孫子の兵法 第四章 軍形篇

 必勝をもたらすための軍の形勢について説く

 自らは不敗の立場に立って、敵の破綻につき それを乗ずべきことを説く

 攻撃と守備との関係、軍事における計量的思考の大切さについて指摘

 

負けない態勢をつくる

『昔の善く戦う者は、先ず勝つ可からざるを為して、以て敵の勝つ可きを待つ。勝つ可からざるは己に在り、勝つ可きは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つ可からざるを為すも、敵をして勝つ可からしむること能わず。故に曰く、勝は知る可くして、為す可からずと。』

 昔の戦い上手な者は、まず自軍をしっかり守って、誰にも負けないような態勢を整えた上で、敵が弱点を現して、誰もがうち勝てるような態勢になるまで待つ。誰にも負けない態勢を整えるのは味方のことだが、だれもが勝てる態勢とは敵側のことである。だから、戦い上手な者でも、味方をだれにも負けない態勢にできても、敵をだれもが勝てるような態勢にはできない。つまり、「勝利は分かっていても、それが必ずできるわけではない」と言う。

 戦いにおいて大事なのは攻めることよりも、まず自分の足下をしっかり固めて負けない体制を築き上げることだと孫子は言い切ります。どうしても攻めて調子に乗っている時は周りが見えなくなるので、そうした時こそ、『守りは大丈夫か』と振り返ることを忘れないようにすることが大切だと言うことです。

『勝つ可からざる者は守なり。勝つ可き者は攻なり。守らば則ち余あり。攻むれば則ち足らず。昔の善く守る者は、九地の下に蔵れ、九天の上に動く。故に能く自らを保ちて勝を全うするなり。』

 誰にも打ち勝てない態勢とは、守備にかかわることである。誰もが打ち勝てる態勢とは攻撃にかかわることである。守備をするのは戦力が足らないからで、攻撃をするのは余裕があるからだ。守備が上手な者は大地の底の底にひそみ隠れ、攻撃が上手な者は天界の上の上で行動する。だから、味方を安全に保ち、しかも完全な勝利をとげられるのである。

 勝負をして、もし負けたとしても待っていればいつか必ずチャンスは来ます。ただし、そのチャンスを掴むのには情報が必要。また、攻めるためには、いつでも攻められるような体制を整えておくことも必要だということを孫子は言っています。

 孫子は、先に敵から攻められてもいいように、守りを固めた上で敵が弱みを露呈し、攻めれば勝てるような状況になるのを待てと説いた。負けないように守りを固めることは自軍次第で行えるが、勝つかどうかは敵次第の面があるという。

 孫子は、守りを固めて地下に潜伏して、攻めの好機が来るのを姿を消して待てと説いている。そして、ここがチャンスと見たら一気に天高く舞い上がって攻めよと言う。  守りを優先する局面では、自陣、自国を固めるだけだから、兵力にも余裕が生まれやすい。しかし、攻めに転じる場合には、当然戦線が伸びて兵器や食糧の手当ても必要となり、攻撃によって自軍にもダメージがあるから、兵力、戦力に不足が生じる恐れがある。

 「守りを固めよ」というのは、ビジネスでは消極的に思えるかもしれません。さらに、孫子は、守ってからすぐに攻めるのではなく、「敵が弱みを露呈するまで待て、下手に攻めるな」と言っています。いわば、「負けない仕事術」の極意と言えるでしょう。たとえ、負けない理由が多くあっても、勝てるかどうかは時の運。自分に都合良く敵をコントロールすることはできません。

 ただし、自分のことはコントロールできます。しっかり準備をして待つ。コントロールできる自分の準備をしっかりと進めておくのです。ここで言う「守る」とは、「弱点を無くす」こと。「強みを伸ばせ」と聞きますが、自分の弱点がわかっているのなら、事前に補強しておく方が賢明です。その上で、敵の弱点がわかったら、そこを集中して攻めるのです。

 孫子は、「勝利の方法を知ることと、実際に戦って勝つことは別である」とも記しています。方程式通りにやれば必ず答えが見つかるわけではありません。どれほど準備しても、相手がもっと備えをしていたら勝てません。それほど準備をすることは重要です。理想的な勝ち方は、守備を固め、守って 守って 相手が疲れたら速攻で カウンターパンチ という流れなのです。

