シュレーディンガーの猫

 量子物理学の世界に、観察するという行為が観察される行為に影響を与えるという「シュレーディンガーの猫」「重ね合わせの世界」といった理論があります。観測者である人間を主体とした「人間原理」とも呼ばれます。人間を主体とした ねじれ率場 の理論は、まさに、量子物理学における「量子もつれ(quantum entanglement)」「量子テレポーテーション」などをうまく説明できる鍵となるかもしれません。

 

量子力学の世界の猫は生きながら死んでいる?

 「パラレル・ワールド」という説は、SFなどで「もう一人の自分がいる不思議な世界に迷い込んでしまう」というストーリーで描かれる世界です。

 「パラレル・ワールド」は、量子力学と相対性理論の両方で存在し得ると言われています。

 量子力学では、原子核の周りを回る電子の位置は、観測するときには1つに決まりますが、観測していない時には、電子は一定の空間の中を飛び回っています。その空間のどこかにある「確率」は分かりますが、どこにあるかは分かりません。部屋の中の人間に置き換えると、誰かに見られない限り、部屋中のあらゆる場所に何パーセントかの確率で存在しているというオバケのような状態です。

 その違和感を指摘する思考実験があります。箱の中に、猫と、半分の確率で毒が出る瓶を入れます。量子力学に従えば、箱を開けるまで、猫は「生きながら死んでいる」という変な状態になります。これを解決する説の一つに、「猫が生きている世界と死んでいる世界に分裂する」という解釈があるのです。元々は、光(フォトン)が粒子(物質)か波(電磁波)かのどちらかの状態をいったりきたりするという事が元になっている。  箱の中にネコが入っていて、このネコを光(フォトン)になぞらえて箱を開けてみると、粒子状態の時はいる事になり、波(電磁波)状態の時はいない事になる。  それで月を見上げた時、ある時に月は確率的に無かったりする事になるのかということで、アインシュタインが「神はサイコロを振りたまわず」なんて言われた。  

 ネコや月が消えるとしたら、それを構成している物資が全て波の状態でなければならない。その確立は天文学的数字になるので、ネコが実際に消えて見える事はまずないでしょう。そのようなわけで、量子論領域においては、物というものは「確かな物」としては存在しないことになります。  

シュレーディンガーの猫  詳しく

 「波」か「粒子」かと言われていますが、これは霊次元と物質次元を周期的にいったりきたりしているという事です。

 次元の違いとは、「エネルギーの振動数が違う」という事になります。つまり、波の周波数が違います。物質次元と霊次元の波の周波数は干渉しないくらい違うと思われるので、それですり抜けたり目に見えなかったりします。霊次元の周波数は光の周波数に干渉しないほど細かいので、光(光子)に影響を及ぼしません。光を集めて認識するシステムの人間の眼には写らないわけです。  

 光に干渉する事もできないので、それ以上の単位である物に干渉する事もできません。つまり、現在の科学の測量技術では計測できないもっと微細な単位というわけです。

 そのかわり、光に干渉されないので、光速を超えられるというわけです。それで、ワープやタイムマシンのようなものができます。フィアデルフィアの実験のように、物質の振動数を霊次元の振動数に変換することで、この世界からは消滅し次元転移した事になるようです。

 ウィーン大学量子科学研究センターのガブリエラ・レモス氏率いる研究チームは、研究者たちがその猫を実際に見ないで「見る」方法を発見した。「量子もつれ」という現象を利用して、ある物体との接触が無い光子を使って、その物体を観測することができるかどうか調べた。そして、彼らは箱の中の猫を見ることができたという。

 量子力学的にいえば、理論上、箱を開けるまでは、猫は生きているか死んでいるかの両方の状態であり、それを「重ね合わせ状態」と呼ぶ。すなわち、箱を開けて猫を見るまでは、猫は両方の状態で存在し、確認したその瞬間だけに生きているか、死んでいるかのどちらかの状態に決まる。

 「量子もつれ」は、二つの粒子は、原子、光子など何でもよいが、どんなに離れていてもそれらが何らかの相互作用をする事を言う。例えば、二つの光子がもつれると、光子Aはもつれた相手光子Bの状態を反映した状態になる。

多世界解釈