孫子の兵法 ダイジェスト版

第一章 計篇 

 自国と敵国の状況を比較し、勝算を計ることの重要性を説いた

兵は国の大事

無謀な戦いはしない

  勝とうとするのではなく、慎重に考え、判断し、勝ちを手にせよ

五事と七計

  戦争に突入するかどうかの判断をするための5つの基本事項を説く

  五事 「道」「天」「地」「将」「法」

  自分のモノサシ(判断基準)を持つ

  彼我の死生の地や存亡の道をはっきりさせる

    優劣を具体的に比較・計量する基準(七計)を用いて、実際に両者の実状を探究

迎合せずに主張する

兵は詭道(きどう)なり

  14の策略

勝つイメージを脳裏に焼き付ける

  勝算を計るため、徹底した比較検討と戦況判断をくり返すことで事前に勝ち負けを見通す

  戦う前に勝敗を知る

 

 第二章 作戦篇 

  外征軍を派遣するために必要な軍費と国家経済の関係について述べる

  戦争全般に関する方向性や心がけ

戦争は莫大な浪費である

拙速と功遅

兵站こそ生命線

  戦費は国内で調達するが、食糧は敵地で調達する

  敵の装備や兵隊をも取り込んで行く

戦争を長期化させない

  戦争が長期化しても、国の利益にはならず損失の方が大きい

 

第三章 謀攻篇 

 実際の戦闘によらず、計略によって敵を攻略すべきことを説く

相手を傷つけない勝ち方を「上策」とする

負けないためには、無駄な敵を作らない方が良い

唯一無二の領域で相手を圧倒する

  百戦百勝が最善ではない  戦闘を行わずに敵を降伏させることがベスト

戦う前に相手に戦意を喪失させ、「かなわない」と思わせる

自分が不利な場面で無理をしない

  敵の謀略や策謀を見抜いて無力化する

  城を攻めるという方法とは、他に手段がなくてやむを得ずに行なうもの

戦いは自分の領域に相手を引きずり込んで行うもの

理想に近い勝ち方とは

敵の力を取り込んで、大きな覇をめざす

戦い方の原則

  味方が十倍であれば敵軍を包囲し、5倍であれば敵軍を攻撃し、倍であれば敵軍を分裂させ、等しければ戦い、少なければ退却し、力が及ばなければ隠れる

君主と将軍

  君主が軍隊に患いをもたらす3つの原因があることを知る

戦いに勝てるかどうかの判断

  5つの条件

敵のことも知り、味方のことも知る

  敵を知り、自分を知っていれば百戦しても負けない

 

第四章 軍形篇 

 孫子の底辺に流れる理想の勝ち方を説いた

 自軍は不敗の態勢を維持しつつ、敵軍の敗形を待つ  軍の形勢を説く

 防御を強化し、勝利の形を作る

負けない態勢をつくる

  敵が自軍を攻撃しても勝てないようにしておいてから、敵が弱点を露呈し、自軍が攻撃すれば勝てるようになるのを待ち受けた

  しっかり準備をして待つ  弱点を無くすこと

  防御の形を作ると兵力に余裕が生まれるが、攻撃の形を作ると兵力は不足する 攻撃は機を見て素早く行う

勝てる相手に勝つ

勝てる時にしか戦わない

勝つイメージができてから戦う

勝ち易きに勝て

戦争の勝敗は五つの要素で決まる

  度 量 数 称 勝

  勝敗はもう戦う前に決まっているようなものである

積水を千仭の谷に

  勝利に至る態勢  満々とたたえた水を深い谷底へ一気に決壊させるような勢いを作り出す

 

第五章 兵勢篇 

 軍形篇(第四章)で作り上げた態勢を活かして、軍全体の勢いによって勝利に導くことの重要性を説いた

 戦いは個人ではなく、集団で力を発揮させる事の重要性

 兵の人数が多くなれば、それだけ戦力が増すが、たとえ大軍団になっても、それが小部隊のように統制がとれていなければ力は発揮できない

集団で力を発揮させるために必要な4つの条件

 軍の組織に関するもの  

   分数・形名  

  大部隊が集団で力を発揮するためには、軍令(指揮命令系統)が確立されている事が重要

 戦略に関するもの

   奇正  

     「正法」によって相手と対峙し、「奇法」を用いて勝利を収める  

     対峙する時は正攻法で、勝つ時は奇襲で

   虚実 → 第六章 虚実篇

相手の利は何かをつかむことで先回りして待つ

勢いに乗る

  戦闘における勢いによって勝利を得る。兵士の個人的な力に頼ろうとはしない

「数」「勢」「形」

勢いをつくる

  丸い石を千仭の(高い)山から転げ落としたように仕向ける

 

第六章 虚実篇 

 兵勢篇(第五章)で重要だとされた集団で力を発揮するために必要な4つの条件の中の一つ、「虚実」について説いた  「実」によって」「虚「」をうつための戦術

主導権を握る

  敵より先に戦場に行き、敵を迎え撃つ  

  敵軍をこちらの思うように動かす

無形無声の戦い

  微妙な戦いの妙は無形であり、神業のような戦いは音もない  敵の生死を自在に操る

  こちらが進撃しても、敵が迎え撃つことができなくする

  敵がすぐに行けないような場所に進撃

  敵が思いつかない方向へ攻撃する

戦力の集中と分散

  敵が大軍であっても、敵の兵力を分散させてしまう

  自軍は兵力を集中させる  敵の10倍の兵力をもって攻めることができる

  敵と対峙した時に、敵に揺さぶりをかけ、軽く攻撃してみたりして、相手の行動基準や いつ動き、いつ動かないかの判断基準をつかめ

敵を思いのままに操り、自軍は操られない

  常に状況を把握し、場合に応じて最もふさわしい行動をとる。

指揮官のやるべき4つのこと

軍を水のように動かす

  うまく敵情のままに従って、変化して勝利を勝ち取る

 

