企業価値のマネジメント

 企業価値とは、企業全体の価値のことを指します。企業価値は、自社で保有している資産の時価と言えます。ただし、時価資産の合計から買掛金や支払手形などの営業に関する債務を差し引く必要があり、その算出結果を企業価値としています。旧来の日本企業における株価は、様々な外部要因によって上下するものであり、経営の結果を必ずしも反映していないという風潮がありました。しかし、昨今は、市場からの評価が企業経営の通知表として取り扱われるようになってきています。

 戦略の提唱の仕方によって企業の時価総額が大きく変動し、大企業においては数千億円レベルの企業価値が創出、破壊されています。そのため、既存事業の継続的な競争優位性の確保や新規事業としての競争優位性の確立などダイナミックな戦略策定が求められています。

 

資本市場の評価を反映する経営が抱える課題

 資本市場の声を反映した企業運営について、「経営の視野の短期化」と「評価の対象」に関する問題を示します。

経営の視野

 グローバル標準の企業運営を行う上で批判される点として、四半期毎の決算発表が挙げられます。これによって経営者の視点が近視眼的になってしまうことが問題視されます。

 企業として短期的に収益を得るという点においては、長所と捉えることもできます。

 そして、業績が悪くなった際には経営陣の入れ替えを含めてダイナミックに変化させる仕組みが整備されています。

 グローバル標準の考え方は、業績がよければ継続、悪ければ入れ替えという感じでシンプルでわかりやすいです。

 一方、日本企業は欧米企業のように経営陣の入れ替えを行って、過去の失敗をダイナミックに否定してゼロから仕切り直すことを不得手としています。そのため、四半期決算の発表時に経営状況が悪くとも経営陣の退陣ということがありませんので、危機感が薄れてしまっていると言われています。

 今後、日本企業の経営陣に求められることは、リスクを取って投資を行いながら、四半期毎に株主(=市場)に対して納得できる説明責任を果たすことが挙げられます。

評価の対象

 企業価値に基づいた経営へ舵を切った時に今と何が変わるのかというと、評価の対象が変わってきます。

 今後は、キャッシュフローを重視した経営と連結重視の経営が求められます。

キャッシュフロー重視の経営

 従来の日本企業における財務諸表といえば、貸借対照表と損益計算書が中心でした。しかし、利益や費用の動きと「キャッシュ」の動きは必ずしも一致しないので、損益計算書上では利益が出ているにも関わらず、資金繰りがショートして倒産してしまうケースもあり、貸借対照表と損益計算書だけでは経営状態を正しく把握できないという問題がありました。そこでキャッシュフロー計算書が活用され始めました。

 アメリカなどでは、企業の業績の善し悪しを「フリーキャッシュフローをどのくらい生み出したか」という視点でみています。

 海外の投資家は企業が操作しやすい会計上の利益を示す損益計算書よりも、経営の実態を示すと言われているキャッシュフローを重視しています。キャッシュフロー経営が日本企業に導入されてまだ日が浅く、今後ますます導入・浸透させていく必要があります。

連結重視の経営

 日本企業の連結決算のディスクロージャー(情報開示)が甘いという点は未だに改善されていません。

 資本市場では、単体企業の株価ではなく、株主が企業の所有者であるために持ち分に応じて連結された企業グループ全体の価値が親会社の市場価格となっているはずです。

 日本企業においても国際会計基準が取り入れられ、連結会計の方向に向かってきており、この流れは止めることはできず、グローバルスタンダードに収斂していくと考えられます。

 企業価値のマネジメントとは、いかに自社の企業価値を向上させていくかということに尽きます。そのためにも自社の魅力を高めて、フリーキャッシュフローを継続的に生み出し、自社の魅力を世間に理解されるようにする必要があります。

経営・マネジメント へ

「仏法真理」へ戻る