わかる者にはわかる、本物をめざせ

 勝利の見立てが、広く一般の人にもわかる程度では、真に優れた勝利とは言えない。

 常識的なことができたからといって、それはあくまで常識の範囲内であり、常識はずれの相手には通用しません。一見普通だけれど、プロが見たら違いがわかるというレベルまでできて、初めて本物と言えるのです。

 本物の仕事は意外と地味なものです。目立たない行動の中にこそ、本物の仕事が隠されています。負けないためには、目立った常識的なレベルに満足せず、目立たなくても本物の仕事をめざしましょう。

*九地・九天・・・九は窮極を表す数。地のきわめて深いところと天の最も高いところと言うほどの意味。対の言葉となっている。

 

勝てる相手に勝つ

『勝を見ること、衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非るなり。戦い勝ちて、天下善なりと曰うは、善の善なる者に非るなり。故に、秋毫を挙ぐるも多力と為さず、日月を見るも明目と為さず、雷霆を聞くも聡耳と為さず。』

 勝利の見立てが普通の人間にも分かる程度のことであれば、最高に優れているとは言えない。戦いに勝利して、それを天下の広く一般の人から褒め称えられるようでは、素人にも分かる程度の勝利であって、それも最高に優れているとは言えない。それは、細い毛を持ち上げたからと言って 力持ちとは言えず、太陽や月が見えたからと言って 目が良いとは言えず、雷鳴が聞こえたからと言って 聴力が優れているとは言えないのと同じことである。

 勝利を読み取るのに一般の人々にも分かる程度の理解では、最高に優れているものではない。また、戦争に打ち勝って天下の人々が称賛しても、最高に優れているものではない。

『古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名無く、勇功無し。故に其の戦勝忒わず。忒わざる者は、其の勝を措く所、已に敗るる者に勝てばなり。』

 古くから、兵法家が考える優れた者とは、容易に勝てる相手に勝つ者である。それ故、優れた者が戦って勝利しても、智将だとの名声もなく、勇敢であると称えられることもない。それは、その戦いの勝利が間違いのない、当たり前のものだからです。間違いなく勝つと思われるのは、その勝つための段取りが、すでに戦う前から負けが確定しているような敵に勝つように仕向けられているからである。

 本当に戦い方が上手な人は、無理をしないで勝てるような環境を作って勝つようにし向けます。そして、それが出来るのは、目立たない人であることが必要です。注目を集めないからこそ、目立たず作戦を進めることができるのだと言っています。

『善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり。是の故に、勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む。』

 勝利する軍は、まず負けない態勢をとり、敵を破る機会を逃さないものである。勝利を収める軍は、勝利を確定しておいてから、その勝利を実現しようと戦闘に入る。敗北する軍は、先に戦闘を開始してから、その後で勝利を追い求めるのである。

 孫子は、まず、素人にも分かるようなことをやっていてはプロとして失格であると指摘している。一流の人間にしか分からないような玄人仕事をせよと。

 孫子は、兵法家が考える優れた将軍は、勝ちやすい相手に勝つ者だという。兵法のプロが見た評価ということ。素人が見たら、強大な相手、勝てない敵を打ち破った方が優れていると評価するだろうが、プロはそうではなく、勝てる相手に勝つことを評価すると言う。だから、そうした有能な将軍は、世間から智将だと称えられることもなく、勇敢だと褒められることもないと言う。

 

勝てる時にしか戦わない

 古くから兵法家が考える優れた者とは、容易に勝てる相手に勝つ者である。

 勝てる相手とだけ戦えば負けません。まわりが「弱い相手に勝っただけ」としか見なくても、それで良いのです。勝てるかどうかわからないのに、がむしゃらに突撃して負けては元も子もありません。日本人が精神論を振りかざして陥りがちな失敗パターンでもあります。孫子は、これを勇敢だとは決して認めません。

 「勝てる時しか戦わない」というのは難しい判断です。戦う前に、勝てるか勝てないか見極めなければなりません。

 

勝つイメージができてから戦う

『善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。』

 用兵に優れた者は、勝敗の道理、思想、考え方を踏まえて、進むべき道筋を示し、さらに軍制や評価・測定の基準を徹底させる。だからこそ、勝敗をコントロールし、勝利に導くことができる。

