大川隆法総裁は、『大悟の法』で以下のように説かれておられます。

「『完璧な自分のみを求めてはいけない」と言いたいのです。八十パーセント主義でよいから、とにかく生き抜くことです。そして、完全な人生、完璧な人生、欠点のない人生、傷のない人生ではなく、よりよい人生を選び取ることが大事です」

 

人間はこの世で魂を磨く存在

 自殺したいと思う原因には、自尊心の低さも挙げられます。

 自分自身を「死んだら消えてなくなってしまう肉体のみの存在」として見れば、尊いとは思えないかもしれません。

 しかし、人間には神仏によって創られた尊い魂が宿っています。その魂が肉体としてこの世に生まれるのは、人生を通して地上の世界をよりよい場所にするという使命があるからです。

 人生には数々の苦難や困難がありますが、それらは魂を磨き魂を光らせる砥石の役割があります。

 「人間は神仏の子であり、魂を磨く修行のためにこの世に生まれる尊い存在」という霊的真実を知ることで、自らを高め、より良い人生を送ることができるのです。

 自殺予備軍を減らすためにも、こうした霊的真実を新しい常識にしていくことが必要です。

 

自殺問題を解決する霊的な人生観とは

 自殺対策のために国や自治体などが動き、自殺防止の教育を行うことなどの取り組みは重要です。さらに自殺問題を根本から解決するためには、宗教的な考え方も必要となってくる。

 たとえば、「自殺をすれば、苦しみや悲しみが消え、楽になるだろう」と思って自殺する人が多い。だが、人間の本質は魂であり、死んでも魂は消えない。自殺者の魂がすぐに天国に行くことは極めてまれで、地獄に行くか、地縛霊となって自分が死んだ場所に漂っていることが多い。自殺すると、苦しみは消えるどころか大きくなる。こうした霊的事実を知っていれば、自殺を踏みとどまることができた人も数多くいる。

 幸福の科学では、このような霊的真実を知ってもらうために、2003年から「自殺を減らそうキャンペーン」を全国で展開している。有志で集まった会員が、自殺をなくすため、テレビ・ラジオCM、ポスターなどの広告や、街頭でのチラシ配布などの取り組みを行っている。

 平成27年版自殺対策白書によると、「自殺したいと思った時、どのように乗り越えましたか?」という質問には、「家族や友人、職場の同僚など身近な人に悩みを聞いてもらった」という回答が38.8%と最も多かった。地域や宗教などのネットワークによって、人と人との絆をつくり直すことも自殺防止に役立つでしょう。

 参考

常に自分を見守ってくれている天使の存在

 悩み、困っている時に、そばで支えてくれるのは家族や友人だけではない。目に見えない存在を信じることも自殺の防波堤となりうるでしょう。

 

自殺してもあの世で病気が続くと知ろう

 「病気の苦しみから逃れたい」「死ねば苦しみがなくなる」という考えから自殺しても、あの世でも決して楽にはならないことを知る必要があります。

 「死ねば自分がなくなる」と思っている人は、あの世で霊になっても、自分は生きていると思い込みます。また、「死ねばだれでも天国に行って楽になれる」と思っている人は、生前の心の苦しみが死後も続くことを知って驚くことでしょう。

  だから、病気のまま自殺すると、本人は病気を患っていると思い込んだまま、不成仏霊になってしまうのです。そして、何年、何十年と地上をさまよい、その苦しみは何倍にも増すことになります。ですから、闘病生活に耐え、自分の人生の問題に向き合う勇気を持つことが大切です。

 しかし、こうした道徳教育を通して「命を落とさないことの大切さや、その方法」を教えることはできても、「なぜ生命を奪ってはいけないのか」という根源的な問いに答え切ることは難しい。

 生命の本質やその尊さなど、目に見えないものの大切さを教えているのは、世界各地で説かれてきた宗教である。しかし、日本の学校教育からは「神、仏という存在がいる」「良いことをした人は天国へ、悪いことをした人は地獄へ行く」といった、基本的な宗教教育は日陰の存在として追いやられている。

 教育基本法では、宗教に関する一般的な教養を教えたり、宗教に対して敬意を払うことは定めている。だが、社会問題への対応や生徒への指導、道徳教育において、宗教教育が根付いているとは言いがたい。

 人間の本質は魂であり、肉体が死んでも魂は生き続けるというのが霊的な真実です。また、この世に生まれる理由は、「人生の様々な出来事を通して魂を磨き、成長させるため」である。殺人が罪なのは、他の人が幸福に生き、魂を成長させる機会を奪ってしまうからです。

 もちろん、家庭教育が大切なことは言うまでもないが、子供が一日の大半を過ごす学校での教育は、人格形成に大きな影響を与える。残虐な事件を二度と繰り返さないために必要なのは、現在の道徳教育を「宗教教育」のレベルに引き上げ、真の意味で生命の大切さを学び、善悪の判断ができる子供へと育てることである。

霊的真実から見た自殺してはいけない理由

この世を超えた観点から命の大切さを学ぶ

 「命の大切さ」を教えるにしても、ただ自分の命だけを教えるなら、決して他の人の命を大切にすることにはつながっていかない。

 多くの人々が2千年以上経っても釈尊やイエス・キリストを「人類の師」として仰ぐのは、その教えとともに、生死を超え自分の命を他者のために使いきった生き方が心を揺さぶるからです。

