禅定

 幸福の科学大川隆法総裁は、『信仰告白の時代』で以下のように説かれました。

「禅定の難しさとして言っておきたいことは、一定の精神統一のスタイルをとっていると、霊的な通信の可能性が非常に高まるので、心が天国か地獄かのどちらに向いているかによって、よいことも悪いことも起こりうるということです。ただ、普通は、悪いことが現象化することのほうがきわめて多いのです。なぜなら、地上界はもはや、かなり悪霊の巣窟になっていて、高級霊たちは、そのような地上界には住んでいないからです。禅定をしていると、普通は、浮遊霊、地縛霊、憑依霊といった悪霊のほうがまずやってきます。そのため、地上において禅定に入るということは、きわめて危険なことでもあるのです。したがって、三次元的な悩みの虜になっている人は、禅定してもだめなのです。まず、三次元的な悩みを断ち切るために、「智慧」の力を持たなければいけません。では、智慧の始まりは何かといえば、正しい仏法真理の知識です。これを知らないことには、判断のしようがありません。まず、正しい仏法真理の知識を持つことが必要です。そして、その正しい仏法真理の知識に裏づけられながら、経験を積んでいくことです。それによって智慧が得られます。この智慧によって、三次元的なさまざまな悩みをバシッと断ち切らなければいけないのです。心が揺れている状態で禅定をしても、高級霊のささやき(インスピレーション)など、まずありえません。せいぜい悪霊に取り憑かれるのが関の山です。そうしたときには、導きを求めれば求めるほど、変なものが寄ってきて、悪しきインスピレーションを与えていきます。そして、ふと宗教巡りを始めて、悪霊に憑かれてしまったり、動物霊などの言葉をありがたがってしまったりするのが普通です。したがって、当会では、やがて禅定の実修等の機会がかなり増えてくると思いますが、その基礎段階として、教学による知識的修行をしておかないとだめなのです。頭を鍛えて、三次元的な迷いをバシッと切れる知性を持っていなければいけません。そうでなければ、禅定に入ったときだけホワッといい気持ちになっても、家に帰ると、再び悩みのなかに入ってしまいます。やはり、ある程度、三次元的な悩みを解決する能力を持たないといけません。頭脳を鍛えることのほかに、もう一つ大切なのは、身体のほう、つまり体調をよくするということです。体調が悪いときには、高級霊はまず来ません。高級霊は、病気の人などには、かかってこないのです。頭脳と身体の両方を鍛えて初めて、禅定に入っていってよいのです。ある程度、人間的、人格的に力を持たないと、異次元世界との交流というものは危険な面があるのです。」

 心の波長、心の波というものを調えることなく、精神集中、精神統一というものにのめり込むと、悪霊の憑依のもとになので、よく重度の霊障になる方がいる。瞑想状態に入る前に、まず心の波を平らかにしていく必要がある。潜在意識の扉を開くときには、天国と地獄の両方から入ってこられる可能性、危険性があるので、注意が必要である。

