自閉症の診断

 自閉症の診断は難しいとされるが、診断基準自体が、ここ数十年で繰り返し変わってきた。

 1950年代、自閉症という概念ができてすぐのころは、両親の育て方の問題による子供の精神障害とされていた。これが19860年代には脳の障害であるとされるようになり、1980年代にはアメリカ精神学会によって診断基準が作られた。そして1987年に、自閉症は子供に限らない「生涯にわたる障害」であると診断基準が変更されている。

 そして1990年代には、自閉症は「広汎性発達障害」という概念の中の一つに位置付けられた。そして2013年以降は、重度の自閉症から軽度の自閉症までが連続的に繋がっている「自閉症スペクトラム障害」という概念が新しく設けられ、以前は区別されていた「アスペルガー症候群」などと同じ診断名が出されるようになった。

 このように、自閉症はかなり広義になっている。実際には、医学的にも、うまくつかみきれていない概念となっているようだ。

 「自閉症の診断を受けた人に、特有の神経回路の状態がある」ということは、医学的にも重要な発見だろう。しかし、「特有の神経回路の状態がある人は自閉症である」と言えるのだろうか。

 

自閉症をどう見るかは、人間をどう見るかによって変わる

 「人間の心は脳の中にある」と考えれば、脳に異常があれば、心にも異常があることになる。一方、宗教的に人間をとらえると、人間の本質は「魂」であり、心は魂の中核部分である。肉体は魂を宿す乗り船のようなものであり、脳はあくまでコンピューターのようなものにすぎない。そして、人間の魂は障害のあるなしに限らず、神仏と同じ性質を宿しており、磨けば光るものであるのだ。支援を行う際は、「本来、人間の魂は完全で、仏と同じ性質である『仏性』を持っている」という前提に立ち、「障害があるからできない」というレッテルを貼らないようにすることだという。人工知能で脳の回路の状態が分かったとしても、その人の可能性までは見抜けない。「唯脳主義」に基づいた医学の限界に、目を向ける必要があるだろう。

 ダウン症や自閉症とは違うが、アスペルガーの子供も、「障害」と呼ばれる特徴や個性をなぜか持って、この世に生まれてきた。それでも見事に生ききる、あるいは、そうした特徴があるからこそ、人と違う発想や能力を生かして大きな仕事をしていくことは、十分に可能である。そして周囲は彼らを先生役として、人間にはいろいろな違いがあることを知り、だからこそ助け合いが大切なのだということを学ばせてもらっている。そうした観点に立つとき、「障害」や「アスペルガー症候群」は私たちの目に、表面的な理解とは違った意味を帯びて見えてくる。

参考