白内障

 白内障は、目の水晶体という部分が白く濁ってくる病気です。白内障の多くは加齢によるもので、老人性白内障(加齢白内障)といわれています。老人性白内障は白内障患者の7割以上を占めますが、他にも先天性や外傷性、アトピー、糖尿病など代謝性の病気、薬剤や放射線による白内障もあります。

薬剤による治療
 白内障と分かったらすぐに手術をしなくてはいけないと思われがちですが、普段の生活に支障がなければ、すぐに手術をする必要はありません。ごく初期であれば点眼薬で進行を遅らせられる場合があります。ただし、点眼薬で水晶体の濁りをなくすことはできません。白内障があることが分かったら、定期的に受診して検査を受けましょう。

手術による治療
 症状が進んで、日常生活に不便や煩わしさを感じるようになり、本人が視力の回復を望む場合には手術を検討します。白内障の手術は、超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術をあわせて行うのが一般的です。

合併症
 白内障手術では合併症として角膜浮腫、虹彩炎(こうさいえん)、眼圧の上昇などが見られる場合もあります。また、まれですが細菌感染による感染症や大量出血によって視力が失われることもあります。

 

 白内障は、その原因が様々であり、障害年金の請求において初診日を特定するのが難しい傷病です。原則的には、眼科に初めてかかった日ではなく、初めて医師の診断を受けた日が初診日と扱われます。

 白内障の場合、「視力」に障害がみられるケースが多くなります。
 障害年金は「視力」「視野」のいずれかが基準を満たせば認定されるため、請求のタイミングが大切になります。 

 また、視力の矯正が効かない場合には、診断書に「矯正不能」と書いていただくことも重要です。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