介護は本当の愛を学ぶ機会

 介護する側は、その無私な行為を通して、「与える愛、尽くす愛、奉仕とは何か」を考え、他人に対する献身の心を学ぶ機会と捉えることもできる。厳しい環境であったとしても、いかに明るく、朗らかに生きられるかが、本人の魂を光らせるための試練になっているという考え方もある。

 もともと、介護職は菩薩行をもとにした仕事だとは思いますけれども、その中に魂を込めることが大事です。

 「関係のある人たちが、みんな幸福になっていきますように」という気持ちをいつも持っていることが必要です。

 介護は単に苦しいことではなく、魂修行のための大事な機会であると気づくことで、ストレスや葛藤から解放される人がたくさんおられる。

 政府は「税と社会保障の一体改革」による消費増税で社会保障の予算を増額し、ヘルパーを頼みやすくするなどの支援を予定している。しかし、すべてがお金で解決する問題でもない。介護に関わる人が、人を愛すること、人に尽くすことの意味を知っておくことが大切です。

 

介護職に誇りを感じる人材を増やすには霊的人生観が大切

 介護の仕事は知識や技術を磨くだけでは十分とは言えません。

 もうすぐ亡くなっていく人たち、認知症などでコミュニケーションが取りにくい人たちに対して、なぜケアを施すのか。それを知るためには、霊的人生観が必要です。

 すなわち、人間には魂があり、永遠の生命があることへの確信です。

 幸福の科学大川隆法総裁は、「ザ・リバティ」2017年2月号の論考、「未来への羅針盤」において、介護職は菩薩行をもとにした仕事であり、そこに魂をこめることが大事だとして、次のように語っています。

「唯物論的な介護だけでは十分ではないと思います。介護を受ける人が求めているのは、他の人の愛であり、慈悲であり、優しい心だと思います。それから、『自分がこの世に存在することの意味を教えてほしい』と思っているはずです。

『自分のように人のお世話になる立場の人が、この世に存在する意義があるのかどうか』というようなことで悩んでいらっしゃるのです。50代、60代以降での自殺者も数多くいますけれども、『自分はこの世で役に立たない』と思って死んでいく人がたくさんいるのです。そういう人たちに光を与えることは、やはり大事な仕事だと思います」

 介護施設の経営者や管理職たちが、入居者たちに対する愛の念いを忘れず、尊厳をもってあの世に旅立ってもらえるように努力すること。それが、仕事に対する誇りを喚起し、日本人、外国人問わず、優れた介護人材を育てる上で、最も大切なことなのかもしれません。

 

唯物論的な介護だけでは十分ではない

 介護を受ける人が求めているのは、他の人の愛であり、慈悲であり、優しい心だと思います。そして分がこの世に存在することの意味を教えてほしい」と思っているはずです。

 もちろん、経済政策も同時にやらなければいけませんが、お金だけでは人は救えません。

 「人間はあの世からこの世に生まれ、人生で様々なことを学んでこの世を卒業し、あの世に還るのだ」という人間観・人生観が介護の前提であるべきだろう。虐待という悲しい事件を減らすとともに、人生の終末期において家族の絆を強めることも、日本の福祉の未来をひらく鍵になりそうです。

 医療や介護を充実させ、高齢者を手厚くサポートすることは、かならずしも『健康長寿』にはつながらないという。

 階段や段差など、生活の中に適度な『バリア』があることが足腰の機能を保ってくれて、寝たきりにならずに済むのです。

 高齢者の自立を支援するためには、高齢者に「自分でできることは自分でやる」という姿勢を失わせないことが大切です。本格的な介護が必要ない段階から、介護保険サービスに頼りすぎることは、まだ残っている生活機能を、わざわざ失わせることにもなりかねない。生活機能を失うと、要介護度が上がり、寝たきりに近づくので、本人も家族も幸せな老後から遠ざかってしまう。

 戦後は「核家族化」が進む一方でした。「大介護時代」を前にして、これからは家族の絆を強くする方向の新しい家族観が必要になるのではないでしょうか。

参考

看護は天使を目指す修行

「仏法真理」へ戻る