躁うつ病の症状

 躁うつ病の症状というと、現れる症状が真逆の状態になるということです。元気が出すぎる「躁病」の時期と、意気消沈する「うつ病」の時期が交互に発症するという特異な病気です。躁病とうつ病といった全く相反する症状が反復して同一の人に現れるが、それがどちらの症状が先に現れるか、症状の程度(強い・弱い、重い・軽い)、また、生涯に起きる病相回数などは人によって様々で一定していません。個々の病相がその時々によって発症するため、一定期間の病相だけをとらえて診断すると、双極性の病気の全体像が見えなくなってしまいます。双極性障害のうつ病態だけをピックアップすると、単極性のうつ病とほとんど区別がつきません。うつ状態の時に受診すると、診察した医師はほとんどの場合、うつ病と判断してしまいます。患者が以前に自分が躁状態になったことを医師に伝えなければ、うつ病と診断されても無理からぬ話です。双極性障害の人がうつ病と診断され、そのままうつ病の治療を続けていきますと、症状が改善されないばかりか、かえって悪化することさえあります。なかなか治らないうつ病は、双極性障害である可能性が高いと言えます。

 

躁状態の症状

 躁状態というのは、「気分が高揚し、万能感に満ちあふれる状態」のことを言います。単に陽気で快活でエネルギッシュな状態という表現では不十分で、第三者がそれを見ると、尋常ではない危うさや痛々しさを伴っていて、その言動にはある種の異常性を垣間みることができます。

 躁状態の特徴は以下の通りです。

1.感情面に現れる特徴(高揚してオレ様気分)
 ・自分は何でも出来る万能な存在で、尊敬されるべき最高な人間であると思う。
 ・上機嫌で陽気な表情。おしゃべりになり、冗談を絶えず言い、よく笑う。
 ・全身にエネルギーが満ちあふれていて、将来は明るい人生が待ち受けているように思う。
 ・注意力が散漫になる。

2.思考面に現れる特徴(思いつきばかりで、集中しない)
 ・アイディアがこんこんと湧き、爽快な気分。酒に酔ったときのようないい気分になる。
 ・物事を楽天的にとらえ、出来そうもないことを口にしてすぐに決断する。
 ・話し続けなければならないというプレッシャーを常に感じる。
 ・記憶の外に遠ざかっていた過去の思い出がよみがえってくる。
 ・誇大妄想を生み出すこともある。

3.行動面に現れる特徴(ブレーキがきかず、突っ走る)
 ・他人を指図したり、干渉したり、命令的になって高圧的な態度にでる。
 ・新しいプランや目標を放ったらかしにし、意味もなく動き回る。
 ・お金を湯水のごとく使い、借金まですることもあるので、後で深刻な状況に陥ることがある。
 ・周囲の人と衝突する。職場では上司や同僚を怒らせ、結果的に自分の評判を落とす。
 ・スピード運転をしたり、普段しないような路上での危険な行為に及ぶ。

4.身体面に現れる特徴(あらゆる欲求が高まる)
 ・エネルギーに満ちあふれているため、眠る時間がもったいないと考え、一晩中動き回るためろくに眠れず、睡眠不足になる。
 ・眠ったとしてもすぐに目が覚め、頭も冴えて眠りに戻ることができない。
 ・睡眠時間が減っているにも関わらず、その日1日中うまくやり通すことができるように感じる。
 ・食欲が亢進することが多いが体重が増えない。
 ・性欲が亢進し、性的に逸脱することもある。

 元気や陽気だけでは説明できない度を超したもので、常軌を逸した言動にでます。しかし、本人はまったく病気であるという意識や自覚はなく、むしろこういった自分の考えや行動は正しいと思い込んでいます。周囲が病院へ行くように勧めても、聞く耳をもたず、治療を受けたいとも思っていません。

 

うつ状態の症状

 うつ状態を一言でいうと「エネルギーが枯渇し気分が落ち込む」ことです。それは、日常的に感じる憂うつな気分よりも、もっと重いものです。単なる落ち込みだけではなく、心のエネルギーが消失したようになり、感情そのものが停滞してしまいます。

 うつ状態の特徴は以下の通りです。

1.感情面に現れる特徴(憂うつで苦しく、悲しい)
 ・悲哀感や絶望感が強く、物事をすべて悲観的にとらえる。
 ・何を聞いても見ても、楽しい気分が湧いてこない。
 ・常にイライラする。
 ・周囲が楽しそうにしていると、うるさく感じる。自分の暗い気持ちが浮き彫りになって、つらくなる。
 ・つらさすら感じない、何の感情も湧かない。
 ・他人と比べて、自分は何の価値もない人間のように思える。
 ・自分自身を責める。

