慢性疲労症候群

 「疲れが取れない」、「疲労かな」と考えていると、実は非常に重い疾患だったということがあります。慢性疲労症候群もその一つです。慢性疲労症候群は慢性疲労と名称は似ていますが、慢性疲労とは全く異なる固有の疾患名称です。その疲労の重さと慢性的な疲労症状が名称の由来となっています。

 慢性疲労症候群は、圧倒的な疲労により実生活を送ることが非常に困難になります。
 症状が重い場合、 それは朝ベッドから身体を起こすことから始まり、階段の昇り降り、買い物に行くことさえ常に疲労を伴い、 生活の大部分において非常に苦労します。
 また、慢性疲労症候群は睡眠などで身体を休めたり、栄養を摂取して回復しようと試みても改善されることがありません。 慢性疲労症候群にかかると身体を動かすことが非常に困難なことから、第三者に怠けていると誤解され、苦しむケースも見受けられます。

 慢性疲労症候群は非常に珍しい疾患であるかのように思われるかもしれませんが、
日本でも0.3%の人が慢性疲労症候群にかかっており、人数ではおよそ38万人にも及びます。これは、欧米や世界の患者数、0.2%~0.7%と比較しても大きな差異はありません。つまり、1,000人に3人の割合で発症するそれほど珍しい病気ではないということです。

 慢性疲労症候群の全ての人が、同じ重症度であるわけではありません。
 他の病気同様、人によって重症度は異なり、「軽度」「中度」「重度」の3段階に分けることができます。

軽度
 活動エネルギーが以前と比較して50%程度まで下がる。
 仕事や自分の世話はできるものの、休みの日は終日休息を必要とする。
中度
 症状が原因となり、主に家に閉じこもる(出られない)。
 あるいは、活動は午前で終了してしまい、午後には睡眠を必要とする。
重度
 顔を洗ってご飯を食べること程度はできるものの、 それ以上は難しい。ひどい場合はベッドから起きることさえ困難。

原因
 残念ながら、慢性疲労症候群の明確な原因は未だ発見されていません。様々な研究を通じて、いくつかのことが分かってきているものの、それを特定するまでには至っていないようです。

 以下、慢性疲労症候群の原因と推測されているものの例です。
 ・感染
 ・ホルモン低下
 ・免疫機能障害、アレルギー
 ・ストレス
 ・異常な低血圧
 ・栄養不足

 慢性疲労症候群を発症する前に感染症に掛かったことケースがあることから原因を特定する研究が行われていますが、 感染源の内容が様々であり、特定できるまでには至っていません。

 また、慢性疲労症候群患者の多くがコルチゾールなど、特定のホルモン分泌が低下していることから、 それが原因の一つと考えられていましたが、検証の結果、低下はしているものの正常範囲内だったと結論付けられています。
 その他、TGF-βやインターフェロンなどの免疫物質の異常から免疫機能低下、 ストレス、脳内の局所血流量の低下などがわかってきており、様々な観点から原因が探られています。

 発症年齢は問わないものの、40~50代での発症例が多く、また、男性よりも女性のほうが多いようです。

合併症
 慢性疲労症候群患者の半数はうつ病を併発します。
 その他にも線維筋痛症や睡眠障害、投薬による副作用などの合併症を患うことが多くあります。

治療法
 慢性疲労症候群は原因がわからないものの、「治療できない」ということではありません。
 慢性疲労症候群の治療は各症状に合わせて、それらを緩和することに焦点が置かれます。

 「睡眠」、「認知力低下」、「うつ病・不安」など各症状に合わせて様々な治療法が存在します。
 各治療を受ける前に、必ず掛かり付けの医師にご相談下さい。
 認知行動療法(感情や行動の負のサイクルを断ち切る)
 医師と患者の意思・症状疎通により、日々の活動、ストレス、症状を管理し、改善していく方法です。
 また、問題をより小さくする分解することで、感情や行動の負のサイクルを壊し、 やりがいや改善へと結びつけていきます。

段階的運動療法
 ストレッチ、ウォーキング、水泳など、有酸素運動を症状と目標に合わせて、 徐々に負荷(時間、強度)を上げていく運動プログラムです。

 ペーシング(活動と休養のパターン管理)
 薬理療法
 非薬理療法
 漢方処方
 その他ビタミンなど(マグネシウム、ビタミンC、カルニチン、ダークチョコレートなど)
 不眠症のための睡眠薬
 代替医療(ヨガ、鍼、マッサージなど)

 その他、自身でできる方法として、以下の内容が役に立つと考えられています。
 ストレスを避ける
 リラックスする
 アルコール、タバコをやめる
 糖分を避ける
 太陽を浴びる
 過度の昼寝を避ける
 活動計画を立てる
 バランスのとれた食事を心がける
 睡眠管理(毎日同じ時間に起きる、寝室に閉じこもらないなど)

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。 こちらへ