心と病気の関係

 病気が治ることを医学的に説明すれば、本人の心の変化が自律神経に作用し、自律神経が免疫に作用することで、病気が治ったものと考えられます。

 「心が自律神経に作用する」というのは、考えれば考えるほど神秘的です。心の力という非物質的なエネルギーが、自律神経という物質的基盤を持った部分に作用する。それが引き金となって、自律神経がミクロの免疫細胞を強めたり弱めたりし、その免疫細胞が体の組織に働きかけて、ついには、がんができたり消えたりするといった目に見えるサイズの変化をもたらすのです。

「人間は精神が物質化する存在なのです。心のあり方がすぐ肉体に影響し、体調が変わります。心が病むと肉体も病んでくるのです」(幸福の科学大川隆法総裁『心と体のほんとうの関係。』)

 体が病んだり治ったりする出発点は、自分の「心」である。この事実を強く信じることで、私たちは己れの心や精神をコントロールして病気を治せるようになるに違いない。さらには、その精神的エネルギーを、人智を超えた大いなる存在への祈りとして発信することで、自分以外の人の病気をも癒すことも可能となるのです。

 人体は川の流れのごとく 常に変化・変転しています。これは、生まれてから死ぬまでの間、どういう肉体で生きていくかを、本人の努力と精進によって変えていける可能性が高いということです。

 人間を『偉大な可能性を持った、精神的な部分のある存在』と考えることができたら、無限の可能性が開かれてくることになります

 強い信仰心を持つと、免疫機能がグーッと上がってきます。信仰の力は、私たち自身の未来を変えていく力があるのです。信仰心に基づいて、明るい心、積極的な心、親切な心、努力・精進を惜しまない心を持ち続けることができたなら、体の不調、病気等は必ず善転していきます。

 潜在意識も含めた、自分自身の精神と体を自分のものとしてつかまえてしまうことが大事です。

 人の心と病気がどのような関係にあるのでしょうか。

 心の歪を修正することにより病気が好転することもあれば、潜在意識が病気を求めているため、医者の予測通り悪化していく場合もある。

 いたずらに「超人願望」を持たず、素直な心で運命を抱きしめることも大切です。

 大川隆法総裁は、『病気カルマ・リーディング』 難病解明編』の まえがき で以下のように説かれました。

「「生」「老」「病」「死」は、釈尊が人間の代表的な苦しみ、すなわち「四苦」として唱えたものである。釈尊後二千五百年経って、まだ「四苦」の苦しみから人類は解放されていない。医学が発達したといっても、治るべき病気を多少手助けしたり、死期を遅らせたり、病名をつけて患者を納得させたりできるぐらいで、お産の苦しみや、老いる苦しみ、病の苦しみ、死ぬ苦しみを消すことには成功していない。今回、「難病解明編」を世に問うが、人の心と病気がどういう関係にあるのかのヒント集になっていると思う。所詮、医学も統計学である。標準から離れた精神状態にある人は、関連性のある体の部位に病変が現れる。心の歪を修正することにより病気が好転することもあれば、潜在意識が病気を求めているため、医者の予測通り悪化していく場合もある。いたずらに「超人願望」を持たず、素直な心で運命を抱きしめることも大切である」

 意識的に動かせる領域ではなく、無意識下で体を司っている領域のほうが、人間の病気や健康等に影響を与えている。たとえば、悪い想念を表面意識で持っていると、それが深層意識に深く入ってきて沈殿して病気の想念になり、それが体に出ると、肉体諸器官の不調となって現れてくる。

 血管と脳の病気は、取り越し苦労、持ち越し苦労の人、愚痴や不平不満の多い人生に発生する。自己のプライドが満たせずに苦しむ、心の排泄機能が弱い人がかかる。

 関節の病気は、心の葛藤や怨み心からの憑依が多い。

 心臓病、胃潰瘍、糖尿病の原因は、不安や過度の緊張生活、つまり、競争社会のツケと、怒りや自己破壊願望である。高カロリー、水分過多、運動不足が、さらに発病を手助けする。

