日本全国にある高度文明の痕跡

航海技術  縄文時代に沖縄・青森が船で交流していた

 「縄文時代」と言われる時期に高度な航海技術があったことを示す痕跡があります。

 青森県の「三内丸山」では、北海道産の黒曜石石器が使われていたことが遺物から判明しています。少なくとも5千年前に北海道―青森間の20キロ近い海峡を船が行き来していたことになります。

 東京から300キロ離れた伊豆諸島からは、7千年前から8千年前の縄文遺跡が発見されています。

 また、最近、沖縄県の遺跡から、「亀ヶ岡式土器」と呼ばれるものが発見されました。これは、1千年ほど前に青森県津軽を中心でつくられていたものです。この時期に青森県から沖縄を結ぶ物流・海運が存在したことを示唆しているため、大きな論争を呼んでいます。

 3万8千年前のものと推測される静岡・神奈川・千葉の遺跡からは、伊豆七島神津島産の黒曜石が出土しています。「旧石器時代」に分類される時代に これだけの距離を航行した人たちがいたのです。「人類が石器に目覚めた時代」と位置づけるのには無理が出てきています

 こうした超古代の海運・物流について、幸福の科学大川隆法総裁が霊言を行ったオオヒルメノムチは、次のように述べています。

「あなたがたはもっと後のことだと思っているかもしれませんが、南九州から、太平洋岸に沿って、北海道の方まで行く海の流れ自体は、解明されていて、そういうふうに移動しながら動く廻船みたいなものは、あったことはあったんですよ。それで、南九州から、だんだんにこう上がって、回っていって、北海道まで行って、次太平洋のほうに出て、ぐるっと回って、もう一回、南九州に戻ってくる。こういう航路はあったので、各地の産物が集まってくるようなことは、ありましたね」

 

高度な建築技術  古代日本のピラミッド

 広島県庄原市には葦嶽山(あしたけやま)という山があります。この山は地元では「日本のピラミッド」と呼ばれています。

 この山には、大正時代から「若者が山頂で、怪しげな石を見つけた。掘ってみると、巨大な切石が石垣のように築かれていた」という話が残っていました。そこに目をつけたのが、戦前のピラミッド研究家・酒井勝軍でした。酒井は、現地エジプトにも調査に行った研究家で、当時は定説であった「ピラミッド=お墓」という説をはっきり否定していました。近年になってようやく「ピラミッドは墓ではなく、神と交流するための場所」という説が有力になっていますが、その説を先取りしていたと言えます。

 酒井は1934年に葦嶽山を調査しました。その結果、「2万3000年前に建造されたピラミッドである」と発表したのです。その理由は、この山が どの方向から見ても整然とした三角形に見えること、そして、山の中腹に、どう見ても人工的につくられた巨石群が存在すること、さらには、その山頂に太陽信仰のご神体である 直径3メートルの「太陽石」があり、その周りを取り巻く環状の列石があったためです。残念なことに、「太陽石」や列石は、政府の歴史観を揺るがす邪説の理由になるとして、第二次世界大戦中 軍部によって破壊されてしまったようです。

 さらに、酒井は、このピラミッドを発見した後に、「何か記録はないか」と古典を漁りました。そこで見つけたのが『竹内文書』でした。

 文書には「今から2万2300年前の太古に、天皇が皇太子の時代につくった」「その天皇の叔父が、天皇の勅命によって、吉備津根本国にピラミッドを造営した」ということが書いてあります。吉備とは、現在の山陽地域を指す地名。葦嶽山のある広島県は、この範囲内に入ります。これを、「偽の古文書の内容と偶然一致した」と片付けるのは難しそうです。もし、これが超古代の人工物なのだとしたら、かなり高度な建築技術が存在していたことになります。

 この「ピラミッド」について、大川隆法総裁が霊言を行った天之常立神は、次のように述べています。

「一定の長さはあるが、おそらく、五、六千年前から、二、三千年前ぐらいのときに、文明の大きな興隆期はあったと思うな。エジプト文明とそっくりではないけれども、彼らに発達していた文化・文明に似たものは日本にもあったな。『古代のピラミッド』もあったし、『古代文字』もあったし、『天文学』など、さまざまなものがあり、『数学的なもの』や『工業的なもの』が、たくさんあった」

 こうした超古代の高度文明の存在は、正式な考古学においては否定・無視される傾向がありますが、その痕跡と見られるものは確実に日本中に存在しています。日本の歴史の雄大さに、日本人は自信を持つ必要があります。

(参考書籍:高田純『誇りある日本文明』青林堂、布施泰和『「竹内文書」の謎を解く―封印された超古代史』成甲書房)

 「数千年前の日本にもピラミッド文明があった」というのですが、一説によると「国内には3000もあった」とも言われています。

 人間によって、人工的に造られたピラミッドでしたが、その後、長きに渡る自然現象などにより、木が生え、今では三角の山にしか見えないものが沢山ありますが、その中には、「本当はピラミッドだったものがあった」と指摘され続けていました。

『天之常立神の霊言』より

 これにより、はっきり分かったことは、「私たちが認識している正史より前に、3000~6000年くらい前に興隆期を迎えた高度な文明があった」という事実です。それは、ピラミッドに象徴される文明で、数多くの学問が降ろされたのですが、当時の大津波を伴う天変地異によって、海辺を中心とした人々がすべて水に流され、また文化的にも、その後大陸から漢字が入ってきたことによって、かつて使われていた「古代文字」が消滅し、文明・文化の証拠そのものが無くなってしまったということです。