 大川隆法総裁は、『心の挑戦』で以下のように説かれました。

「もし、心の波長、心の波というものを調えることなく、精神集中、精神統一というものにのめり込んでいきますと、これがまた悪霊の憑依のもとになります。そして重度の霊障になる方がよくいます。ですから、瞑想状態に入る前に、まず心の波を平らかにしていく必要があります。怒ってカッカしているような状態、心のなかに愚痴や不平不満がたくさん溜まっているような状態で精神統一をすると、地獄界の魔王や悪霊といわれるものに、非常に簡単に入りこまれてしまうのです。三次元で暮らしていて、肉体中心の生活をしていますと、心の波も非常に三次元波動に染まりやすいのですが、これには功罪の両面があります。功の面は、三次元波動を極端に持っていますと、悪霊もなかなかそれなりに取り憑きにくい点があることです。これは事実です。要するに、彼ら悪霊も、地上の人間とまったく同じようには生活しにくいのです。悪霊も、地上の人たちのように忙しくいろいろなことをするのには、なかなかついていけない部分があるわけです。しかし、そのような忙しい生活には、そういうよい面がある反面、高級霊もまた感応しにくい、インスピレーションを降ろしたりすることが非常に難しいという、諸刃の剣の部分があるわけです。  ところが、精神統一の状態に入ってくると、高級霊もかかりやすい反面、悪霊も非常にかかってきやすい状態になってきます。表面意識、潜在意識という言葉が、一般によく使われますが、霊界との交流を始めるときには、潜在意識の部分の扉が開かなければなりません。そして、その潜在意識の扉を開けるためには、表面意識のほうを次第しだいに鎮静化させていかなければならないのです。表面意識とはいったい何であるかというと、たとえば、人と議論をしたり、忙しい計算業務をしたり、電話で話をしたり、書類業務をこなしているときのように、頭脳がいつもフル回転している状態のときに働く意識です。何か作業をするために、常に頭脳が活動している状態のときには、いわゆる表面意識というものが前面に出ています。  ところが、リラックスした状態になってくると、脳の活動を中心とした精神作用が次第しだいに鎮静化して、意識の水面下に沈んでいきます。そうすると、それとちょうど交替するようなかたちで、潜在意識という、通常は表に出てこない部分が浮上してきます。つまり、夢のなかでみなさんがいろいろな体験をされるような、心だけの世界、純粋な心の映像の世界が表面に出てくるわけです。潜在意識の扉を開くときには、天国と地獄の両方から入ってこられる可能性、危険性があります。日頃、善なる心でもって生きている人、善なる念いと行ないを心がけている人にとっては、表面意識を鎮静化させていくだけで、守護霊や指導霊といわれる、高級霊界の人たちとの交流が始まりますが、日頃、善なる念いを持つことが少なく、善なる行ないを心がけることの少ない人は、表面意識を鎮静化させることで、かえって悪霊の虜になることもあります。」

 大川隆法総裁は、『心の挑戦』で以下のように説かれました。

「瞑想の状態に入っていきますと、心はもう三次元にはありません。心の状態は四次元以降の異次元世界のなかにあります。そして、たとえば、あなたがその瞑想の状態で死んだとするならば、あなたの魂は、その心の統一度に応じた世界に還るということになります。瞑想の際に、自分の精神がもし地獄的なるものであったら、死ぬと地獄に還るわけです。天国的なるものであったら、その念いのレベルに応じた世界に還ることができるのです。不思議なもので、人間の心にも一定の実力があって、常日頃、自分が考えている世界から、ほど遠いところには行かないものです。そして、最高のものを念おうとしても、やはり〝その人なりの最高″というべきものがあって、なかなか、それ以上のものには近づくことができないものなのです。天国に還るところまでは、どの方にも、ある程度は可能です。それからあと、光の菩薩として、いかなる階梯を昇ることができるのか。高級なる、高度なる、いかなる世界への参入が許されるのか。それがやはり、「みなさんの常日頃の精進がどこまで進んでいるか」ということと関係があるのです。もちろん、過去世での魂修行もあります。過去、幾転生したなかで、どの程度の魂の実力を培ってきたかということがあります。その魂の実力に応じて、今世でも潜在意識の宝庫の聞き方は、当然違います。ですから、今世だけの修行で、すべてが可能なわけではありません。  しかし、「少なくとも今世の修行において、心の塵や垢を落とし、磨き上げることによって、自分の守護霊と交信するところまでは可能です」ということを、私は何度も何度も申し上げております。これが、「誰もが阿羅漢(あらかん)になることはできます」と言っているのと同じことであるわけです。常に心の錆落としをし、そして心を統一することを心がけていますと、自然自然に、潜在意識の世界である、自分自身の魂の兄弟、守護霊たちと交流することができます。その体験は、なんともいえず幸福な体験です。「彼らは常に見守ってくれている」ということを感じます。毎日の生活をしていても、温かい眼差しで自分を見ているものがある、自分を支えているものがある、という気持ちがします。そして感謝の気持ちが出て、ぽかぽかとした温かい気持ちになって、すべての人々に善意をふりまいていこうという気持ちが起きてきます。禅定は、禅定のみのためにあるのではありません。禅定をすることによって、自分自身が本来、来(きた)った世界と、もう一度交流するチャンスを得て、本来の世界に対する理想を抱き、また本来の世界から、自分の魂の兄弟、あるいは、より上位の先生役である指導霊からも光をいただいて、毎日毎日を生活していくための新たな活力源、エネルギー源と変えていく それが禅定の本質なのです。」