第七章 軍争篇 

 敵に先んじて戦場に到達する戦術を説く

迂直の計

  迂回して遠回りしておいて、敵を利益で誘い出して動きを止める

敵よりも早く戦地に着く

変幻自在の進撃

  戦いは敵をあざむく事で始まり、有利な方向へ動き、兵の分散と集中を繰り返しながら変化する

  迂回したかと見せて直進したり、奇襲をかけたかと思えば正攻法で攻める

風林火山

  敵より先に「迂直の計」を使えば勝つ

  敵の兵の気力に応じで攻撃する

有能な指揮官として掌握しておかなければならない4つのポイント

  気(士気)  心(心理)  力(戦力)  変(変化)

  弱点を見せない敵とは戦わない

  勝算がなければ戦わない  逃げる事ではなく「変化」するという事

戦闘に際しての8つの「べからず」

 

第八章 九変篇 

 九種類の臨機応変の対処法を説いた

5つの窮地 

  圮地  衢地  絶地  囲地  死地

将は戦局の変化に臨機応変に対応し、危険を予測する

利と害の両面で考える

  敵が「これは無理だ」と思うような強固な守りを固める  攻撃させない態勢をとる

将に五つの危険あり

  将軍が過ちを犯す危険=間違い例として、『五危(ごき)』という5つを示した

    必死(保守的)  必生(怒りっぽい)  忿速(まじめ)  廉潔(やさしい)  愛民(情熱的)

 

第九章 行軍篇 

 具体的な戦法を説いた

 行軍に必要な注意事項

 危険回避の考え方や人材育成など具体的な戦い方

四種の地勢

  行軍に際して必ず敵情を探索し把握しておくこと

  山越え  川を渡る  沼沢地  平地

六種の危険地帯

  絶澗(ぜっかん)  天井(てんせい)  天牢(てんろう)

  天羅(てんら)  天陥(てんかん)  天隙(てんげき)

  そこから遠ざかって、敵にはそこに近づくように仕向ける。

具体的な敵情把握法

リーダーに求められる4つの資質

  熟慮  協調  調査  統率

 兵力を過信して猛進するようなことをせず、戦力を集中させ、敵情を読んで戦う

自軍の兵士の心を得ること

 

第十章 地形篇 

 地形の特性に応じた戦術の運用法と、軍隊の統率法を述べた

 優れた将は自軍・敵軍・土地のことをよく考えて行動する

戦場の6種類の地形

  通形(つう)  挂形(かいけい)  支形  縊形(あいけい)  険形  遠形

負け戦になる6つの状況

  逃走  弛緩  陥没  崩壊  混乱  敗北

指揮官のあるべき姿

将軍の部下の扱い方

敵地で戦う時

  まず関所を封鎖し、敵の連絡網を断ち、すみやかに軍儀して、敵が最も重視している部分を見極め、決定したら行動を開始

 

第十一章 九地篇 

 戦場となる九種類の地勢の特色と それぞれに応じた戦術を述べた

 本当の地形よりも自国と敵国との位置関係などを考慮し、兵の士気や戦意などを考慮

 やる気のない人間を如何にやる気にさせるか

9種類の地勢と対処法

  散地(軍の逃げ去る土地)  軽地(軍の浮き立つ土地)  争地(敵と奪い合う土地)

  交地(往来の便利な土地)  衢(く)地(四通八達の中心地)  重地(重要な土地)

  泛(はん)地(軍を進めにくい土地)  囲地(囲まれた土地)  死地(死すべき土地)

敵軍が大兵力で隊列を整え攻めて来たら、どのようにしてこれを迎え撃てば良いか

  「背水の陣」のような状況に置かれたとき

呉越同舟

  兵士、軍を本気で戦わせるためには、窮地に追い込んで、決死の覚悟を決めさせること

  人を動かすためには、通例、慣例に囚われない法外な褒賞を与えたり、人事を行うことがあっても良い

敵国への侵入度に応じた兵の動かし方

はじめは処女のごとく 後には脱兎のごとく

  敵の意図を読み、それに順応させて動く

  はじめのうちは控えめに、チャンスができたら一気に敵陣深くに侵入する

 

第十二章 火攻篇 

 火攻めの戦術を述べるとともに、戦争に対する慎重な態度の重要性を説いた

五種類の火攻め

  火人(兵士を焼きうちする)  

  火積(野外の集積所に貯蔵されている物資を焼き払う)

  火輜(物資輸送中の輜重部隊を焼きうちする)  

  火庫(屋内に物資を保管する倉庫を焼き払う)

  火隧(敵の補給路、行軍路、橋梁などを炎上させる)

火攻め と 水攻め

軽々しく戦ってはならない

  目的が達成できなければ意味がない

怒りにまかせて軍事行動を起こすな

 

第十三章 用間篇

 間諜を用いて敵の実情を事前に察知することの重要性を説く

事前に敵情を察知せよ

間諜の5つの用い方

  因間(郷間)  内間  反間  死間  生間

スパイを使いこなす

経営・マネジメント へ