 にわかには信じ難いと思いますが、これは天御中主之神や天照大神、国常立之神などの霊言によって積み重なって明らかになってきた真実です。それらの神々が、元は宇宙からの来訪者であったということと併せて、今後徐々に明かされていくと思います。

 

最初に発見されたピラミッド(広島)

 「日本にかつてピラミッドがあった」という研究は、かなり以前からなされていて、最も古いものは、1934年(昭和9年)に発表されています。

 日本で最初に「ピラミッドだった」と言及された山は、広島県にある葦嶽山(あしたけやま)です。

 日本のピラミッドの特徴は、頂上にストーン・サークルとかストーン・スクエアと言われる「石の祭壇」のようなものが造られていて、おそらくそこで、神降ろし(UFOとの交信?)が行われていたものと思われます。

 発表された当時には、山頂に祭壇のようなものがあったのですが、今現在は破壊されていて、はっきりとした形跡が残っていません。

 なぜ破壊されてしまったのでしょうか。この辺りから歴史とリーディングの面白い関係が始まります。

 「古事記」や「日本書紀」より古い時代まで遡った「竹内文書」と言う「偽書」といわれている古代文書があります。

 「歴史上残っている天皇制が始まるはるか前より、為政者(天皇=スメラミコト)が居たのだ」という主張で、ハッピー・サイエンスのリーディング(本人の霊の弁)でも明らかにされたとおり、「事実と違うことが含まれている」玉石混交の文書ではあるようです。

 ただし、「真実を突いている」と思われる箇所もあるように思われ、当然のことながら、そういう内容の古文書ですから、「竹内文書」の信奉者は、特に戦時中、弾圧の対象になりました。

 この「葦嶽山」を調査・研究した人もその一人で、当時の「教祖」は、警察に逮捕された後、最後は今でいう最高裁(大審院)まで争って、最終的には無罪を勝ち取ったのですが、その過程で、葦嶽山頂上の「ストーン・サークル跡」も、軍・警察に破壊されてしまったようです。

 「竹内文書」自体も、逮捕と同時に、警察に押収され、その後の「東京大空襲」で燃えて無くなってしまいました。

 面白いことに、この山の近くには、幾つか他の遺跡(小ピラミッド)があり、専門家によると、そこでは自然現象ではあり得ない、現代の先端の「セラミックス技術」でなければ実現できない「石の結晶」や「粒子の配合」の「瓦礫」(がれき)が発見され、当時かなり高度な工業技術があったことがうかがわれます。

 平安時代にも、ある種のコンクリート技術は存在しましたが、それよりはるかに高度な技術であるとのことです。

 

大和朝廷より古い、富山、飛騨、長野のピラミッド

 富山県にある尖山(せんざん)という山。

 この山の北側には、ピラミッドのように、石で固められた跡があり、明らかに人工建造物であったことがわかります。頂上は平らになっています。登山道もありますが、その道の途中では、ほとんど石がないのに、頂上に着くと やたらと(不自然に)石が多くなっています。意図的に頂上に石を運んできて、いわゆる何らかの祭壇(結界)を造ったのではないかと思われます。

 地元の伝承(及び『竹内文書』)によれば、「大和朝廷以前に、富山から岐阜にかけて、一大王朝があった」とも言われています。

 

日本に世界最大・最古のピラミッドがあった?

 長野県の皆神山(みなかみやま)という山です。現存する世界最大のピラミッドは、エジプトのギザのピラミッドですが、この山がもしピラミッドだったならば、ギザのピラミッドをはるかに凌駕する大きさになるからです。

 皆神山を上から撮った航空写真で見るとピラミッドになっていて、頂上は台地で「この山全体が人工的な台形型だ」ということがわかります。

 また、この近辺では、UFOの目撃例が非常に多く、地元の神話では、「天の曳船(あまのひきふね)と言って、今風に言い換えるとUFOなのですが、それの発着基地だった」ということになっています。

 また、この山に音波等を当てて調査したところによると、「明らかに人工建造物だったところがある」ということまでわかっています。

 

形状がいかにもピラミッド

 一つは、福島県の千貫森(せんがんもり)のものです。

 この山の特徴は、「地下基地があるのではないか」と思いたくなるほど、UFO目撃例が多いことです。

 これには一説がありまして、中世の東北地方に「安藤氏」という独立系の豪族がいて、日本海交易などで栄えていたのですが、このピラミッドは その安藤氏が造ったのではないかという説があります。しかし、もし本当に安藤氏が造ったのであれば、比較的新しい時代ですから、それだけの人足を動員して造ったとなれば、どう考えても記録に残るはずですから、その記録が歴史に残っていない以上、「これはもっと古い時代から存在した」と考える方が自然でしょう。

 専門家からは、一つ指摘されている場所があります。小樽の忍路(おしょろ)にあるのですが、ここにはストーン・ヘンジやストーン・サークルがあったり、土器や壁画もたくさん発掘されています。

 「その一角にピラミッドがあったのではないか」と専門家の間で言われています。

日本の歴史 へ

「仏法真理」へ戻る