『旧約聖書』創世記第4章 カインとアベル

1節

 人はその妻エバを知った。彼女はみごもり、カインを産んで言った、「わたしは主によって、ひとりの人を得た」。

2節

 彼女はまた、その弟アベルを産んだ。アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕す者となった。

3節

 日がたって、カインは地の産物を持ってきて、主に供え物とした。

4節

 アベルもまた、その群れのういごと肥えたものとを持ってきた。主はアベルとその供え物とを顧みられた。

5節

 しかしカインとその供え物とは顧みられなかったので、カインは大いに憤って、顔を伏せた。

6節

 そこで主はカインに言われた、「なぜあなたは憤るのですか、なぜ顔を伏せるのですか。

7節

 正しい事をしているのでしたら、顔をあげたらよいでしょう。もし正しい事をしていないのでしたら、罪が門口に待ち伏せています。それはあなたを慕い求めますが、あなたはそれを治めなければなりません」。

8節

 カインは弟アベルに言った、「さあ、野原へ行こう」。彼らが野にいたとき、カインは弟アベルに立ちかかって、これを殺した。

9節

 主はカインに言われた、「弟アベルは、どこにいますか」。カインは答えた、「知りません。わたしが弟の番人でしょうか」。

10節

 主は言われた、「あなたは何をしたのです。あなたの弟の血の声が土の中からわたしに叫んでいます。

11節

 今あなたはのろわれてこの土地を離れなければなりません。この土地が口をあけて、あなたの手から弟の血を受けたからです。

12節

 あなたが土地を耕しても、土地は、もはやあなたのために実を結びません。あなたは地上の放浪者となるでしょう」。

13節

 カインは主に言った、「わたしの罰は重くて負いきれません。

14節

 あなたは、きょう、わたしを地のおもてから追放されました。わたしはあなたを離れて、地上の放浪者とならねばなりません。わたしを見付ける人はだれでもわたしを殺すでしょう」。

15節

 主はカインに言われた、「いや、そうではない。だれでもカインを殺す者は七倍の復讐を受けるでしょう」。そして主はカインを見付ける者が、だれも彼を打ち殺すことのないように、彼に一つのしるしをつけられた。

16節

 カインは主の前を去って、エデンの東、ノドの地に住んだ。

17節

 カインはその妻を知った。彼女はみごもってエノクを産んだ。カインは町を建て、その町の名をその子の名にしたがって、エノクと名づけた。

18節

 エノクにはイラデが生れた。イラデの子はメホヤエル、メホヤエルの子はメトサエル、メトサエルの子はレメクである。

19節

 レメクはふたりの妻をめとった。ひとりの名はアダといい、ひとりの名はチラといった。

20節

 アダはヤバルを産んだ。彼は天幕に住んで、家畜を飼う者の先祖となった。

21節

 その弟の名はユバルといった。彼は琴や笛を執るすべての者の先祖となった。

22節

 チラもまたトバルカインを産んだ。彼は青銅や鉄のすべての刃物を鍛える者となった。トバルカインの妹をナアマといった。

23節

 レメクはその妻たちに言った、「アダとチラよ、わたしの声を聞け、レメクの妻たちよ、わたしの言葉に耳を傾けよ。わたしは受ける傷のために、人を殺し、受ける打ち傷のために、わたしは若者を殺す。

24節

 カインのための復讐が七倍ならば、レメクのための復讐は七十七倍」。

25節

 アダムはまたその妻を知った。彼女は男の子を産み、その名をセツと名づけて言った、「カインがアベルを殺したので、神はアベルの代りに、ひとりの子をわたしに授けられました」。

26節

 セツにもまた男の子が生れた。彼はその名をエノスと名づけた。この時、人々は主の名を呼び始めた。

 第4章には、カインとアベルのことが記され、兄のカインが弟のアベルを殺すという人類最初の殺人事件について記しています。そして、この第4章において重要なのは、対照的なカインの系譜とセツの系譜のはじまりが記されていることです。カインの系譜は神を信じない不敬虔な流れであり、一方のセツの系譜は神を信じる流れです。時間的な流れで言えば、カインの流れにおいて、「カインには7倍の復讐があれば、レメクには70倍。」(第4章24節)とあるように、レメクの罪の恐るべき姿が記されています。恐れからくる自己防衛のための戦いや復讐が肥大していた時代に、それに対抗するもう一つの霊的な流れとして、セツとその子エノシュから「主の御名よって祈ることを始めた」人々が台頭してきたのです。

 

カインの系譜の特徴

 弟のアベルを殺したカインは、神から迫られる悔い改めに応じることなく、神を捨てていく不敬虔な流れとなっていきます。ただ、カインの恐れはみずから御顔から隠れたことで、自分を守ってくれる存在を失うことでした。そんな彼に神は防衛の保障のしるしを与えて下さったのです。にもかかわらず、カインは神に背を向けて、エデンの東、ノデの地に移り住んだのでした(第4章16節)

