孫子の兵法 第七章 軍争篇

 陣をしいて相対峙する前に、機先を制して有利な態勢をとるための争いについて説く

 その方法と困難さについて説く

 

迂直の計

 ここで、「迂直(うちょく)の計」が登場します。戦いの中で最も難しいであろう勝利への道を作り出す方法です。

 回り道をしながら直進し、損をしながら得をする。たとえば、競争などの場合、回り道を迂回しておいて敵を油断させ足止めを食らわせておいて、こちらが速やかに行動すれば、結果的に相手より先に到着するといった具合です。

『用兵の法は、将 命を君より受け、軍を合わせ衆を聚め、和を交えて舎まるに、軍争より難きは莫し。軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為すにあり。

 故に、其の途を迂にして、之を誘うに利を以てし、人に後れて発するも、人に先んじて至る。此れ迂直の計を知る者なり。』

 軍の運用方法として、将軍が君主から命令を受けて、軍隊を編成し兵隊を集めて、敵軍と対峙して戦闘準備を終えるまでの間で、戦場への先着を争い、機先を制する駆け引きほど難しいものはない。その難しさは、遠回りの道を近道として、憂いごとを有利なものに変えていくことにある。だから、わざわざ迂回して遠回りしておいて、敵を利益で誘い出して動きを止め、後から出発したのに、敵より先に戦場に到着できるようにする。これができる人間は、遠回りを近道に変える『迂直の計』を知っている者である。

『軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず。軍を委てて利を争えば、則ち輜重捐てらる。

 是の故に、甲を巻きて利に趨り、日夜処らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、則ち三将軍を擒にせらる。勁き者は先だち、疲るる者は後れ、則ち十にして一以て至る。五十里にして利を争えば、則ち上将を蹶し、法は半ばを以て至る。三十里にして利を争えば、則ち三分の二至る。』

 軍争はうまくやれば利となるが、下手をすると危険をもたらす。もし、全軍を挙げて利を得ようと動けば、組織が大きくなって動きが鈍くなり敵に遅れをとることになる。だからと言って、全軍にかまわず利を得ようとすれば、動きの鈍い輜重部隊が捨て置かれることになって、兵站の確保ができない。軍争においては、鎧を外して身体に巻き、身軽になって利を得ようと走り、昼夜を分かたずに行軍距離を倍にして強行軍を続け、百里も離れた場所で利を得ようとしても、上軍・中軍・下軍の三将軍とも捕虜にされてしまうようなことになる。強健な兵士は先に進むが、疲労した兵士は落伍して行き、結果として十分の一ほどしか辿り着かないようなことになるからです。これが五十里先の利を争うものであっても、先鋒の上将軍が討ち死にし、兵も半分程度しか到着しないようなことになる。三十里先の利を争うものでも、三分の二程度しか辿り着かない。このように、軍争を有利に進めようと思っても、後方支援部隊を失えば行き詰まるし、兵糧が続かなければ敗亡することになり、財貨がなければこれも結局は負けてしまうことになる。

 

兵の士気は変化する

 ただし、いくら『疾きこと 風の如く』でも、ただ単に急いではいけません。

 百里の遠征をして勝ちを急げば、全員が捕虜になってしまう。

 軍の中には、強い兵士も弱い兵士もいます。勝ちを急ぐばかりに、昼夜を問わず行軍したりすれば、当然集団はバラけてしまいます。重装備のまま全軍で進めば遅くなります。かと言って、軽装備で行けば装備を運ぶ輸送集団が遅れます。軍隊が分散されるという事は、それだけ少ない兵で戦わなければならないということ。遠征をする時は、その危険を充分考慮して移動しなければなりません。

 ここでは、有能な指揮官として掌握しておかなければならない4つのポイントを挙げています。

1 気(士気)

 誰でも調子良い時、悪い時があります。戦いの場合は敵のそのリズムを読み取って、「敵の元気のある時を避け、士気が下がった所を見計らって撃って出る」のです。

2 心(心理)

 「態勢を整えて、じーと静に敵の乱れを待つ」のです。

3 力(戦力)

  有利な場所に陣取って敵を待ち、こちらは休息をとって敵の疲れを待ち、お腹いっぱい食べながら相手が飢えるのを待つ。

4 変(変化)

  四文字熟語『正々堂々』の語源です。

 上の3つ「気・心・力」はいずれも敵の乱れや弱点を突くという事ですが、弱点を見せない敵、つまり、正々堂々とした敵とは戦わないという事です。 これは、今まで孫子の中で何度も言われている勝算がなければ戦わない事、それは逃げる事ではなく「変化」するという事です。

 そして、戦闘に際しての8つの「べからず」を教えます。

『高陵には向かうことなかれ』   高い場所の敵を攻撃してはダメ

『丘を背にするは逆(むか)うことなかれ』   丘を背にした敵を攻撃してはダメ ・『佯(いつわ)り北(に)ぐるには従うことなかれ』   わざと逃げる敵を追ってはダメ ・『鋭卒には攻むることなかれ』   ヤル気満々のヤツを攻撃してはダメ

『餌兵には喰らうことなかれ』   餌に飛びついてはダメ

『帰師(きし)には遏(とど)むることなかれ』   帰ろうとする敵を止めてはダメ ・『囲師(いし)には必ず闕(か)き』   囲む時は逃げ道を作っておく

『窮寇(きゅうこう)には迫ることなかれ』   窮地に追い込んだ敵になお迫ってはいけない

 

