定期昇給とベースアップ

○定期昇給

 定期昇給とは、年齢や勤続年数といった年功の経過に伴って、毎年自動的に給料を上げていく仕組みです。

 同一賃金水準のもとで、個々の労働者の一定期間の業績や職務難易度、能力向上度などの評価結果を給与に反映し、賃金を個別的に引き上げるもので、年齢と給料が対になっている仕組みが典型的なものです。

 通常は、一定の期日をもって(例えば年度始めの4月1日に)一斉に昇給を行います。

 いつ、そのような方法で昇給を実施するかということを、労働協約や就業規則などに定める必要があります。

 定期昇給には、無査定で行われる一律昇給と、査定成績が反映される査定昇給の2種類があります。

 年齢給の場合には、査定にかかわらず誰もが一律に一定の定期昇給が行われるわけですが、職能給職務給、あるいは総合決定給では、査定成績に応じて昇給額に個人差が出るような運用をします。一定期日をもって原則として全員が何らかの昇給対象となるという意味で、定期昇給に分類されます。

 これに対し、職能資格等級の昇格や職務の昇進に伴う昇給は、通常は定期昇給には含めません。昇格や昇進による昇給は、定期昇給やベースアップと同じ時期に行われるとしても、その発令を受けた人だけに適用されるもので全員一律に一斉に行われるものではないからです。このような昇給は、定期昇給ではなく、随時昇給あるいは適格時昇給と呼ばれております。

 

○ベースアップ(ベア)

 ベースアップとは、賃金表を書き換えて、社員全員の賃金そのものを一斉に底上げする方法です。給与の基本給部分(ベース)に対しての昇給額(または 昇給率)のことです。

 その目的は、物価上昇に伴う貨幣価値の下落に伴う生活水準の低下防止、会社の業績・生産性向上による給与水準全体の引き上げです。原則として査定が反映されません。

 定期昇給を維持しなければ一本棒が下がるのです。この一本棒を上に持ち上げるのがベースアップです。

 ベースアップの一つの機能は、企業収益の増加に対する労働生産性向上部分の評価といえます。具体的には、企業収益の向上に対して労働生産性の向上が貢献しているほど、名目賃金をそれに応じてより厚く底上げすることが正当化されます。

 ベースアップにあるもう一つの機能は、インフレ率に応じて名目賃金を調整するという働きです。

労働相談・人事制度は 伊﨑社会保険労務士 にお任せください。 労働相談はこちらへ

人事制度・労務管理はこちらへ