孫子の兵法 第二章 作戦篇

 戦争を始めるのに際して、多大の軍日や食糧を要することを説く

 長期線は避けねばならないこと、遠征の心得を説く

 スピードを重視  「拙速」の重要性を説く

 

戦争は莫大な浪費である

『およそ用兵の法は、馳車千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲(たいこう)十万、千里にして糧を饋(おく)るときは、則(すなわち)内外の費、賓客(ひんかく)の用、膠漆(こうしつ)の材、車甲の奉、日に千金を費やして、然る(しかる)後に十万の師挙がる。  其の戦いを用うるや、勝つことを貴ぶ。久しければ則ち兵を鈍らせ鋭を挫く。城を攻むれば則ち力屈き、久しく師を暴さば、則ち国用足らず。

 夫れ、兵を鈍らせ鋭を挫き、力を屈くし貨を殫くせば、則ち諸侯其の弊に乗じて起こる。智者有りと雖も、其の後を善くすること能わず。』

 戦争の原則には、戦車千台、輜重車千台、武装した兵士十万で、千里も食糧を運搬するには、内外の経費や外交上の費用、膠や漆などの材料、戦車や甲冑の供給などが必要である。つまり、1日に千金も費やしてはじめて十万の軍隊を動かせるものであり、それだけに、その戦いを長引かせると、軍隊を疲弊させ鋭気をくじくことになる。敵の城を攻めれば戦力が尽き、だからといって長らく軍隊を露営させれば国家の財政が窮乏するものである。

 戦いは大きくなればなるほど、それに費やす人もコストもどんどん大きくなります。それだけに下手に長引かせると、結果として国の財政を圧迫させることになってしまうことを忘れずに戦うことが必要だと孫子は言っています。

 兵士が疲弊し鋭気もくじかれ、力が尽きて財貨がなくなってしまうと、諸侯たちはその困窮につけこんで攻めかかってくる。そうなってしまえば、こちらに智将がいたとしても、とてもそれを防いでうまく後始末することはできない。

 いくら強者であっても、無闇に無駄な戦いを続けていれば、兵士は疲れ、そして資金も底をついてしまい、それが弱点となります。そして、そこを攻められると、いくら優れた能力を持っていたとしても、勝利を得ることはできません。つまり、力や時間のかけ具合を調整することを忘れると、勝てる戦いであっても、敗戦になってしまうこともあると言っています。

 戦争の弊害を十分に知りつくしていなければ、戦争の効果を十分にあげることはできない。

 戦いをするということは、負ければ当然ですが、たとえ勝ったとしても、必ず何らかの損失が生じるものです。そして、それを熟知していない者は、戦による利益も十分に理解していないのと同じだということを言っています。

 

拙速と功遅

『兵は拙速を聞くも、未だ巧久なるを賭ざるなり。夫れ兵久しくして国を利する者は、未だ有らざるなり。故に尽く用兵の害を知らざる者は、則ち尽く用兵の利をも知ること能わざるなり。』

 戦争は、多少手際が悪かったとしても、できるだけ早く勝負をつけるほうがよい。戦術がすぐれていても、それが長く続くという保証はないからだということを言っています。

 日本語で「拙速」と言うと、あまりいい意味はありませんが、孫子が言う「拙速」の「拙」は余計な手を加えないこと、そして「巧」は無駄に手をかけることを意味しています。孫子の「拙速」は、本来の目的以外のことに時間を割かないで素早く行動するということになる。それに対して「巧久」は、本来の目的を忘れてあれこれ考えることで無駄に時間を費やすということを意味しています。つまり、勝負は早く決着をつける方がよいということです。

 「戦争が長期化して国家に利益があったなどということは未だかつてない」と孫子は言います。

 

兵站こそ生命線  

 そして、戦争の費用を抑える方法があります。戦争で最も出費が多くなるのは、軍需物資の輸送であるとしています。装備は自分の国でまかなうとしても、糧秣(兵糧とまぐさ)や武器弾薬(主に矢)といった いわゆる消耗品の調達にかなりのお金がかかるのです。

 

智将は敵に食む

『善く兵を用うる者は、役は再びは籍せず、糧は三たびは載せず。用を国に取り、糧を敵に因る。故に軍食足るべきなり。』

 巧みに軍を運用する者は、民衆に二度も軍役を課したりせず、食糧を三度も前線に補給したりはしない。戦費は国内で調達するが、食糧は敵に求める。このようにするから、兵糧も十分まかなえるのである。