 三次元的な波長から逃れ、自ら見つめ直す機会をつくるために、身体をできるだけ動作と関わりない、リラックスした状態に置くこと。

 そして、だんだんに呼吸を調えることで、全身にゆるやかに酸素がまわり、心臓も落ちついてきて、脳波も安定してくる。

 次第しだいに、この世的な波動を去っていくことによって、心の波が穏やかになってくると、不思議な幸福感のようなものが込み上げてくる。

 総裁は、『心の挑戦』で以下のように説かれました。

まず三次元的な波長から逃れること、そして、自ら自身を見つめ直す、そういう機会をつくっていくことです。そのためには、身体というものを、できるだけ動作と関わりのない、リラックスした状態に置く必要があります。自分自身が楽な姿勢で瞑想ができるような姿勢をとる必要があります。インドの伝統的な行法としては、結跏趺坐といった類のものがありますけれども、私は必ずしもそれを勧めません。もちろん、それを専門にやる方は、その結跏趺坐でもよいと思いますが、現代人の多くは、そういう坐り方をすると、自分の坐り方自体、足のあり方自体、身体のあり方自体のほうに心が執われて、充分な禅定ができないのが普通だろうと思います。ですから、まず心を落ちつけて、身体をリラックスさせるところから入っていけばよいでしょう。そして、身体が次第にリラックスしてきたならば、だんだんに呼吸を調えていきます。息を吸って、吐いて、吸って、吐いて、ゆっくりゆっくりと呼吸を調えることによって、身体全身にもゆるやかに酸素がまわりますし、心臓も次第に落ちついてまいります。それと連動するように、脳波のほうも安定してきます。穏やかな波になってきます。そして、いろいろなことが気にならなくなっていきます。この呼吸を調える方法は、生理的に見ると別な意味があります。身体をリラックスさせて呼吸を調えることによって、次第に酸素が身体のなかに取り込まれて、新鮮な血液が循環していきます。そうしますと、脳に鬱血していた疲労素の多い血液が、新鮮な酸素を取り込んだ血液に次第に替わっていきます。  呼吸をして新鮮な酸素を取り込んで、そして、頭から首筋、肩、腰というように、順番に、血液を身体中にぐるっとゆっくりめぐらせているような気持ちになって、滞ることなく流していくのです。そうすることによって、身体全体から、不調和な波長が次第に取り除かれていきます。非常に疲れている場合などは、たいてい鬱血した状態になっていますから、軽い有酸素運動などをすると、血の循環がよくなって、光の入り方がよくなります。そのあと、次第に身体をリラックスさせ、呼吸を調えて、ゆるやかな気分をつくっていくのです。そして次第しだいに、三次元のこと、嫌なこと、この世的な波動を去っていくことによって、心の波が穏やかな感じになってきます。この穏やかな感じがしてくると、おそらく、次第しだいに、不思議な幸福感のようなものが込み上げてくるのを、感じとることができるでしょう。  その幸福感は、みなさんの本来の姿というものを、かすかながらに取り戻しつつあるということの証拠なのです。そして、このように心の波長を調えることなくしての実在世界との交流というのは、きわめて難しいものがあるのです。」
 

