感音性難聴

 耳の構造は、体の外の音を振動に変えて体内に伝える部分(伝音器)と、体内に取り込んだ振動を電気信号に変換して脳に伝える部分(感音器)とに別れます。
 難聴は、障害の起こっている部分によって大きく2種類に分けられます。
 伝音器(外耳・中耳)の部分に機能障害がある場合を伝音性難聴、感音器(内耳・聴神経)の部分に機能障害がある場合を感音性難聴、そして更に、伝音器にも感音器にも機能障害がある場合を、混合性難聴といいます。

 感音性難聴というのは内耳から聴神経における故障、言わば神経性の難聴であり、内耳で音が上手く処理されなかったり、音の電気信号を脳へ伝える神経が上手く働かないため、音の内容がハッキリしないということがあります。すなわち単なる「聞こえない」という音量の問題に加えて、「聞き取れない」という音質の問題が加わります。場合によっては、音量は普通に聞こえているのに言葉の内容がさっぱり判らないという症状もあるようです。

 感音性難聴の場合、残念ながら現時点では治療の方法がないとされています。

 

障害年金の請求は『大分別府障害年金請求サポートセンター』にお任せください。  こちらへ