腎硬化症(高血圧、動脈硬化と腎障害)

 腎硬化症は、高血圧が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし、腎臓の障害をもたらす疾患です。高血圧が長く続くと、腎臓の糸球体へ血液を送る細動脈に圧力がかかるため、血管内の細胞がそれに反応して増殖し、血管の内腔が狭くなります(細動脈硬化)。

 腎硬化症には良性腎硬化症悪性腎硬化症があります。

 良性腎硬化症

 良性腎硬化症は慢性的な高血圧によって、腎臓の細動脈に硬化が起こります。その結果、糸球体、尿細管、間質に障害が起こることで腎機能が低下し、蛋白尿などがみられるようになります。

 悪性腎硬化症

 悪性腎硬化症は良性腎硬化症と比べて症状の進行が早く、急激な血圧の上昇などで起こります。 主な症状は視力障害、血尿、吐き気、嘔吐、頭痛、意識障害といった症状がみられ、進行すると腎不全に陥る可能性があります。

 豊富な血流が必要な糸球体で、血液の流れが悪くなると、徐々に糸球体は硬化し(焼け跡)、腎機能が低下し(老廃物の濾過ができなくなる)、慢性腎不全に至ります。
 腎硬化症で慢性腎不全になった患者は、同時に腎臓以外の動脈硬化も進行しているため、生命にかかわる心筋梗塞脳卒中などの危険性が高いと考えられます。従来は高齢者の疾患でしたが、メタボリック症候群に代表されるように、働き盛りからもっと若い30代でも血管に硬化がきている患者も最近は多くなってきました。

予後
 ゆっくりとした経過を辿りますが、高齢になり透析が必要となることも少なくありません。適切に血圧調節が行われ、蛋白尿を認めない場合には、腎機能が低下しない場合もあります。

治療
 適切に血圧をコントロールすることが大切です。そのために生活習慣の改善や適切な降圧薬の治療が必要です。

 血圧の変動、特に脱水などにより、腎臓への血流が急激に低下すると、クレアチニン値も急に上昇しやすく、逆にその改善に伴い、腎機能も回復するのが特徴です。そのため、急に腎機能が悪化した場合には、その原因を究明し、適切な治療を受けることが大切です。

 

障害年金のことは『大分別府障害年金サポートセンター』の 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。  こちらへ