覇道の経営

「礼」の心

 人生において真なる指導者として成功するためには、「人生の王道」を知らなくてはならない。そのための条件の第一は、「礼」の心である。

 幸福の科学大川隆法総裁は、『人生の王道を語る』で以下のように説かれました。

「「王道」を語るにあたっては、「覇道(はどう)」とは何かを知らねばなりません。王道の対極にあるものとして、覇道というものがあります。この覇道に生きる者であっても、この世的に位人臣を極めることはありえますし、優秀なる人物であり、才能あふれる人物であることもあります。しかし、彼らには主として二つの特徴があるのです。
 その一つは、先ほど言いましたように、品性というものに香りがない、別の言葉で言うならば、品性において尊敬できないものがあるということです。それは、その人の魂の傾向性が、違ったところに向いているということを意味するのです。これが第一の関門なのです。この品性が違った方向に向いている人には、王道に入る資格がまずありません。
 この品性とはいったい何であるか。これについて語ろうとすれば、多くの言葉を費やすことになりましょうが、いやしくも王道に人らんとする者であるならば、その心のなかを見られ、その姿を見られ、他の者の目に己が姿をさらされたとしても、陰日向(かげひなた)なく、誰恥じることなき姿である必要があるということです。人前でいくらとり繕ったところで、その裏で、他の人の目に決してさらすことができないような思いを持ち、言葉を発し、行ないをしているならば、これは品性劣ると言わざるをえません。
 そして、覇道に生きる者のもう一つの特徴は、折り目正しさ、礼儀正しさというものの欠如でありましょう。あちこちに、やり手といわれる方は数多くいるでしょう。しかし、そのなかで王道に入るのではなく覇道に入っている人の特徴は、自分の上にある者、自分の上司にあたる者、優れたる者に対して敬意を表さないというところにあるのです。強き者を見て、いたずらにそれを愚弄し、あるいは軽蔑の言葉を表わし、単に尊敬しないだけではなく、陰でその人たちのことを悪しざまに言う心、これがすなわち礼を失した心です。こうした心で生きている人が、覇道に生きる者なのです。
 みなさんのなかには、みずからをエリートと思っておられる方も数多くいるでしょう。しかし今、己が心を止めて静かに振り返っていただきたい。自分は王道に入っているか、覇道に入っているかを。覇道に入りし者は、この世において、たとえいかなる地位や名声を得ようとも、やがて、生きているうちか、あるいは地上を去った後に、必ず破滅が待ち受けているのです。それを知らねばなりません。
 ゆえに、優秀なる人びとよ。他の人びとより優れたる資質を持ちたる人びとよ。まず第一に、礼の心を忘れるな。これを忘れたときに、あなた方の優秀さは、神の光を呈さぬものとなります。この礼の心を忘れたとき、それは覇道に陥ることとなるのです。これをまず守らねばなりません。
 そして、この礼の心は、あなた方が十年、二十年、三十年を通して、やがて出世の階段を歩んでいくときに、じつはどうしても必要なことでもあるのです。この礼儀正しさが、この折り目正しさが、この秩序を愛する心が、これがあなた方を世の波風から守ることになります。それは、単に処世のうえからのみ考えても、まことに優れた生き方であるということを知らねばなりません。」
(209~212ページ)

 

 「考え方」というものには、非常に力がある。経営者は、いろいろな思想を持っているが、最後まで成功し続けた人の考え方を受け入れることが大事である。

 途中まではうまくいっていても、あとでガシャッと潰れる人も数多くいるが、その考え方のなかには何か欠陥があるので気をつけなければいけない。

 大川隆法総裁は、『日本の繁栄は、絶対に揺るがない』で以下のように説かれました。

「「考え方」というものには、非常に力があるのです。長い年数のなかで試され、実効性があった考え方というのは、やはり今でも生きています。
 経営者は、いろいろな思想を持っていますが、やはり、きちんとよく見て、最後まで成功し続けた人の考え方を受け入れることが大事です。
 途中まではうまくいっていても、あとでガシャッと潰れる人も数多くいます。これは“天狗型”の人です。このタイプの人の考え方のなかには何か欠陥があるので、気をつけなければいけません。
 以前、某大手の安売りスーパーが快進撃をしているときに、私は「そんなやり方はありえない。そういう経営は危ない」と言ったことがありました。
 そのスーパーは、「物価二分の一革命」というスローガンを掲げていました。要するに、「価格を二分の一に下げる」と言っているわけですが、価格をどんどん下げていった場合、「同業他社を競争で潰してシェアを拡大していく」ということ以外になく、経済理論的には、最後は倒産しか道はなくなります。「他社を潰し、それを食って、自分のところが大きくなっていく」という考えなのです。
 そのようにして、自分の会社だけが生き延びるという考えなのですが、「それは、最後には自分も潰れる思想である」と私は見ていました。そのため、すでに1980年代から、「この考え方は行き詰まる」ということを言っていたのですが、十年ぐらいたったら、そのとおりになりました。考え方というのは、けっこう怖いのです。
 ものの考え方には、いろいろなものがあるので、覇道的なやり方でも、ある程度まではうまくいくこともありますが、それで最後までうまくいくかどうかという問題があります。王道であれば最後まで成功で進んでいきますが、覇道の場合は、あるところまではうまくいっても、途中でガサッと崩れることがあるのです。
 また、不動産を担保にして、会社の規模を膨らませて大きくしていった、大手のデパートもありました。駅前の一等地に大きな土地を買い、そのような良い場所にものすごく大きい建物を建てていました。
 そのデパートは、物を売るよりも、不動産の担保価値のほうを重視した経営をしていました。実は、そのような経営手法を研究して博士号を取得した人が、トップをしていたのです。
 不動産が値上がりを続けているかぎり、一等地の大きな不動産を買い続けていけば担保価値が増えるので、「それに基づいて銀行からの借入金を増やし、また不動産を買って担保価値を増やす」というやり方で、無限に成長できるような気持ちになっていたのだと思います。
 ただ、売っている物自体は、日用品など金額の小さなものが中心なので、「少し無理があるな」と私は見ていたのですが、やはり予想どおりになりました。
 借入金はあくまで借入金であり、いずれは返さなければいけないものなので、右肩上がりの流れが逆になった場合には会社が潰れるのです。そういうことが言えます。」
(71~74ページ)

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る