 ガンは、「体のなかに自分を破壊する細胞を養っている」ということである。みずからの思いのなかに、何か自分を破壊するような思い(たとえば、憎しみや恐怖)がある。

 白血病など血液系の病気の人は、過去世で他人の生命に危害を加えたことで自分を許せず、清算したいという自己破壊の思いを持っている場合がある。

 皮膚の病気は、対人関係の恐怖や、そのストレスによる暴飲暴食による血の汚れによる。

 皮膚病や特徴的なあざがある場合、過去世で刀や矢が刺さったり、火事で亡くなった時の、皮膚感覚が残っていることがある。

 逆に言えば、自分を破壊するような想念と反対のものを心に入れていけば、「病気を治す力」が働いてくるのです。 

病気 心のトラブル

「人間の肉体の活動には、「手を挙げよう」と思って筋肉を動かすような、自分で意識して行う活動もありますが、肉体の機能の大部分は無意識によるものです。みなさんは、「血液を流そう」と思って、血液を流しているでしょうか。そんなことはないはずです。心臓も、「動かそう」と思って動かしているわけではありません。呼吸も自動的に行われています。意識して呼吸をすることもできますが、普段は体が勝手に呼吸をしています。このように、体の各部分、各細胞は、けっこう無意識下で動いています。無意識の部分が支配している体の領域は、かなりあります。みなさんは意外に気がついていないでしょうが、意識的に動かして自分の自由になる領域ではなく、無意識下で体を司っている領域のほうが、人間の病気や健康等にかなりの影響を与えているのです。人間の体には宇宙の星の数ほどの細胞があります。その細胞の一つや、体のなかに住んでいる微生物などから見たら、内臓は銀河のような大きさです。そのように、人間の体のなかには、たくさんの生き物がいて、それらが一緒に住んでいるのです。(中略)そして、病気をつくる力もまた無意識下で働いています。たとえば、悪い想念を表面意識で持っていると、それが深層意識のほうに深く入ってきて沈殿します。そうすると、それが病気の想念になったりするわけです。病気の想念が体のほうに出てくると、ガンなど肉体諸器官の不調となって現れてきます。肝臓や心臓、肺、腎臓、血管、脳などに関して、さまざまな病気がありますが、これは、何十年かのあいだに発信してきた悪い想念が、深層意識のなかに深く沈んでいるために起きていることが多いのです。無意識の部分には肉体をつくる力があり、その力が、自己破壊的な方向、自分を駄目にする方向に動くことがあります。この点に気をつけないと、病気になることがあるのです。ガンは、ほとんどの場合がそうです。「体のなかに自分を破壊する細胞を養っている」ということなので、みずからの思いのなかに、何か、「自分を破壊するような思い」があるはずです。それは、たいていの場合、憎しみや恐怖です。過去に、他の人から悲惨な仕打ちやひどい差別を受けたりして、憎しみや怒りなどの感情を心のなかで抑圧していることがあります。そういうものがたまってくると、それが病念となり、自分を破壊する細胞を体のなかにつくりはじめるのです。ただ、「破壊細胞を自分でつくっている」ということは、逆に言えば、「病気を治す力も持っている」ということです。つまり、自分を破壊するような想念と反対のものを入れていけば、「病気を治す力」が働いてくるのです」 

心の病 「波長同通の法則」 

霊性・宗教性が「うつ」症状を抑制し、ストレス対処を改善する

 霊性・宗教性が高い人は低い人に較べ、死亡率が18%低下していました。つまり、「『霊性・宗教性』は、ヒトの寿命を延長する作用がある」ことが明らかになったのです。疾患別では、脳卒中、冠動脈疾患などの心血管性疾患による死亡が、霊性・宗教性によって28%も低下していました。

 さらに興味深いことに、「喫煙、飲酒、運動不足、社会・経済的地位」などの生活習慣危険因子を統計補正しても、霊性・宗教性による寿命延長作用はやはり認められ、「霊性・宗教性が肉体に“直接”作用し、寿命を延ばしている」ことが示唆されました。

 霊性・宗教性を種類別に分けてさらに分析したところ、祈り、経典学習、瞑想など「非組織活動」の死亡率への影響は認められませんでしたが、健常者を対象とした死亡率が、宗教行事への参加や伝道活動などの『組織活動』により23%低下していたのです。

  医学がどんなに進歩しようとも、人間の本質は肉体に宿っている魂であるという真実に変わりはない。人間の肉体を支配しているのは心であるからこそ、いつの時代も、正しい心の持ち方を教える宗教によって病気が治る事例が後を絶たないのです。

