女性のうつ病

 女性のうつ病は男性より多く、罹患率は男性の約2倍と言われます。女性の一生は、出産や更年期など幾つかの大きな節目があり、その変化の時にうつ病にかかりやすいとされています。女性にうつ病が多い要因のひとつは、女性ホルモンの中でも特にエストロゲンによるものです。このエストロゲンは、脳内の神経伝達物質の働きに影響を与えます。女性ホルモンの分泌については、月経の周期ごとに分泌が変動し、妊娠や出産の際も大きく変化し、さらに思春期、閉経移行期、更年期においても女性ホルモンの分泌が不安定になります。女性ホルモンが不安定になると、ストレスを受けやすくなり、抑うつ症状やうつ病を引き起こす原因となっています。もちろん、発症要因は女性ホルモンだけではなく、家庭的、社会的な要因による心理的な問題もその背景にあります。妊娠・出産時、また閉経移行期における疲労や生活面の変化などが大きく影響しています。

 

月経前不快気分障害(PMDD)・月経前症候群(PMS)と妊娠中うつ病

 月経が近づくと、抑うつ症状や情緒が不安定になり、また、過食や過眠が見られる女性が多くなりました。このように、月経のたびに気分の変動を経験し、その症状のために仕事や学校、家庭などの社会生活に支障がでる場合を「月経前不快気分障害」や「月経前症候群」と呼んでいます。通常、この障害は月経が終わると1週間以内には治まります。

 妊娠中のうつ病ですが、最近は特に妊娠初期に一割程度の女性に うつ病や抑うつ症状が現れております。この妊娠中のうつ病は、望まなかったり予期しなかったりした時の妊娠に多く、妊娠そのものがストレスになっている場合によく見られます。また、過去に気分障害を経験した人や、月経前不快気分障害や月経前症候群のある人などにも発症しやすいとされています。

 

マタニティーブルー

 出産後の2~3日目から10日以内に起こる一過性の気分の変動を「マタニティーブルー」といいます。マタニティーブルーはうつ病ではなく、あまり心配することはありませんが、症状が数週間以上も続くような場合は、「産後うつ病」に移行している場合があります。マタニティーブルーは、出産後の女性の10~50%に起こり、原因はホルモン分泌の急激な変化によるものと考えられます。

 症状としては、「何となく気分が落ち込む、」「不安感やイライラ感が強くなる」「理由もなく泣けてくる」「緊張感が強くなる」など、情緒不安定を呈します。したがって、ちょっとした言葉にひどく傷ついたり、頭痛、疲労感、忘れっぽくなったりすることがあります。マタニティーブルーは一時的なもので、大抵は数時間から2週間以内の症状で、その後は自然に消えます。

 

産後うつ病

 女性のうつ病のひとつとして、出産後に起こる「産後うつ病」があります。出産後1~2週間から起きやすく、多くは3~6ヵ月の間に発症します。発症率は出産を経験した女性の10%程度に見られます。女性の場合、妊娠・出産時は女性ホルモンの分泌が急激に変動し、それが産後うつ病の発症に影響しているものと考えられます。それに加え、発症しやすい環境要因もいくつか考えられます。まず、赤ちゃんの世話で身体的な疲労がたまるほか、パートナーとの葛藤や育児に関わる経済的負担、家族のサポートがないなど、心理的・社会的な要因が発症に深く関わっているものと思われます。  

 症状は、基本的にはうつ病(大うつ病)と同じで、「気分が落ち込む」「疲労感が強い」「不安感がある」「イライラする」「興味や意欲がわかない」「喜びを感じない」「集中力や記憶力が低下する」「自責の念を抱く」などです。身体症状としては、「体力が戻らない(産後の肥立ちが悪い)」「頭が重い」「体がだるい」「食欲がない」「味がわからない」「眠れないなどがあります。特に母親として「子供をちゃんと育てられない」「赤ちゃんのことが心配でたまらない」「赤ちゃんに無関心になる」「育児や家事に集中できない」「時には錯乱する」など、子育てに関する不安が強かったり、自分を責めたりする傾向が強くなります。

 マタニティーブルーを経験した人は、そうでない人に比べ発症する確率が高くなります。また、うつ病の治療中に妊娠し、自己判断で薬を飲むのをやめた場合、症状が悪化することもあります。

 治療の基本は薬で、「抗うつ薬」「抗不安薬」「抗精神病薬」などが使われます。これらの薬は母乳の中に分泌されて赤ちゃんに影響を与えることもがあるので、薬物を使用している間は授乳を控えます。  

 産後は赤ちゃんの世話や家事などで心身が疲れるため、完璧にやろうと考えず、息抜きの時間をつくり、心身をリラックスさせて、体を休めることが大切です。家族にサポートをお願いし、特にパートナーの理解やサポートはより重要になります。産後うつ病を治療せずに放っておくと、長引いて、時には妄想や幻覚などを伴うこともあります。

 

更年期うつ病

 女性にとって、更年期もうつ病になりやすい時期です。更年期とは、一般に閉経の前後の数年間といわれ、50歳を中心とした前後の4~5年をいいます。このころ起きるうつ病を「更年期うつ病」と言われます。また、閉経前の5~7年間の閉経移行期においても、うつ病になりやすい時期です。この閉経移行期およびその後にくる更年期になると、女性ホルモンの分泌が非常に不安定になり、さまざまな身体面や精神面の不調を訴えます。更年期障害の「不定愁訴」の症状が、うつ病の症状によく似ているため、うつ病であることに気付かず発見がおくれ、うつ病を見過ごしているケースがあります。

 更年期うつ病の発症要因のひとつは、女性ホルモンの分泌不全にあることは確かと考えられますが、それ以上に影響しているのが、社会的・環境的な要因です。女性をとり巻く環境や生活に大きな変化が起こります。子供は成長して手がかからなくなり、独立して家から離れていき、夫は仕事でほとんど家のことは顧みなくなります。そのため、空虚感や孤独感におそわれ、「空の巣症候群」にもなりがちです。そして、親の介護に追われたり、自分や家族の病気なども重なったり、母親としての役割が大きく変わるこの時期は、人生の大きな転換期です。このような生活環境の変化が要因となって、不安や悩みを抱え込むことになります。更年期うつ病は、この人生の転換期に抱える心の問題が積み重なって、うつ病発症の引き金になっているのです。  

 更年期うつ病の治療には、まず薬物療法があります。抗うつ薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、抑うつ症状の改善はもちろん、ほてりやのぼせなどの血管運動障害の症状にも効果があることがあります。また、ホルモン補充療法(HRT)は、不足している女性ホルモンを補充する方法ですが、この更年期障害の治療法は、うつ病にも用いられることがあります。ただし、長期にわたって用いると、乳がんなどの発症リスクが高くなることが指摘されております。

 更年期うつ病は、心理的ストレスも大きな要因となっていますので、日常生活では、出来るだけストレスを減らす努力が大事です。   

 女性は老年期にもうつ病になりやすいのです。また、季節によって症状が現れる「季節性感情障害」(季節性うつ病)もあり、特に秋から冬にかけて多く発症し、その後自然によくなります。症状としては、気分の落ち込みや意欲がなくなったりしますが、過眠や過食になるのが特徴的です。