人事異動
人事異動とは、会社などの組織の中で、従業員の部署や事業所などの配置が変わったり、地位が変わったりすることをいいます。
会社が人事異動を行う目的として以下が考えられます。
・能力の開発
・人材育成
・労働意欲の向上
・適材適所への人材配置
・人心の刷新
・雇用調整
・後継者の育成
・懲戒処分
人事異動の定義
(1)配置転換
同一企業内において従事業務を変更し従来とは別の業務に従事すること
(2)転勤
従来の勤務場所を変更し、従来とは別の場所で勤務すること
(3)派遣
勤務場所変更して勤務するものであるが、その場所が他社の事業所内に設けられておりそれが独立の労基法の適用範囲にまで至っていない作業所等の場合
(4)出向
現在の使用者の従業員としての地位を維持しながら、グループ企業、子会社、関連他社へ赴き他の使用者の指揮命令の下で労務を提供するもの。
(5)転籍
退職し、新たに他社との雇用契約を締結し、他社の従業員となるもの
配置転換・転勤・出向など使用者の人事権やそれに対する従業員の義務について、就業規則に明記すべきです。それにより包括的に従業員に同意を得たことになります。人事異動の命令に対し、従業員は「正当な理由がない限り、これを拒むことができない」旨を必ず規定します。この文言がないと、従業員が人事異動を拒否した場合にトラブルになりかねないためです。
実際に異動を命じるときは、裁量権の乱用にならないように配慮が必要です。
労働相談・人事制度は 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。 労働相談はこちらへ