薬物障害による内耳障害

 病気に対して治療に用いた薬剤の副作用により発生した難聴は、薬剤性難聴と呼ばれます。

 難聴を引き起こす薬剤は内耳毒性があるため、難聴以外の症状が出ることもあります。

  難聴を引き起こす代表的な薬剤には、抗生剤(ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシンなど)、利尿薬(フロセミド)、抗がん薬(シスプラチン)があげられ、いずれの薬剤でも内耳の感覚細胞の障害が発生します。

 薬剤の種類により、主に蝸牛(かぎゅう)に障害が起こるもの(ジヒドロストレプトマイシン、カナマイシン)、主に前庭半規管(ぜんていはんきかん)に障害が起こるもの(硫酸ストレプトマイシン)に分けられます。通常は両側の耳に同時に起こります。

治療法
 アミノグリコシド系抗菌薬、白金製剤(シスプラチン)による難聴は非可逆的で、いったん難聴を来たすと難聴の回復は困難である。
 症状や障害が軽微なうちに本難聴を診断し、原疾患との兼ね合いで可能であれば白金製剤投与を中止することが望ましい。
 中等度難聴に関しては補聴器が、またも補聴効果の認められない高度難聴に関しては人工内耳が適応となる。

 サリチル酸剤(アスピリン)、ループ利尿剤による難聴の多くは投与中止により聴力は正常域まで 回復する。しかし、不可逆的難聴を来たしたとの報告もあるので、注意を要する。
 治療は投与中止が原則である。
 ループ利尿剤をやむを得ず継続投与する場合、4 mg/min 以下の速度でフロセミドを緩徐に静脈投与すると難聴は回避される。

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