「結局、いったい何のための禅定であるのかというと、はっきり言うならば、「禅定」とは、霊天上界、すなわち高級霊界との交流をなすための作法であるのだ」というところに、答えを求めざるをえません。この本質がわからない人は、「健康のためにやる」とか、「ただただ坐ることが尊いことなのだ」とか、「目的などないほうが実際は尊いことなのだ」などと言ってみたり、「何も考えずにただ坐っておればよいのだ」というようなことに美感を感じたりしています。もちろん、それもまた一つの修行のスタイルであることには違いないのですが、人間は木石ではありません。じっと立っているだけであれば、木でも立っています。じっと坐(すわ)っているだけであれば、石でも坐っています。人間は木や石ではありません。「動かざること山の如し」ということで、それだけが人間の生まれてきてなすべきことであったならば、人間ではなくて木石に生まれてきたほうが、よかったかもしれません。ただ坐る、ただ立っている、そういうことであるならば、彼ら(木石)のほうが、むしろ人間よりも立派なスタイルを維持していると言えるかもしれません。そうではないのです。「人間は木石にあらず。心が人間の本質である」 それを知らなくてはなりません。みなさんが日常活動しているこの三次元の物質世界の波動のなかでは、非常に粗雑な思考波、思念が飛び交っています。そしてともすれば、その三次元的思念なるものは、きわめて地獄的なるものであることが多いのです。みなさんは、非常に生々しい衝撃的なニュースを聞いたあとには、心が乱れるでしょう。あるいは、人と口角泡を飛ばしての議論をやったあとも、心が乱れるでしょう。悲しい出来事に遭っても乱れるでしょう。また、酒を飲んで歌を歌っていても、結局、自分自身とは何であるかを忘れていくでしょう。要するに、そのような三次元的なさまざまな日常生活から、いったん自分自身を隔離させ、遊離させて、三次元的なる波動というものを断ち切って、本来の自己とはいったい何であるのか、自分自身の本来の姿とは何であるのか、それを見つめ直す行為こそが、禅定の本来のあるべき姿なのです。」

 総裁は、『沈黙の仏陀』で以下のように説かれました。

「初心者は、まずは雑念を払って、心を静めるところから始めるのが筋なのです。  「数息観(すそくかん)」というものがあります。これは「散乱心(さんらんしん)」を抑える観法(かんぽう)です。「散心(さんじん)」ともいいますが、いろいろなことに心が散ってしょうがない、雑念ばかりが浮かんで集中できない、一つのことに打ち込めないということがあります。こうした散乱心、散心を治める方法が、この数息観なのです。心がよく乱れる人の修する観法です。どのようにするのかといえば、簡単です。入る息(吸う息)、それから出る息(吐く息)を、「一、二、三、四……」と数えていくわけです。吸う息、吐く息を順番に数えながら、深呼吸をずっと続けていくのです。こうしていくうちに、だんだん心が穏やかになっていきます。これは呼吸法の一種ですが、このように、数を数えることに専念して心を鎮めていく方法を、「数息観」といいます。これは基本的で誰にでもできる観法です。五十、百と数えていくうちに、おそらく心がまったく穏やかになってくるでしょう。そのように、数に心を集中して、ほかのことに念いを向けないようにするのです。そうすれば雑念を断つことができます。ほかのことを考えていると、数を忘れてしまって数えられなくなるからです。」

