常勝思考

 幸福の科学大川隆法総裁は、以下のように説かれました。

「常勝思考とは、どういう思想なのかというと、まず、「人間が地上に生まれるときに肉体に宿る魂こそが、人間の本質なのだ」と考えます。
 「この世だけがすべてだ」という考え方をすると、単純に幸福と不幸を分けることもできるのですが、「この世だけがすべてではない。この世を去った世界、この世から離れた世界に、実在界といわれる、本当の世界があるのだ」ということから考えれば、「この世に生まれてくる」ということは魂の修行なのです。
 「あの世の存在を信じない」と言うことは簡単ですが、「あの世がない」ということの証明に成功した人は、いまだかつて一人もいません。
 「常勝思考」の本質は何であるかというと、結局、「この世は人生学習の学校なのだから、成功しようと失敗しようと、そのなかからプラスの結果を導いていくことが大事である」ということです。努力した結果、成功したならば、それを素直に喜んでよいのです。ただ、それで自惚れるのではなく、その成功の喜びを他の人に分け与えていくことが大事です。
 一方、失敗した場合には、「この失敗のなかに次の成功の芽があるのだ」ということを知り、「この失敗が、天命、天意、神の心として、今、自分に何を教えようとしているのか」ということを考え、そのなかから教訓を学び取ることが大事です。」
(『真実への目覚め』)

「映画のスクリーンのなかで、さまざまな活劇がくり広げられ、ある者は矢に当たって死んだとしても、実際には、死んだ俳優はいません。それと同じように、みなさんは、この三次元世界において、一時期、映画のなかのドラマを演じているだけであって、本来的にみなさんを害することができるものは何もないのです。「この世で起きる事件は、すべて魂の糧であり、魂にとっての教訓である」という観点からすれば、みなさんは、決してくじけることもなく負けることもない自分というものを発見するのです。これを「常勝思考」といいます。
 どうか、こうした常勝思考を持っていただきたいと思います。」
(『幸福の原点』)

「自分にとって何かマイナスのことが起きたときには、「これを逆手にとって、何かできないだろうか」と考える必要があります。
 「成功しようが失敗しようが、どの部分も残すことなく使い尽くす」という考え方が常勝思考の基本です。結局、「他人の失敗からも成功からも、自分の失敗からも成功からも、すべて学び尽くして余すところなし」という考え方が常勝思考なのです。」
(『経営入門』P-218~219)

「増税が実施されたならば、個人個人にも、会社の経営にも、いろいろな問題が発生してくるでしょう。
 ただ、常勝思考的な方向から見るならば、「鍛えてくださっている」という見方もできるかもしれません。個人の問題として捉えれば、やはり、それだけの重荷を背負ったなかで、「もう少し頑張れ」と言われているわけです。
 今後、経営者には、「コストダウンをして生き延びるか、それとも、もう一段、高付加価値の商品を出せるか」という苦しみが発生してきます。
 ただ、人間に、乗り越えられないものはありません。智慧を絞って、乗り越えるべきものは乗り越えなくてはなりません。いろいろなものが、諸行無常の理のもとに変転し、変わっていきます。
 ただ、最後は、やはり、そのときそのときにおいて、自分なりの全力を尽くして生きていくことが大事なのです。」
(『智慧の経営』)

 人生のなかで巡り逢うところのすべての出来事を、自分を磨くため、あるいは自分を成長させるための糧や材料にする気持ちがあるならば、人生には敗北などない。そして、「実在界といわれる本当の世界がある」という前提があればこそ、人間は無限に進化できる存在であると確信できると言える。

「あの竹という植物を見ていると、確実に確実に、節を固めて生長していくのが分かるのです。「ああ、大したものだな」と思います。十メートルになろうが、二十メートルになろうが、竹が竹である理由、竹としての独自性を持っている理由は、あの節にあると私は思います。竹という植物は風に強く、いくら風が吹こうとも、そう簡単には折れないのです。やわであるけれども、単にやわなだけではないところは、いつも完全に勝ち続けていることにあると思うのです。

 人生の組み立ても、竹の構造とよく似た部分があると思います。
 人間の人生と運命には、確かに、ある程度の周期があるように思います。何年ぐらいで周期とするのか、何カ月で周期とするのかというようなことは、定かには述べませんが、確かに何年かの周期で、調子のよいときと悪いときというものがあるように思います。
 そして、逆境といわれる時期にこそ、実はいちばん素晴らしいものが始まっていると私は思うのです。考えてみれば、人生の転換期には、環境との不調和、他人との不調和が必ず起きます。そうすると精神的につらいのは事実です。
 こうした苦しみの時期は、同時に、素晴らしいものが始まっている時期でもある  そのように考えることができるのです。そうしてみると、逆境は怖くなくなります。
 したがって、苦しいときには、「今、節をつくっているのだ」という気持ちを持って、次への成長の道を歩んでいただきたいと思うのです。」
(『常勝思考』)

「常勝思考とは、決して、「野球などのスポーツにおいて、必ず百戦百勝する」というような意味ではありません。「いかなる立場において、いかなる結果が出ようとも、必ず、そのなかから、生き筋を見つけていくことが大事である」という教えなのです。
 現実に勝利を収めたときは、それによって、慢心し驕ることなく、さらに、「次なる勝利を目指し、謙虚に努力・精進していく」という自分自身の姿をつくり出していかねばなりません。これが、常勝思考の一つの面です。
 もう一つの面は、失敗や挫折に直面したときの対応の仕方です。さまざまな対応の仕方があると思いますが、結論的に述べるならば、「あなたがたの人生にとって、最も効果的であり有益である」と思われる対応の仕方は、失敗のなかから、教訓をつかみ出すことです。自分オリジナルの教訓をつかみ出し、次のチャンスの芽を探し出すことなのです。」
(『宗教立国の精神』)

「簡単な言い方をすれば、これは、「転んでもただでは起きない」といった考え方でしょうか。さらに簡単に言えば、説話の「わらしべ長者」のようなものです。
 わらしべ一本であっても、つかんだものは「元手」ですから、「このわらしべを何に使うか」ということでしょう。
 次々と交換していくうちに、だんだんそれが大きなものになっていき、最後は、大金持ちに見込まれて婿入りし、長者になるような話だったと思います。また、この話には信仰心も絡んでおり、最初は「観音様のお告げ」から始まっています。ここに、主人公の「心掛けのよさ」や「感謝する気持ち」があることなどを媒介させているのでしょう。」
(『経営が成功するコツ』)

「単なる「勝ち負け」という考え方だけではなく、もう一段、踏み込むと、「どうすれば負けにならないか」という考え方があります。
 「全部、勝つか。それとも、全部、負けるか」と考えるのではなく、「何かで負けることを織り込んででも、全体での勝ちを取る」と考える、そういう考え方があるわけです。「このあたりを捨てても、全体で勝つ。それには、どうするか」という考え方です。逆に言えば、「ここは負けても、これを押さえれば、全体では負けにならない」という戦い方もあるということです。」
(『希望の法』)

「仏法真理」へ戻る