iPS細胞

Induced pluripotent stem cells 人工多能性幹細胞

 iPS細胞とは、普通の細胞(体細胞)に数種類の遺伝子を導入することにより、非常に多くの細胞に分化できる分化万能性と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を持たせた細胞のことです。

 ヒトの体はおよそ60兆個の細胞で構成されているが、元をたどればこれらの細胞はすべて、たった一つの受精卵が増殖と分化を繰り返して生まれたものである。この受精卵だけが持つ完全な分化能を全能性 (totipotency) と呼び、ヒトを構成するすべての細胞、および胎盤などの胚体外組織を自発的に作り得る能力を指す。受精卵が胚盤胞まで成長すると、胚体外組織を形成する細胞と、個体を形成する細胞へと最初の分化が起こる。後者の細胞は内部細胞塊に存在し、胚体外組織を除くすべての細胞へ分化できることから、これらの細胞がもつ分化能を分化万能性または多能性 (pluripotency) と呼ぶ。この内部細胞塊から単離培養された ES細胞もまた分化万能性を持ち、個体を構成するすべての細胞に分化できる。

 2006年、京都大学の山中伸弥教授のグループによってマウスの線維芽細胞から世界で初めて作られた。大人の皮膚細胞に4種類の遺伝子を導入するだけでほぼ無限に増殖し、神経や筋肉、骨などのあらゆる細胞に変わるES(胚性幹)細胞(万能細胞)に似た細胞として話題になりました。そして、2012年のノーベル医学生理学賞に山中伸弥京都大教授が選ばれました。 

 ES細胞をつくるときには、未受精卵を受精させるなどして、一度発生させ、発生を開始した胚をばらばらにして、その細胞を培養し ES細胞を作製する。ES細胞において最大の倫理的な問題は、発生を開始した胚をつぶす必要があるという問題であった。iPS細胞は体細胞から直接初期化できるため、この問題をはらまない。

 分化万能性を持った細胞は理論上、体を構成するすべての組織や臓器に分化誘導することが可能であり、患者自身から採取した体細胞より iPS細胞を樹立する技術が確立されれば、拒絶反応のない移植用組織や臓器の作製が可能になると期待されている。ヒトES細胞の使用において懸案であった、胚盤胞を滅失することに対する倫理的問題が根本的に無いことから、再生医療の実現に向けて世界中の注目が集まっている。

 参考

「再生医療」によって脳死臓器移植が不要になる

 再生医療は、病気やけがで失われた組織や臓器を再生させ、その機能を回復させることを目指している。

現行の脳死臓器移植の問題

 「脳死イコール死」とは言えない可能性があること。

 移植後に拒絶反応がある問題も無視できない。副作用のある免疫抑制剤の投与が避けられない。

再生医療には拒絶反応がない

 こうした待機者の命を救うものとして期待が高まっている万能細胞研究。中でも山中教授らの作製したiPS細胞は、脳死臓器移植の問題点をクリアできる可能性がある。

  脳死臓器移植の必要がなくなれば、わざわざ死の時期を前倒しする必要がなくなるし、第三者のドナーに頼らずに済む。患者が自分の細胞から臓器や組織をつくり出せるため、拒絶反応もなくなる可能性が高い。

  従来は再生医療の本命とされてきたES細胞(胚性幹細胞)と違って、作製の際に受精卵を破壊するという倫理上の問題もない。

脳死臓器移植の問題点

  •    「脳死=死」とは言えない。
  • 移植後に拒絶反応がある。レシピエントに人格変化も。
  • 構造的なドナー不足。
      ↓

問題点をクリアする可能性
     ↓
iPS細胞(新型万能細胞)による再生医療

  • 脳死臓器移植の必要がなくなる。
  • ES細胞と違い、受精卵を破壊する必要がない。
  • ドナーを待つことなく、数多くの患者が救われる。

 iPS細胞を使った「再生医療」と「新薬開発」によって、今まで治す方法のなかった病気を治せるようになる。

 特に、様々な問題を抱えている脳死臓器移植が iPS細胞の実用化によって不要になる。

 iPS細胞から臓器を作り出せるようになれば、脳死状態の人の心臓を移植する代わりに、自分の体の細胞を培養し臓器をつくれるようになる。また、自分の細胞なので拒絶反応が起こる心配もない。さらに、慢性的なドナー不足も解消できるほか、臓器売買を防ぐことにもなる。

 この研究は最終的には人体再生の研究へとつながる。幸福の科学大川隆法総裁は、人間の肉体は機械のようなものではなく、「流れる川のようなもの」であり、「細胞も、全部、入れ替わっていく」と考えることが大切と説いている。iPS細胞の研究は、体の細胞を再生する仕組みの解明につながり、最終的には失った体の一部を自分で復元することすら可能になる。新時代の医学は、人間の体の神秘的な働きに目を開くことで開かれていく。

 iPS細胞の開発以来、皮膚や角膜から始まり、神経、心筋、肝臓、膵臓など、さまざまな臓器の細胞が再生されている。

参考

 日本の再生医療研究はさまざまな組織の再生に成功してきています。

 iPS細胞の応用例は、難病のメカニズムの研究(難病解明)、新薬の効果や、副作用の検査(新薬開発)等多方面にわたります。最も期待されているのが病気や事故で失われた機能、組織を新しい細胞で甦らせる「再生医療」の分野です。

 また、再生医療への応用のみならず、患者自身の細胞から iPS細胞を作り出し、その iPS細胞を特定の細胞へ分化誘導することで、従来は採取が困難であった病変組織の細胞を得ることができ、今まで治療法のなかった難病に対して、その病因・発症メカニズムを研究したり、患者自身の細胞を用いて、薬剤の効果・毒性を評価することが可能となることから、今までにない全く新しい医学分野を開拓する可能性をも秘めていると言える。

 iPS細胞ですべての臓器を作って移植できれば、脳死臓器移植問題はなくなる。心停止から24時間で、魂は完全に肉体から切り離されるが、脳死の状態では、まだ本人の魂が肉体感覚を持った段階で臓器を取り出すことになり、死への穏やかな旅立ちを妨げてしまう。再生医療の研究は積極的に進めるべきです。

 

創薬や再生医療への応用  wikipedia参照

  加齢黄斑変性の治療  
  靭帯  脳卒中  筋萎縮性側索硬化症(ALS)  進行性骨化性線維異形成症の治療
  脊髄損傷の治療  軟骨無形成症  筋ジストロフィー
  パーキンソン病の治療
  心筋細胞  肥大心筋症
  癌治療
  血液疾患  血小板  精子・卵子
  臓器作製
    肝臓  腎臓  膵臓
    3Dプリンターを使った臓器作成
    動物を使った臓器の作製

詳しくはこちら

TiPS(ティップス)細胞

再生医療 へ

「仏法真理」へ戻る