変幻自在の進撃

 一見こちらが損に思える事というのは、敵にとっては有利に思える事なので、当然それに食いついてきます。そこを、速やかに裏を返し逆転する。もちろん、これには相手の事を充分調べておかなければなりません。敵の思考や動向を知らなければ駆け引きはできません。敵の国の地理を知らなければ、そこへ自軍を向かわせる事はできません。

『是の故に、諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。』

 軍争とはこのようなものだから、諸侯の思惑をつかんでいないようでは、事前に手を結び同盟するようなこともできず、山林や険しい要害や沼沢地などの地形を把握していなければ、軍隊を動かすことができず、その土地に詳しい道案内を使わないようでは、地の利を活かすことはできない。

『故に兵は、詐を以って立ち、利を以って動き、分合を以って変をなす者なり』

 戦いは敵をあざむく事で始まり、有利な方向へ動き、兵の分散と集中を繰り返しながら変化する。

 『兵は詐を以って立つ』というのは、『計篇』で登場した『兵は詭道(きどう)なり』と相通ずる。戦争は騙し合いだという事を もう一度ここで強調しています。もちろん、「迂直の計」もその騙し合いの一つ。迂回したかと見せて直進したり、奇襲をかけたかと思えば正攻法で攻める。陰と陽、静と動、そうやって騙しながら戦いを有利に導いていくのです。

 

風林火陰山雷

 「迂直の計」の具体例として登場するのが「風林火山」の一説です。

『故に、其の疾(はや)きこと、風の如く  其の徐(しず)かなること、林の如く  侵掠(しんりゃく)すること、火の如く  動かざること、山の如く  知り難きこと、陰(かげ)の如く  動くこと、雷霆(らいてい)の如し。郷を掠(かす)むるには、衆を分かち 地を廓(ひろ)むるには、利を分かち権を懸(か)けて動く。「迂直の計」を先知する者は勝つ。此れ軍争の法なり。』

 疾風のように早いかと思えば、林のように静まりかえる。燃える炎のように攻撃するかと思えば、山のように動かない。暗闇にかくれたかと思えば、雷のように現れる。兵士を分散して村を襲い、守りを固めて領地を増やし、的確な状況判断のもとに行動する。敵より先に「迂直の計」を使えば勝つ。これが勝利への道である。

『軍政に曰く、言うも相聞えず、故に金鼓を為る。視すも相見えず、故に旌旗を為る。是の故に昼戦に旌旗多く、夜戦に金鼓多し。夫れ、金鼓・旌旗は人の耳目を一にする所以なり。人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず。怯者も独り退くことを得ず。此れ衆を用うるの法なり。』

 古い兵法書には、『口で言ったのでは聞こえないので、鉦や太鼓を用いる。手で指し示しても見えないので、旗や幟を用意する』とある。だから、昼間の戦闘では旗や幟が多く使われ、夜戦では鉦や太鼓をよく使うのである。そもそも、鉦や太鼓、旗や幟などは、兵士たちの耳目を統一し集中させるために用いるものなのである。既に兵士たちの意識が統一されていれば、勇敢な兵士も勝手に進むことはできず、臆病な兵士も勝手に退散することはできない。これが大軍を動かす時の秘訣である。

 軍全体においては、兵士の気力を奪い取ることができ、将軍についてはその心を奪い取ることができる。朝方の気力は鋭く、昼には気力が落ちて、暮れ時には気力が尽きてしまうものである。

『三軍には気を奪う可く、将軍には心を奪う可し。故より朝の気は鋭、昼の気は惰、暮れの気は帰。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避けて、その惰帰を撃つ。此れ気を治むる者なり。治を以て乱を待ち、静を以て譁を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、佚を以て労を待ち、飽を以て飢を待つ。此れ力を治むる者なり。正々の旗を邀うること無く、堂々の陣を撃つことなし。

 此れ変を治むる者なり。』

 戦上手な者は、敵の鋭い気力の時を避けて、気力が落ちて、尽きようとしている時を狙って攻撃する。これが気力によって制するやり方である。

 整然と統率された状態で、混乱して統制を失った敵を待ち受け、冷静な心境で慌てふためく敵と当たる。これが心理状態によって敵を制するやり方である。

 戦場の近くで遠くからやってくる敵を待ち受け、ゆっくり休んでおいて、疲れた敵を待ち、充分に食べて満腹になった状態で、空腹で飢えた敵と当たる。これが戦闘力によって敵を制するやり方である。

 また、一糸乱れず整然と旗や幟を立てて向かってくる敵に攻撃を仕掛けるようなことはせず、堂々とした布陣で臨んでくる敵にも攻撃をしない。

 こうした判断ができるのは、相手の変化を待って勝機を探ることのできるリーダーだからである。

 大軍を動かす時には、高い丘に陣取っている敵に立ち向かってはならないし、丘を背にして攻めてくる敵を迎撃してはならない。敗走しているように見せかけている敵を追撃してはならないし、敵を包囲した場合には逃げ道を残しておいてやり、自国に引き上げようとしている敵を遮って留めようとしてはならない。これが大軍を運用する時の原理原則である。

 

敵よりも早く戦地に着く

まわり道をいかに直進の近道にするか。兵士の集中を統一し、敵の気力を奪う 最大の事前準備は自分が先手先手を打っておくこと

損して得をとれ

参考・引用しました

「孫子・軍争篇(第七章)」に読むビジネスリーダー

孫子の兵法

続き 第八章 九変篇 ☜クリック

経営・マネジメント へ