 闇雲に「どんな手段を使ってでも勝つ」と言っているようでは、勝利はおぼつかないということです。

 勝つ人は、戦う前から勝てるか勝てないかを予想し、勝つイメージができたら戦い、勝つイメージが持てなければ戦いません。だから負けないのです。

 負ける人は、勝てるかどうかわからないのに戦い始めてしまう。戦いながら「どうしたら勝てるか」を考える。それでは、勝ち負けは五分五分でしょう。「勝つイメージができてから戦う」というのが大原則です。

 戦い方については、全容を把握し、十分に考えが及んでいることが重要です。そうすれば、事前準備を整えることができ、想定外の展開にも迅速に対処できます。

 評価基準では、日々の定型業務を漫然とこなすのではなく、自分なりの尺度(基準値、マイルール)を定め、それを意識しながら行うことが大切です。実際値と自分の尺度とのギャップを把握し、それを改善することで、勝ち負けを自在にコントロールする力が次第に身に付いていきます。勝ち負けの見極めができ、仕事のコントロールができれば、攻める・守る、戦う・戦わないなど、自分で決めて自由に判断することができます。

 

勝ち易きに勝て  

 名将、勝ちやすい者に勝つ。名将は勝ったとしても、その名を知られる事はないし、賞賛もされない。人々に絶賛されるような勝ち方をした人をすばらしい将軍だと思いがちですが、孫子からしてみれば、そういう勝ち方は最善の勝ち方ではないと言う。

 本当の名将は、事前にしっかりと準備を整え、勝てると思える戦いに無理なく自然に勝つ。それが当然の事であって、あえて人々から賞賛される事はないのです。

(兵法で大事な五項目)

 いつ攻めるのか? この判断が勝利への鍵なのです。

 孫子の言うところの「守りを固める」の「守り」というのは、「軍の守り」だけではありません。戦争の勝敗は五つの要素で決まるという。

『兵法は、一に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。故に、勝兵は鎰を以て銖を称るが如く、敗兵は銖を以て鎰を称るが如し。』

 兵法で大事なのは、

 1:ものさしではかること=度  

 2:ますめではかること=量  

 3:数えはかること=数  

 4:くらべはかること=称  

 5:勝敗を考えること=勝

 戦場の土地について広さや距離を考え()、その結果について投入すべき物量を考え()、その結果について動員すべき兵数を数え()、その結果について敵味方の能力をはかり考え()、その結果について勝敗を考える()。

 そこで、勝利の軍は充分の勝算を持っているから、重い目方で軽い目方に比べるように優勢であるが、敗軍では軽い目方で重い目方に比べるように劣勢である。

 戦争の上手な人は、上下の人心を統一させるような政治を立派に行ない(=)、さらに軍隊編成などの軍政をよく守る(=)。だから勝敗を自由に決することができるのである。

 勝つ者は先に勝ってから戦い、負ける者は戦ってから勝つ方法を模索する。孫子に言わせれば、「勝敗はもう戦う前に決まっているようなものなのだ」というのです。

 

積水を千仭の谷に

『勝者の民を戦わしむるや、積水を千仭の谷に決するが若き者は、形なり。』

 戦いに勝利する者は、人民を戦闘させるにあたり、満々とたたえた水を深い谷底へ一気に決壊させるような勢いを作り出す。これこそが勝利に至る態勢(形)である。

 エネルギーを貯め込み、ここぞというときに一気呵成に放つ。それが負けないための型です。

 軍をうまく動かすためには、進むべき道筋や思想を正しく示して、軍制や評価を徹底させなければならない。そのためには、物事を正確に把握する尺度や基準、すなわち、ものさしや升目、数、比較対象などを予め明らかにしておかなければならないと孫子は説いた。

 多量に貯まった水を深い谷に一気に流すと、それを止めることは誰にもできません。このように、いざ戦闘になる場合は、相手が止めることができないような状態にしておくことが必勝の方法であると孫子は言っています。そのためには、相手に悟られないようにして水を貯めておくことが重要になります。「戦う前には、絶対に負けない態勢を作り上げておく」。それが、孫子が唱える必勝の方法です。

 

防御を強化し勝利の形を作る

 防御の形を作ると兵力に余裕が生まれるが、攻撃の形を作ると兵力が足らなくなる

 攻撃はチャンスを見て素早く行う 成功を周囲に模倣される可能性がある。すべての場面で成功のみを追求することが必ずしも最善とは限らない

参考・引用しました

「孫子・軍形篇(第四章)」に読むビジネスリーダー

孫子の兵法

続き 第五章 兵勢篇 ☜クリック

経営・マネジメント へ