心臓弁膜症

 心臓には僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁の4つの弁があります。僧帽弁は左心房と左心室との間に、三尖弁は右心房と右心室との間に、大動脈弁は左心室と大動脈との間に、肺動脈弁は右心室と肺動脈との間にあります。僧帽弁と三尖弁は房室弁、大動脈弁と肺動脈弁は半月弁と呼ばれています。房室弁の場合は、血液が心房から心室に流入する時には開かれ、心室から動脈に血液が押し出される(駆出)時には閉じられて、血液が心房に逆流してしまうのを防いでいます。半月弁の場合は、血液が心室から動脈に押し出される時に開かれ、駆出が終わると閉じられて、血液が心室に戻ってしまわないようにします。このように心臓の各弁は、血液を効率よく循環させるために非常に大切なはたらきをしています。この弁のはたらきが損なわれる病気が心臓弁膜症です。

 心臓弁膜症には、血液の流入や駆出が損なわれる狭窄症(ドアが十分に開かなくなった状態)と、血液の逆流が起こってしまう閉鎖不全症または逆流症の2つがあります。双方が同時に存在することもあります(狭窄症兼閉鎖不全症)。
 心臓の4つの弁それぞれに狭窄症と閉鎖不全症がありますが、損なわれる頻度が多いのは僧帽弁と大動脈弁です。2つ以上の弁が同時に侵されることもあり、その場合は連合弁膜症といいます。

心臓弁膜症の原因

 弁膜症の原因にはリウマチ熱の後遺症、動脈硬化、弁の変性などが挙げられます。先天的な場合もあります。

心臓弁膜症の症状

 最初は自覚症状がほとんどありませんが、病状が進行していきますと動悸、息切れ、むくみ、呼吸困難、疲労感などの症状がみられます。

治療の方法
 薬物による内科的治療と外科手術とに大きく分けられます。心不全症状がある場合には、利尿薬やジギタリス製剤を内服します。安静時にも症状があったり、胸水や浮腫(むくみ)がひどい時には、入院して利尿薬の静脈注射やカテコラミン製剤の点滴などを行います。
 手術するかしないかは、学会で定められたガイドラインに従って判断していきます。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