「禅を修行している人は、無我というものを求めているわけですが、「ただ坐れ」という「只管打坐(しかんたざ)」を唱えた道元禅師(どうげんぜんじ)であっても、やはり過去世・現世・来世という三世(さんぜ)をしっかりと認めていた、ということを忘れてはなりません。それを「三時業(さんじごう)」といいます。三つの時の業ということで、「過去・現在・未来という三つの世界、その時間を人間は生き渡っていく存在である。その間の因果の理法というのは昧(くら)ますことができない。これが仏法の中心的考えである」ということを、道元は明確に語っていました。それを知ったうえでの禅定なのです。それを知ったうえでの只管打坐なのです。では、なぜ坐るか。坐禅して、いったい何があるのか。過去・現在・未来と流れていく時間の流れのなかに、そして諸法無我のなかに、いま忽然としてある自分を見つめることによって、その時間と空間の壁を突き破って、本来の自己に目覚めようとする、大宇宙と一体、神仏の心と一体の自己に目覚めようとする、その悟りを求めたものが禅定(ぜんじょう)なのです。もし、そのような世界がまったく存在しないならば、それは単に脚の訓練以外の何ものでもありません。仏陀は、それと訣別することによって悟りを得たのですが、肉体を苦しめることによって悟りが得られるという考えを持つ人も、いまだにいます。それは、逆説的なる意味において、また肉体に囚われているのです。この肉体なるものは悪なるもの、罪をつくるものと見て、これを滅却すれば悟れると思っています。しかし、単なる否定においては、悟りは現われないのです。  いま肉体を持って生きているのであるならば、肉体を持っているなかにおいて、悟りを求めるべきです。悟りとは、それを否定して得られるものではありません。肉体のなかにおりながら、肉体感覚を超越した、超脱した自己というものを知らなくてはならないのです。それが悟りなのです。

 

反省的瞑想

 反省をしながら、心を次第しだいに穏やかにしていって、精神統一の状態に入っていく方法を「反省的瞑想」という。

 この瞑想法は、魔に狙われるようなことがなく安全で、しかも実り多い精神統一をすることができる方法である。

 総裁は、『心の挑戦』で以下のように説かれました。

「心のなかに、デコボコといろいろなものがあって、そこにひっかかりがたくさんありますと、そのひっかかりの部分に、ちょうどロープでも結んで上がってくるように、悪霊が入り込んできますから、潜在意識との完全な交流に入る前に、まず自分自身の心のあり方を正していく必要があります。その際に、自分の思いと行ないの一つひとつを点検していくことが大事になります。  

 では、まずは何を点検すればよいのか。通常の場合、いちばん大切なのは、まずその日一日をふり返ることです。「きょう一日はどうであったか。朝起きてからあと、自分の心のなかにどんな思いが去来しただろうか。それは正しい思いであっただろうか。人に対して悪い思いを持たなかっただろうか。悪いことを考えなかっただろうか。また、悪い行ないをしなかっただろうか」 そのように、思いと行ないについて、まずその日一日をふり返っていくのです。そして点検してみて、悪いものがあったならば、「今後は、そういうことはするまい」と反省するのです。人に対して悪い思いを発したならば、「それは、どうも申し訳ないことをしたものだな」と、きちんと反省をする。悪い行為についても、「もうこういうことはするまい。修正すべきことは修正しよう」と決意をすることです。  そして、きょう一日について心のクリーニングが終わったならば、さらに、その射程距離を広げていきます。たとえば、ここ一週間のことについて思い出してみます。それが終わったならば、さらにもう少し広げて、この一ヵ月について考えてみます。そしてさらに次には、この一年ぐらいをふり返ってみます。ここまでしますと、だいぶ身体と心が澄んでまいります。  そして、さらに、自分自身をふり返る充分な時間がもう少しあるならば、できれば生まれた時からのことを、年代を区切って順番に考えてみることが大事です。そこまで反省をしますと、たいていの場合、思わず知らず両眼から涙が頬を伝っているものです。教えられたわけでもなく、そうしなさいと言われたわけでもないのに、反省の心、懺悔の心、慙愧の念いから、自然に涙が流れてくるのです。 れは実は、自分が間違っているということを知るためのモノサシ、判断の基準を、本来、心の奥底では知っているということなのです。自分が間違った生き方をしているということ、そのモノサシに反しているということを知っているから、それに気づいたときに涙が流れてくるのです。  このように、リラックスして、身体と心を調え、そして反省に入り、自分自身の過去をふり返り、涙が流れるようになりますと、心はかなり澄み切ってきます。  

 そのように、反省をしながら、心を次第しだいに穏やかに、静かにし、そして、精神をリラックスさせるなかで、ひとつの精神統一の状態に入っていくことを「反省的瞑想」といいます。この反省的瞑想は、釈迦が禅定に入るとき、いつも使っていた方法なのです。」