2.思考面に現れる特徴(悲観的にしか考えられない)
 ・物事を後ろ向きにとらえ、悪い事態しか考えられない。
 ・未来への希望もなければ展望もなく、自信もない。
 ・暗澹たる考えが頭の中をかけ巡り、ぐるぐる思考から抜け出せない。
   (つらい→休みたい→休めない→頑張らないといけない→頑張れない→自己嫌悪になる→つらい)
 ・思考力や集中力が減退し、決断できない。何を着たらよいか?何を食べたらよいか?という小さな決断までが億劫に感じる。
 ・ちょっとした刺激が気に障って、怒りが湧いてくる。
 ・自己否定の妄想にとりつかれる。

3.行動面に現れる特徴(何も手につかない)
 ・毎日の仕事や家事、食事や入浴など、基本的な生活への意欲が削がれて何もしたくなくなり、日常生活に支障が出てくる。
 ・趣味や道楽すら億劫になる。無理にやっても、かえってエネルギーが削がれ、状態が悪化する。
 ・何かしなければと焦るが、実際には何もできない。
 ・ソワソワして、意味もなく歩き回ったりする。
 ・人付き合いが悪くなり、誰にも会いたくなくなる。
 ・症状が重篤になると、自殺願望が強くなる。

4.身体面に現れる特徴(ひどい疲労と体調不良)
 ・早朝や深夜に目が覚めてしまい、以降眠れなくなる。
 ・眠ることが出来ても、すぐに目が覚めてしまう。躁の不眠と比べ、うつの不眠はかなり苦痛に感じる。
 ・あらゆる欲望が低下し、食欲も落ちる。
  ・疲れやすい、頭痛がする、手足がしびれる、寒気がする、めまい、肩こり、吐き気、口が渇くなどの自覚症状を訴える。

 

深刻なのは「うつ」より「躁」状態のとき

 双極性障害の患者をかかえる家族や職場では、症状が出ることによって不安や心配は常にありますが、より深刻な事態を招く症状といえば「うつ」より「躁」の状態の時です。 

 うつ状態の場合、本人が暗い表情をしていたり、不機嫌だったり、また、ふさぎ込んで外出もしないでいれば、たいてい家族や周囲の人は「少し様子がおかしい」と気づくものです。ところが、躁状態のときは周囲の人であっても、それが病気だとはなかなか気づかないものです。それは、躁状態というのが一見すると元気で活発で生き生きしていて健康的に見えるからです。もちろん、本人も自分が病気だとはさらさら自覚していません。このような意識のずれや感覚が、やがて双方にとって大きな問題をはらむ結果になります。それは、躁状態の患者の言動から始まります。あまりにも元気がいいので、つい周囲はそれに振り回されることになり、やがて家族に対して傷つくような言葉を平気で言うようになります。問題なのは、本人が躁状態であることに対して、まったく自覚がないことです。自分が絶対に正しいと思っていますから、家族の言うことは一切聞きません。言動を注意したりすると怒りだし、怒鳴ったりします。

 うつ状態は躁状態ほど深刻な事態は招きません。うつ状態の場合、それが病気であることがすぐに分かりやすく、家族も温かく見守ったり、支えたり、助けたりすることができます。おとなしく落ち着いている分だけ、有り難く感じます。

 いずれにしても、躁状態はうつ状態とくらべて深刻なトラブルの原因になっていることは確かです。気持ちが高ぶり、すこぶる上機嫌になって、誇大妄想にとりつかれると、常軌を逸した行動に出るために、結果的に人生そのものを損なうことになります。

 具体的にどのようなトラブルが起こるのか例を挙げてみます。
・夜中に電話をかけまくる(相手の都合などおかまいなしに)→友人が離れていき、人間関係が壊れる。
・寝ないで動き回る(体が徐々に痩せていく場合がある)→体を壊し、他の病気を併発することもある。
・高価なものや必要ないものを買いまくる(カードを使ってバンバン買う)
 →自己破産する。
・家族を振り回す(ジェットコースターに乗っているような気分)→別居や離婚。
・無計画な仕事や大言壮語(相手をバカにした態度をとる)→解雇され職を失う。
・ハメをはずしたり攻撃的になる(飲酒運転やスピード違反)→犯罪。  

 双極性障害の躁状態では、人間として失うものがあまりにも大きいので、周囲が早く気づいてあげることが重要です。そして、専門医を受診させ、早期に治療することが重要なポイントとなります。また、再発しやすいので、薬によって病気をコントロールしたり、また予防していくことも大切です。

躁うつ病(双極性障害)の分類 に続く