動脈硬化

 動脈硬化には、どの動脈に起こるか、またその起こり方によって3つのタイプに分けることができます。

アテローム(粥状)硬化

 大動脈や脳動脈、冠動脈などの比較的太い動脈に起こる動脈硬化です。動脈の内膜にコレステロールなどの脂肪からなるドロドロした粥状物質がたまってアテローム(粥状硬化巣)ができ、次第に肥厚することで動脈の内腔が狭くなるといわれています。

 

中膜硬化

 動脈の中膜に石灰質がたまって骨化します。中膜が壊れやすくなり、血管壁が破れることもあります。大動脈や下肢の動脈、頚部の動脈に起こりやすい動脈硬化です。

 

細動脈硬化

 脳や腎臓の中の細い動脈が硬化して血流が滞る動脈硬化です。高血圧症が長く続いて引き起こされることの多いのが特徴です。

 血管の内膜を覆っている血管内皮が何らかの理由で傷つけられると、白血球の一種であるマクロファージが、内膜に染み込んだ血液に含まれるコレステロールをどんどん取り込んでアテローム(粥状硬化巣)を作ります。

 さらに傷ついた部分を補修するために、血液を凝固させる働きの血小板が付着して、さらに内膜が肥厚します。

 アテロームが大きくなると表面の膜が薄くなって破れることもあります。破れると血栓が作られ、これを繰り返しながら動脈硬化が進み、血管が狭くなって血流が滞ったり、閉塞したりします。

 「脳動脈硬化症」とは、脳の血管に発生した動脈硬化による血流障害が原因で起こる症状のことです。最近では「慢性脳循環不全症」と呼ばれます。 動脈硬化が脳に発生すると、脳卒中脳梗塞脳出血)が発生する危険が高くなりますが、動脈硬化により脳卒中(脳梗塞・脳出血)が起こらずに、頭痛、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、耳鳴り、物忘れ、などの様々な症状が起こる事があります。 このような症状がある状態が「脳動脈硬化症」です。

 

 神経系統の障害については、発現部位に基づく障害の状況により、該当する診断書を複数選択する必要があります。

 脳の器質障害については、身体障害(肢体の障害)と精神障害の両方を総合的に評価して障害認定がされます。

 1年以内の一過性脳虚血発作、動脈硬化の所見、さらに出血、白斑を伴う高血圧性網膜症を有するものは2級と認定します。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