孫子の兵法 第八章 九変篇

 常法にこだわらず、事変に臨んでとるべき9通りの処置について説く

 一つの現象に対して、常に総合的な判断を下すこと、柔軟な態度をとることを強調

 将軍の自戒すべきことがらについて説く

 

臨機応変

『用兵の法は、将、命を君より受け、軍を合わせ衆を聚むるに、圮地には舎ること無く、衢地には交を合わせ、絶地には留まること無く、囲地なれば則ち謀り、死地なれば則ち戦う。

 塗に由らざる所有り。軍に撃たざる所有り。城に攻めざる所有り。地に争わざる所有り。君命に受けざる所有り。』

 軍の運用方法として、将軍が君主から命令を受けて、軍隊を編成し兵隊を集めて進軍するにあたり、圮地(低地で足場の悪い不安定な場所)には布陣、宿営してはならず、衢地(交通の要衝)では諸国・諸侯との通信・親交を図り、絶地(敵国に入り込んで進退が難しい地)には長く留まらず、囲地(三方を囲まれて動きにくい地)では包囲されないように計謀をめぐらし、死地(四方を塞がれて逃げ場のない土地)では必死に戦うしかない。

 戦争において、通ってはいけない道がある。攻撃してはいけない敵もある。また、攻めてはいけない城もあり、奪ってはならない土地もある。これらに反するようなら、たとえ君命であったとしても受けてはならない命令もあると孫子は説いた。

 それらは、過去からの積み重ねによる智恵である。それを知っている者は、知らない者よりも優位に立てるのは自明のことである。  積み重ねられた過去の智恵を軽視してはならない。時間の経過、時代の変遷を経てもなお、有効なやり方やノウハウというものがある。過去の蓄積を活かしてこそ、現在の自分がそれを土台として更に積み上げていくことができる。

『将 九変の利に通ずる者は、兵を用うるを知る。将 九変の利に通ぜざる者は、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざれば、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。』

 この九変(九つの対処法)の効用をよく知っている将軍こそが、兵の運用法を弁えていると言える。将軍とはいえ、この九変をよく理解していなければ、戦場の地形を知ることができても、その地の利を活かすことはできない。軍を統率しながら、九変の術策を知らないようでは、五つの地の利を理解していたとしても、兵を充分に働かせることができないのである。

 「九変」とは、「その時々に応じて形を変える」という意味です。言い換えれば「臨機応変」という事である。

 孫子の中では色々な原則が語られます。その原則を充分に心得ておいて、臨機応変に応用する事が重要なのです。

 

智者は利と害の両面で考える

『智者の慮は必ず利害を雑う。利に雑うれば、而ち務は信なる可し。害に雑うれば、而ち患いは解く可し。』

 智将が物事を考え、判断する時は、必ず利と害の両面を合わせて熟考するものである。有利なことにも その不利な面を合わせて考えるから、成し遂げようとしたことがその通りに運ぶ。不利なことに対しても、その利点を考えるから憂いを除き、困難を乗り越えることができる。

 思慮が本当に深い人は、良いことと悪いことの両面を合わせて考えるもの。悪いことだけでなく良いことも考えるからこそ、やることに間違いが無いのであり、良いことだけでなく、悪いことも考えるからこそ、災いを防ぐことができるのである。

 孫子は戦いに勝つことができる『賢人』は、常にプラスの面とマイナスの面の両方を考えながら行動するものだと言っています。人は成功することにだけ目を向けがちですが、それでは、もし失敗した時のダメージは大きくなり、損害が大きくなるもの。そうしたことを忘れないように言っている言葉です。

『諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役する者は業を以てし、諸侯を趨らす者は利を以てす。』

 諸侯を屈服させるのは、受ける害悪を強調して意識させるからであり、諸侯を使役して疲弊させるのは、事業の魅力や利点を意識させ、マイナス面から目を背けさせるからであり、諸侯が奔走し右往左往するように仕向けるのは、目先の利だけを見せて害を意識させないからである。

『用兵の法は、その来たらざるを恃むこと無く吾が以て待つこと有るを恃むなり。其の攻めざるを恃むこと無く、吾が攻む可からざる所有るを恃むなり。』

 用兵の原則としては、敵がやって来ないだろうという憶測をあてにするのではなく、自軍に敵がいつやって来てもよいだけの備えがあることを頼みとする。また、敵が攻撃して来ないことをあてにするのではなく、自軍に敵が攻撃できないだけの態勢があることを頼みとするのである。

 敵が攻撃してこない事を願うのではなく、敵がしてこないように、こちら側が仕向けるという事ができるのです。たとえば、敵が「これは無理だ」と思うような強固な守りを固めたりしておけば、決して攻撃される事はないのです。

 

将に五つの危険あり

 『九変篇』の最後に、将軍が過ちを犯す危険=間違い例として、『五危(ごき)』という5つを示しています。

『将に五危あり。必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、廉潔は辱しめられ、愛民は煩わさる。凡そ此の五者は、将の過ちにして、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以てす。察せざる可からざるなり。』

 決死の勇気だけの人は殺されてしまい、生き延びようという執着が強い人は殺されてしまい、短気な人は冷静さを失って計略に引っかかり、清廉潔白な人は侮辱を受けて罠にかかり、部下への愛情が強すぎる人は苦労が耐えない。  これら5つは、将軍としての過失であり、軍隊を運営する上で災害をもたらす事柄である。軍隊を滅亡させ、将軍を敗死させる原因は、これら5つの危険のどれかにある。充分に明察しなければならない。

 将軍には五つの危険がつきまとう。孫子はダメなリーダーに5つのタイプがあると説いた。

1 必死(保守的)

  決死の勇気だけで思慮に欠ける者は殺される

2 必生(怒りっぽい)

  生き延びることしか頭になく勇気に欠ける者は捕虜にされる

3 忿速(まじめ)

  短気で怒りっぽい者は侮辱されて計略に引っかかる

4 廉潔(やさしい)

  清廉潔白で名誉を重んじる者は侮辱されて罠に陥る

5 愛民(情熱的)

  兵士をいたわる人情の深い者は兵士の世話に苦労が絶えない 

将軍は戦局の変化に臨機応変に対応し、危険を予測する

敵に攻められても大丈夫な備え、攻撃させない態勢をとる リスクは変化する。 状況の変化にすばやく対応する必要がある

固定観念を外し臨機応変に対応せよ

参考・引用しました

「孫子・九変篇(第八章)」に読むビジネスリーダー

孫子の兵法

続き 第九章 行軍篇 ☜クリック

経営・マネジメント へ