 そして、人間には程度の差はあれ、だれにも心の奥に この世の命を超えた他者への深い愛、利他の思いがある(仏性)。その愛の心の実践を教えることで、「命の大切さ」への認識はより深まっていくはずです。

 

「人生の目的と使命」を見直す

 自殺を思いとどまるためには、「自分は何のために生まれてきたのか」を知ることも重要です。

 大川隆法総裁は、経典『人生の王道を語る』の中で、「「人生の目的」とは、天国からこの地上に魂が生まれ変わることによって、さまざまな苦難、困難を乗り越えて学習経験をし、魂を磨くこと」と説いています。また、「人生の使命」とは、その魂を輝かせ、地上に幸福な世界、ユートピアを創っていくことであるとしています。

 そうした枠組みの中で、私たちは自分自身の「人生の目的と使命」を設定して生まれてきていると教えられています。

 さまざまな苦難、困難も、魂を磨くための砥石として与えられているものであるならば、それから逃れるために自殺することは、人生からの逃避、人生修行の放棄ということになります。  

 「死後に苦しみ、後悔することになるので、自殺は勧めない」というのが、幸福の科学の基本的なスタンスなのです。

 

自殺者に多い「完璧主義」

 一般的に、自殺したいと思う人は「完璧主義」の傾向があると言われています。ちょっとした人間関係のトラブルや失敗で、自分を責めてしまい、「消えてしまいたい」というところまでエスカレートする場合もあります。

 幸福の科学大川隆法総裁は、著書『大悟の法』で以下のように述べています。

「『完璧な自分のみを求めてはいけない」と言いたいのです。八十パーセント主義でよいから、とにかく生き抜くことです。そして、完全な人生、完璧な人生、欠点のない人生、傷のない人生ではなく、よりよい人生を選び取ることが大事です」

 

 「病気の苦しみから逃れたい」「死ねば苦しみがなくなる」という考えから自殺しても、実はあの世でも決して楽にはならないことを知る必要があります。

 「死ねば自分がなくなる」と思っている人は、あの世で霊になっても、自分は生きていると思い込みます。また、「死ねばだれでも天国に行って楽になれる」と思っている人は、生前の心の苦しみが死後も続くことを知って驚くことでしょう。

病気のまま自殺すると、本人は病気を患っていると思い込んだまま、不成仏霊になってしまうのです。そして何年、何十年と地上をさまよい、その苦しみは何倍にも増すことになります。闘病生活に耐え、自分の人生の問題に向き合う勇気を持つことが大切です。

 

 道徳教育を通して「命を落とさないことの大切さや、その方法」を教えることはできても、「なぜ生命を奪ってはいけないのか」という根源的な問いに答え切ることは難しいでしょう。

 生命の本質やその尊さなど、目に見えないものの大切さを教えているのは、世界各地で説かれてきた宗教である。しかし、日本の学校教育からは「神、仏という存在がいる」「良いことをした人は天国へ、悪いことをした人は地獄へ行く」といった、基本的な宗教教育は日陰の存在として追いやられている。

 人間の本質は魂であり、肉体が死んでも魂は生き続ける、というのが霊的な真実である。また、この世に生まれる理由は、「人生の様々な出来事を通して魂を磨き、成長させるため」である。殺人が罪なのは、他の人が幸福に生き、魂を成長させる機会を奪ってしまうからです。

 自殺を考えている人は、「一人ぼっちで、誰も助けてくれない」「居場所がない」という孤立感や、「自分には生きる価値がない」「生きていても仕方がない」という絶望感に支配されて、苦しんでいることが多いです。

 宗教のコミュニティは、こうした孤独感を感じている人に寄り添い、居場所を与えることができます。また、「人は、神仏から無限の愛を与えられている」「目には見えない天使や、守護霊と呼ばれる存在が、いつも励ましてくれている」といった宗教的な教えが、自殺を思いとどめる防波堤になることもあります。

 

自殺する人には仏法真理の知識が足りない

 あの世を信じていないので自殺する人もいれば、あの世を信じていても、「死んだら楽になって、安らかな世界に行ける」と思って死ぬ人もいる。両方とも仏法真理の知識が足りないのではないかという感じがする。

 死後の世界のことを知らない人が多すぎます。それは、学校で教えている学問が、あの世、死後の世界、霊魂の世界を認めていないからでもあります。

 そういうことについての情報が得られるのは、たいてい、お盆のころのワイドショーなどといったテレビ番組です。お盆のころになると、ワイドショーでは幽霊特集をよくやります。また、低俗な週刊誌は、ネタが尽きると、興味本位の幽霊ものの記事を書いたりします。

 それから、子供向けには、心霊ミステリーのような本も、ときどき出ているので、そういうもので読む人もいるかもしれません。

 このように正規のルートでは勉強がなされていません。

 そして、昼間の仕事の場などといった公式の世界で、あの世や霊などのことを言うと、笑われる世の中になっています。

 

自殺者の霊と同じような心を持たないことが大事

 基本的には、自殺の名所のような所には、あまり近寄らないほうがよい」ということです。心が弱っているとき、そういう所に行くと、フッと憑依され、衝動的判断で自殺に引きずり込まれます。

 また、「波長同通の法則」というものがあるので、自殺者の霊と同じような心を持たないことが大事です。

 病院で死ぬ人も大勢います。そこで、死んでいる人もたくさんいるので、病院には不成仏霊がずいぶんいるだろうと思われます。そういう所では、あちこちで憑依されやすいのです。病院には、そういう怖い面はある。

「仏法真理」へ戻る