認知症であっても魂は健全

 晩年に認知症になったからといって、その人生が間違っていたわけではないし、天上界に還れないわけではない。

 脳が傷んで、うまく体を動かすことができない状態になっているだけで、魂のほうは正常である。

 本人にとっては、今が不自由なだけに、あの世に還ったときの幸福感は、そうとう強いものになる。

 介護をしている家族のほうは大変だが、これに耐えることも愛の実践です。

 人間の本質は肉体ではなく霊であるという霊的真実を知れば、認知症が「全てを失う病気」ではないことが分かる。脳が損傷を受けて認知症を発症しても、魂は健全なのです。

 宗教的な観点から見ると、認知症であっても魂は健全で、周りの人の考えや気持ちなどはすべて伝わっている。肉体に不具合を抱え、自分の気持ちを上手く表現できなくとも、心の中では人と同じように痛みや苦しみ、そして喜びや感謝も感じている。

参考

 幸福の科学大川隆法総裁は、著書『心と体のほんとうの関係』の中で認知症について以下のように述べています。

「認知症になったからといって、天上界に行けないということはありません。たぶん、脳のなかに傷んできた部分があり、魂の思いが正常に体に伝えられず、うまく体を動かすことができない状態になっているのだと思います。私の父は八十二歳で亡くなりましたが、脳の一部に腫瘍ができたため、亡くなる七ヵ月前ぐらいから、やや認識が不自由になった時期がありました。しかし、亡くなったときには、霊となって一日か二日のうちに俳句をつくり、私のもとへ霊的なメッセージを送ってきたのです。その俳句は、『善川三朗の霊言 帰天説法①』に載せてあります。このように、肉体を動かす“機械”としての脳が傷み、正常に働かなくなったとしても、魂のほうは別に何ともないのですね。正常であり、元のままなのです。父の霊的な姿は、死後、一カ月か二カ月すると、六十五歳ぐらいの姿まで若返っていきましたし、そのあとは、さらに四十代まで若返っていくという感じで、どんどん変わっていきました。年配の人を介護している人は、その人から、「足が動かない。体が寝たきりになる」「ガンで苦しい。痛い」「頭がぼけて、思いが伝えられない」「わしの頭は正常なのに、周囲の人たちがわしを気違い扱いする」など、いろいろ言われることでしょう。そのような不自由な思いを、晩年は、みな、経験します。しかし、あの世へ還ったときには、蝉が羽化するように、「うわあ、なんて身軽な感じなのだろう。なんて幸福なのだろう」というような気持ちを味わえるのですね。天国に行く人は、死んでから幸福感が出ます。地獄に行く人は違いますが、天国に行く人は幸福感を味わえるのです。いま認知症であれば、家族に迷惑がかかりますし、本人も苦しいと思います。本人は心のなかで周りの人にお詫びをしていると思います。その苦しみの期間中は家族も少し大変かもしれませんが、本人にとっては、来世、あの世に行ったときの幸福感が、そうとう強いものになるでしょう。介護をしている家族のほうには、何らかのお返しの義務のようなものがあるのかもしれませんし、「やがては自分も介護される日が来る」ということかもしれませんが、それも愛の実践です。耐えることも愛の実践なのです。また、ある人が、晩年にアルツハイマーにかかったからといって、その人の人生が間違っていたわけではないのです。人間の肉体は、“機械”としての面では、いろいろなところが弱ってくるので、頭脳の機能などがうまく働かなくなることはあります。しかし、そのようになったときでも、“霊的には完璧”です。したがって、「周りが言っている悪口などが本人の魂に聞こえている可能性は高い」と思い、口を慎んだほうがよいのです」  

 老化による肉体的苦しみは誰もが何かしら経験するものです。それは単なる苦しみではなく、人生の課題につながるものであったり、肉体を脱ぎ捨ててあの世へ還るための準備の意味がある。また、生前、神仏の心に叶う生き方をしていたならば、病などで苦しんだ分、あの世へ還ったときの幸福感は大きくなる。

 また、家族にとって、認知症患者の介護は愛の実践行でもある。

 かつてお世話になった家族に無私な思いで恩返しすることは、介護する側にとって魂の大きな成長の機会となり、功徳を積むことになる。

 治療という意味では、家族にできることは少ないかもしれない。しかし、愛ある言葉で、認知症患者の不安や孤独感を和らげ、魂の癒しを与えることは、目に見える形で現れなくても、大きな意味があると言える。

参考

 大川隆法総裁は、『奇跡のガン克服法』で以下のように説いておられます。

「これに対処する方法を述べると、まず、お母さんに対して、周りの人たちが、もう少し感謝してあげなくてはいけないと思います。周りの人たちから感謝され、現在ただいまが幸福だったら、過去の苦労は幸福なものに変わっていくのです。私は、「過去はもう直せませんが、未来は直せます。未来は、まだ変えていくことができます。変えることのできない過去については、反省して教訓を学べば、もう十分です。そして、努力し、よい種をまき、未来をよくしていきましょう」と、よく言っています。ただ、そうはいっても、「一定の年齢を超えると、種をまいても、未来を変えていく余地は、それほどないのではないか」という考えは、当然、あるわけです。そういう考えの人たちに対して、私は、『心と体のほんとうの関係。』にも書いたことですが、「現在ただいまが幸福だったら、過去の不幸体験が、全部、金色に変わるんですよ」ということを申し上げたいのです。今が幸福であれば、「過去に不幸であった体験は、全部、現在の幸福をつくるための、とてもよい砥石だった」と言うことができます。そこで、現時点で幸福な気持ちを持てるように、周りの人たちが、努力して、そういう状況をつくってあげる必要があるのです。お母さんの病気は、おそらく、「不幸な思い出をあまり反芻したくない」という理由で、防衛本能が働いているのだと考えられます。周りの人たちにできることは、お母さんに優しくし、感謝をすることです。それが、言葉では、うまく伝わらなくても、心のなかで、「『お母さん、ありがとう』『おばあちゃん、ありがとう』という、感謝の気持ちを、家族で持とう。そして、現在において、幸福な気持ちを持っていただこう」と思うことが大事です」

 過去の不幸体験も、現在ただいまが幸福だったら、そのための砥石だったと言えるようになるから、いま幸福な気持ちを持てるように、周りの人たちが努力してあげる必要がある。

 周りの人たちは、その方に優しくし、感謝をすること。言葉では伝わらなくても、心のなかで感謝し、いま幸福だという気持ちを持っていただこうと思うことが大事です。

病気・障害のページに戻る