糖尿病性壊疽

 糖尿病の合併症として知られている「糖尿病性壊疽」。足に壊疽が起きてしまうと、これまでは切断手術による対処療法しかありませんでした。ところが、壊疽の原因となっている詰まった足の血管(重症虚血性肢疾患)をインターベンション治療によって拡張する新治療法で、足の切断を回避できることが明らかになりました。

 先進国で患者数が増加し続けていると言われる糖尿病。病気が進行すると、さまざまな合併症が起きることが知られています。
重度の合併症として知られているのが「糖尿病壊疽」。糖尿病が原因で身体の末端の血行や神経に障害が生じ、小さな傷が治らずに潰瘍化してしまうことが原因です。
 壊疽は悪化した潰瘍の末期症状。壊疽に至ってしまうと、生命を救うためにその手前で切断手術を行うしかありません。日本では下肢の切断に至る患者さんが年間1万人を越えています。
 たとえ足切断手術に成功しても、予後はけっしてよくありません。術後30日以内で患者さんが亡くなってしまう割合は、ヒザ下での切断で5~8%、ヒザ上での切断で8~12%にも達しています。実に10人に1人前後の患者さんが、術後1カ月以内に亡くなっているのです。
 このように死亡率が高いのは、糖尿病性壊疽を起こす患者さんの全身状態が悪く、感染も起こしやすく、傷の治りも悪いという悪条件が重なるからでもあります。

 小さな傷が治らず、壊疽に至るのは、糖尿病が血管の動脈硬化を進行させてしまい、血管が詰まって血液の循環がなくなっているからです。血管が詰まって、そこから先に新鮮な血液が末端に届けられないために傷が治らず、傷が感染を起こし、潰瘍化してしまうのです。
 足の場合、ヒザ上の血管が詰まることを「閉塞性動脈硬化症」ヒザ下の血管が詰まることを「重症虚血性肢疾患」と呼んでいます。
 病気の原因としては、糖尿病のほかに、「慢性腎不全透析医療を長く受けていること」や、70代以上の高齢者の場合、動脈硬化などによる老化があります。

 

 糖尿病と糖尿病性壊疽(糖尿病性神経障害糖尿病性動脈閉塞症)相当因果関係「あり」とされております。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