 ノデの地は実際には存在しません。しかし、ヘブライ語の字義どおりの意味では、「ノデ」とは「彷徨する者」「放浪者」「逃亡者」「流浪」という意味です。カインはどこかに落ち着き、居住することを願うのですが、犯した罪のゆえに土地が呪われ、耕しても実を結ばないために定住することができず、結果として放浪せざるを得なくなります。身の安住を見出したいという願いつつ、自分の居場所をたえず尋ね求め続けている。そのような生き方を余儀なくさせられていることが、「ノドの地(放浪の地)に住む」ということです。そこはエデンの地とは対照的な地でした。

 カインはノドの地で「町」を建て、自分の子の名にちなんで、その町にエノクという名をつけました(第4章17節)。「町(あるいは都市)を建てる」とは、神の防衛の保障がないために人間同士が力を結集して自分たちを守ることを意味します。神からの干渉から完全に独立しようとする意図が底にあります。神から離れた人間が町を建てることは、創世記11章の「バベルの塔」を建てようとすることで、そのきわみに達します。「名を上げよう」というスローガンが物語っているように、バベルの塔を建てることは自分たちの文明の力を誇示することです。文明の発展はいつの時代においても、神への背反としての性格を隠し持っているのです。

 カイン⇒エノク⇒イラデ⇒メフヤエル⇒メトシャエル⇒レメク⇒妻(アダ)―ヤバル(家畜を飼う者の先祖)と ユバル(立琴と笛を巧みに奏する者の先祖)⇒妻(ツィラ)―トバル・カイン(鍛冶屋、武器の製造)  ここには文明を開花させる先祖たちの名が上げられています。

 

セツの系譜の特徴

 カインの系譜とは性格を異にするもう一つの系譜があります。カインの弟のアベルはその名の意味する「虚無、空虚、息」のように虚しく消え去ってしまいました。アベルが兄カインによって悲惨な死を遂げ、カインも信仰の道を捨てて離れ去ったアダムとエバは、まさに二人の子どもを失ったのも同然でした。そのような悲しみがアダムの家にのしかかる中で、神はもう一人の子「セツ」を授けました。「セツ」の名前の語源は動詞の「シート」で、「立てる、固定させる」という意味です。セツによって、神と人との本来あるべき正しいかかわりを再び固く立てなおそうとされたのです。また、セツは「基礎、土台」といった意味もあります。神の人とのかかわりが力強く根づくことを願われたのかもしれません。神の約束はカインの系譜ではなく、セツの系譜に与えられました。

 カインの子孫たちによる殺戮や暴力などが全地を横行するなかで、神は救済史的な目的を持ってセツを与えました。このセツからエノシュが生まれます。「エノーシュ」の語源は動詞の「アーナシュ」で、「壊れやすい、なおらない、癒えない」といった宿命的な弱さを表わすことばです。こうした弱さのゆえに、主の助けがなければ罪の誘惑に勝てないことを悟ったのかもしれません。また、固有名詞の「エノシュ」は同じ表記で「人」を表わす普通名詞でもあります。「弱さを持った人」としての「エノシュ」の誕生は、人々をして「主の御名を呼ぶ」ことを始めさせました。

 子の誕生の契機が、そのまま新しい生き方の契機をもたらした例として、7代目のエノクがいます。彼は息子のメトシェラが生まれてから、「神とともに歩む」ようになったのです。彼はそれまでそのようなに生き方をしていませんでした。明らかに、息子が生まれたことが彼にとって神の新しい促しとなったのです。

 セツの系譜はレメクの恐るべき罪が影響する世界において、神に祈り、神を求めて霊性の回復を目指す共同体が神によって堅く建てられたと言えます。

 

カインとアベルの物語と人間の罪

 いわゆる「カインとアベル」の物語から、私たちは何を読み取るのでしょうか。それは、既に始まっている「罪の歴史」です。アダムの罪から始まる人間の罪の物語です。しかも、それは天地創造、失楽園に続いて、殺人の弟殺しという恐ろしい罪が語られるのです。しかし、そこには神様の自由が語られる。なぜ、カインとアベルの献げ物を同じように扱われなかったのか。それはひとつの問いかも知れない。しかし、神様は、あなたが正しいのならば頭をあげるべきであるとおっしゃるのです。しかし、罪は戸口であなたを待ち受けてもいる。カインは怒りを抑える事ができなかった。弟を殺してしまった。人間のアダムとエバまでさかのぼるしか考えられない罪の根源です。そして、神様はカインを呪われた者とされてしまう。しかし、それでも守りを与えてくださるという神様。多くのテーマがあり、また、私たちも考えさせられることが多いのではないでしょうか。

「仏法真理」へ戻る