失語症
脳卒中による言語障害
脳卒中発作のあと「話すことができない」「ろれつ が回らない」など、言語障害が起こることがあるのは、よく知られています。しかし、ひとくちに言語障害といっても一様ではありません。患者さんの家族や周りの人が、患者さんの障害がどんなタイプで、障害の程度はどれほどかをよく知って接することが大切です。言語障害は同じものだと誤解している人が多く、患者が苦しい思いをしている場合が少なくないのです。
脳卒中による言語障害の代表的なものに「失語症」と「運動障害性構音障害」があります。
失語症とは
大脳(たいていの人は左脳)には、言葉を受け持っている「言語領域」という部分があります。失語症は、脳梗塞や脳出血など脳卒中や、けがなどによって、この「言語領域」が傷ついたため、言葉がうまく使えなくなる状態をいいます。
つまり、失語症になると、「話す」ことだけでなく、「聞く」「読む」「書く」ことも難しくなるのです。。しかし、脳(左脳)の傷ついた場所の違いによって、「聞く」「話す」「読む」「書く」の障害の重なり方や程度は異なり、失語症は次のようなタイプに分類されています。
まず、脳(左脳)の比較的前の方の部分に障害が起きた場合ですが、このタイプでは、聞いて理解することは比較的よくできるのに、話すことがうまくできず、ぎこちない話し方になります。これには「ブローカ失語」などがあります。
反対に、脳の比較的後ろの部分に障害が起きると、なめらかに話せるものの、言い間違いが多く、聞いて理解することも困難なタイプの失語症になります。「ウェルニッケ失語」などがこのタイプです。
さらに、聞いて理解することはできるのに物の名前が出てこないため、回りくどい話し方になるタイプ(「健忘失語」など)や、「聞く・話す・読む・書く」のすべての言語機能に重度の障害が起きた「全失語」などがあります。
症状による分類
失語症を「聞く・話す・読む・書く」の面からみたのに続いて、具体的な症状について説明しましょう。症状には、どの失語症にも共通してみられるものと、タイプによって特徴的なものがあります。
喚語困難(かんごこんなん)
何か言おうとした時に、言うべき言葉が出てこない状態です。これは、どのタイプの失語症にもみられます。
理解力障害
言葉は聞こえているのに、その意味がわからない状態です。どのタイプの失語症にもみられますが、「ウェルニッケ失語」の場合は特にひどくなります。
錯語
言葉を言い間違えることです。例えば「とけい」を「めがね」と言うように、他の単語に言い間違えてしまう「語性錯語」と、「とけい」を「とてん」「とけん」などと発音を間違える「字性錯語」があります。
言葉の言い間違いがひどい場合は、まったく意味不明の言葉(ジャルゴン)が続くようになり、これは重症の「ウェルニッケ失語」によくみられます。
残語
「全失語」など重症の失語症の患者さんで、「そうだ」「だめ」など、限られたいくつかの言葉が繰り返し出てくる場合、それらを残語といいます。それは、会話の流れに合った言葉であるとは限りません。
失語症の人とのコミュニケーション
① 人格を尊重した接し方をします。病前と同じ語調やことばづかいを心がけましょう。
② 会話は落ち着いた雰囲気の中で行います。聞く側がイライラしていると失語症の人は混乱してますます言えなくなります。
③ お互いの表情がわかるような位置で会話します。
④ 失語症の人のお話を最後までゆっくりと聞きましょう。途中で遮ったり代わりに言ったりせずに、最後まで聞きましょう。
⑤ 同じことを言うのにも短い簡単なことばで表現しましょう。
⑥ 間を十分に入れて話しかけましょう。
失語症になり、他者とのコミュニケーションが困難となり、日常生活上支障を来たすようになった場合に、障害年金の対象となります。
失語症の障害の程度は、音声言語の表出及び理解の程度について確認するほか、標準失語症検査等が行われた場合はその結果を確認します。失語症が、音声言語の障害の程度と比較して、文字言語(読み書き)の障害の程度が重い場合には、その症状も勘案し、総合的に認定します。
高次脳機能障害により精神の障害と失語症が併存する場合、失語症は精神の障害の一つと考えられるが、「言語機能の障害」の認定要領により認定します。そして、精神の障害との併合認定の可能性を検討することになります。
障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。 こちらへ