『国の師に貧するは、遠き者に遠く輸せばなり。遠き者に遠く輸さば則ち百姓貧し。近師たるときは貴く売ればなり。貴く売れば則ち百姓は財竭く。財竭くれば則ち丘役に急にして、力は中原に屈き、用は家に虚しく、百姓の費は十に其の七を去る。公家の費は破車罷馬、甲冑弓矢、戟楯矛櫓、丘牛大車、十に其の六を去る。』

 国家が戦争で窮乏するのは、遠征の戦争をして遠方の地まで糧食を輸送するからである。遠征して遠い土地まで糧食を運べば、民衆は貧しくなる。近い場所での戦争では、物価が高騰してしまう。物価が高くなれば民衆の備蓄は底を尽いてしまう。民衆の蓄えが無くなれば、村落に割り当てられている軍務・労務のための徴用も難しくなり、軍隊の勢力は中原で衰え尽きてしまい、国内では家々の財産が無くなり、民衆が賄っている経費は十のうち七までが失われてしまう(民衆が準備していた経費の70%が失われる)。公家(王侯貴族)が賄っている経費も、戦車が破壊されたり馬が疲弊したり、甲冑・弓矢を作ったり、戟・楯・矛・櫓(おおだて)を準備したり、運搬のための牛車・大車を用意したりで、十のうち六までが失われてしまう(王侯貴族が準備していた経費の60%が失われる)。

『智将は務めて敵に食む。敵の一鍾を食むは、吾が二十鍾に当る。』

 遠征軍を率いる智将は、できるだけ適地で食糧を調達するよう努める。輸送コストを考えれば、敵の食糧50リットルを食するのは、本国から供給される千リットルにも相当し、牛馬の資料となる豆殻やわら30キログラムは、本国から供給される六百キログラムにも相当する。 敵地で調達する物資は、自分の国から運んだ場合の20倍の価値があると言う。

『敵を殺す者は怒なり。敵の貨を取る者は利なり。故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先に得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之に乗らしめ、卒は善くして之を養わしむ。是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。』

 敵兵を殺すのは、奮い立った気勢によるのであるが、敵の物資を奪い取るのは利益の為である。車戦で車十台以上を捕獲したときには、その最初に捕獲した者に賞として与え、敵の旗印を味方のものに取り替えた上、その車は味方のものたちに混じって乗用させ、その兵卒は優遇して養わせる。これが敵に勝って強さを増すということである。

 孫子は、怒りに任せて敵を殺してしまい、物資や兵器を焼き捨てるようなことはせず、自軍の利を冷静に考えて、敵の装備や兵隊をも取り込んで行くべきだとも説いている。  そうすることで、戦いを重ねるごとに兵力を増していくことができる。普通なら、戦うたびに戦力を失い、勝ったとしても多大な損失を残してしまうことになる。それを敵憎しで感情的になって後先を考えないようではリーダー失格である。

 奪った敵の戦車も軍旗を自分たちの物に付け替えて、味方の兵に乗り込ませ、次からの戦力とするのです。そして、捕虜にした敵の兵士は、危害を加えたりせず、むしろ手厚くもてなし、こちらの味方に引き入れるのです。これが、「勝ってさらに強くなる」という事。より少ない軍事費で、軍はますます強大になっていくのです。  この理論をちゃんと理解している将軍であれば、その人は信頼に値する人物だという。

『兵は勝つことを貴び、久しきを貴ばず。故に兵を知る将は、民の司命、国家安危の主なり。』

 戦争では速やかな勝利が最高であり、長期戦を決して評価したりしない。それだからこそ、戦争の利害や損失をよく知る将軍は、人民の死命を司る者であり、国家の存亡を主導する者となれる。

 戦争は長引けば長引くほど費用がかかり、人民にそれだけ負担がかかるもの。つまり、長期戦に持ち込まれるのは最大の失策ということになります。ビジネスにたとえると、投資に見あう利益が得られるかどうかを見極めることができる指揮者だけが、会社を守れる者であると言っています。

 

戦争を長期化させない

戦争が長期化しても国の利益にはならない 新しいチャレンジをするときに、無用な消耗を食い止める ダラダラ取り組んでも無駄が増えてしまう

参考・引用しました

「孫子・作戦篇(第二章)」に読むビジネスリーダー

孫子の兵法

続き 第三章 謀攻篇 ☜クリック

経営・マネジメント へ