 しかし、現代の医者は医療現場でそうした事例に直面しても、偶然か何かで片付けてしまうことが多い。それを追求して世に問う医者もいるが、残念ながら、人間が霊的存在であることを明確に認めている人はまだ少ない。「科学で実証されないものの存在は認めない」という姿勢が、医学の世界では頑強なまでに貫かれている。

 しかし、科学の本来の目的は未知なるものの探究にあるはずです。これまでの学問の前提が崩れるからといって、未知なるものを避け続けてよいのでしょうか。

 幸福の科学大川隆法総裁は、『救世の法』のなかで信仰と科学の関係について以下のように述べておられます。

「私たちは科学を決して否定していません。(中略)『科学のなかにも、神の真理、仏の真理は流れている。人類を幸福にする原理の一部は入っている』と言っています。  科学の未来は、実は、この信仰の上に成り立つものです。この信仰があって初めて、霊的存在やあの世の世界の探究が始まります」

 医学をさらに進歩させ、病気で苦しむ人々を救っていくためには、医者はもっと目に見えない世界の真実に心を開いていく必要があります。

 

「ストレス」が高い がん 患者は死亡率が9割方高いケースがある

 がん の発症には、遺伝要因、環境要因(汚染、感染、地質学的因子など)、生活習慣(喫煙、飲酒、食事、運動など)が大きく関わっています。しかし、ストレスによる影響は不明のままでした。ここ30年、「ストレスとがん」の関連を調査した研究は数多く報告されてはきましたが、「関連があった」とする報告もあれば「なかった」との報告もあり、混沌としていて結論が出ていなかったのです。

 分析の結果、ストレスが高い人はストレスが低い患者に比べて、がん発症が20%も高くなり、がん発症後も、ストレスが高い患者では、がんの種類によってがん死亡率が高いことがわかりました(Nature Clinical Practice Oncology 5: 466-475, 2008)。

 例えば、肝・胆道系がんでは、ストレスが高い患者は低い患者にくらべ、がん死亡が88%も高くなっています。これらの結果は世界初の報告であり、実際に「ストレスががんに悪影響を及ぼす」ことを示しています。

 注目すべきこととして、このストレスによるがんへの悪影響は、従来ストレスとがんを結びつける介在因子と考えられてきた「喫煙、飲酒、運動不足、社会・経済的地位」などの生活習慣危険因子を統計補正しても、やはり強く認められました。つまり、「ストレスが肉体に直接作用し、がん発症を促し、予後を悪化させている」ことが示唆されたわけです。

 

ストレスを中和する宗教的な考え方

4人に1人が「うつになることがある」

 「うつ」的な気持ちになることがあると答えた人は全体の25パーセント、4人に1人に上るという。

 もし、うつ状態になったらという質問にをしても、「気分転換する」「話を聞いてもらう」と答える人が多いが、「自分のいいところも考える」「神仏や宗教に救いを求める」と答える人は少数。几帳面な半面、自分や社会のマイナス面にばかり目がいきやすい日本人の気質や、戦後の唯物論的風潮の名残りが見て取れる。

 参考

「土俵の外」に出れば別の生きがいだってある

 特に うつ に陥るような人は、世間的な競争に疲れると「自分なんて価値がない。生きていてもしょうがない」とまで思いがちです。だが、伝統的にこの部分の中和剤として働いてきたのが宗教なのです。

 宗教では、『この世の世界の基準や競争とは別の世界がもう一つある』という考え方をします。『土俵の外があり、そこに出てみると土俵の上とは違うものがあるのです。人それぞれ幸福感も違うし、偉さもまた別なものがあり、生きがいだって別のものがあるのですよ』ということを宗教は教えるわけです。その意味で、高度なストレス社会において宗教の果たすべき役割は大きいのです。

 誰でも目の前の勝ち負けや常識に縛られがちになる。しかし、そうした ものさし とは別のものさしを持つことが うつ を防ぎ、ひいては自殺者を減らす決め手になる。

 

悪霊に憑依されたとき、肉体に病変が現れることがある

 怒りや欲などで心に曇りをつくると、同じような心のまま亡くなった人の霊(悪霊)が引き寄せられ、憑依されてしまいます。すると自分の霊体もその影響を受けて、病気になることがあります。心の曇りをつくらないようにすることが大切です。(参考『超・絶対健康法』)

憑依による精神病の多くは前世のカルマが原因

憑依・霊障