若くして認められる人の共通点

   大川隆法 未来への羅針盤 No.247

参考

 企業理念が企業のあり方を決めることもありますが、企業理念というのは、最初から完全無欠で、一発でパシッとつくれるものではありません。

 やっているうちにだんだん固まってくるところがあるので、最初から、「自社が一兆円企業になるまでを見通してつくる」というわけにはいきません。途中でイノベーションがあるべきで、規模相応に考え方が成長していくのです。

 経営者も社会のことを知って、考え方も変わっていきます。最初は「とりあえず、一億円儲ければいい」というあたりから始めたとしても、だんだん規模が大きくなってきたら、社会的責任を感じたり、あるいは公益性に目覚めたり、いろいろなことを考え始め、その間勉強するのです。

 「企業理念が最初からバシッと決まれば、あとはそれに基づいて、そのレベルに合った会社の規模になる」と考えているのでしたら、必ずしも正しいとは言えないと思います。実際はそうなりません。そんなことをできた人は滅多にいないのです。

 とりあえず、最初の方向づけぐらいはできます。こういうふうにしたいという方向づけはできるので、一定の規模になるまで、何年かはそれでやっていくと、会社の形態がだんだん変わってきますので、それに合わせて企業理念も変わっていき、人材も入れ替わってくるはずです。企業理念が変わるときには、人材も変わってきますので、規模が変動していきます。

 すでに仕事が終わって引退した人が、自伝などで成功論としてそういうことを言う場合はあります。みかん箱の上に乗って、「世界一の車にするぞ!」「世界一のオートバイにするぞ!」と言ったらその通りになったと、後からさかのぼって言うことはできますが、みなさんがみかん箱の上で言ったからといって、そうなるわけではありません。世界一には滅多になれるものではないのです。

 志はあっていいと思うのですが、最初は、原始的な形態として自分の思っている願望をできるだけ的確に表せるものをまずつくって、出すあたりでいいと思います。

 その後も規模相応に、企業理念が経験を織り込んで発展していくのが普通であって、それは経営者が成長している証拠です。その過程で、目も開けてくるのです。

 小さなことをやっていて、「うちは天下国家のために、お祭りの日にたこ焼きを焼いているのだ」と言ってもかまいません。しかし、それは自己満足で終わることが多いでしょう。

例えば飲食業でもチェーン店化して、全国規模に大きくなった場合には、いろいろなところに関わってきますので、確かにそういう面が出てきます。ですから、企業理念の発展があるということは知っておくべきだし、その意味でのイノベーションは起きてくるということです。最初から全部は決まりません。

 

大切なのは実績と人格力

 若い人が言って生意気でないかどうかということですけれども、それははっきり言って生意気ですよ。若い人が偉そうに十歳も年上の人に意見を言ったり、企業理念を語ったりしたら、頭を叩かれて当然です。「十年早いわ」というのが、世間の常識です。

 この常識を破るために、オーソドックスな方法は「実績」を上げることです。「そうは言っても、こいつは実績をこれだけ上げた」という、誰が見ても分かる客観的な実績があれば認めてくれるようになります。

 そうした客観的な実績が一つあるのと、もう一つはやはり「人格の力」です。

 人格の力というのは、はっきりと表現できるものではないのですが、その人の持っているオーラみたいなもの、内から出ている「人格の力」、「徳の力」みたいなものは、民主主義の世界では何となく分かります。その人の持っている「人格の力」、「感化力」みたいなものを感じ取る力は凡人でもみんな持っています。

 実績があれば、他の人も簡単に納得しますが、実績がなくても、その人から出ているオーラというか、感化力みたいなもの、強い将来性みたいなものを感じて、周りが認めてくださることがあるのです。これは公平なところです。

 途中で何回かコツンコツンとやられることがあっても、マスコミと同じような原理で、それをどう乗り越えていくかを見ている人もいるということです。

 会社の中がみんな意地悪というわけでもなく、コツンコツンと叩きながら、その人が試練をどう越えていくかを見ているところはあります。能力があると思えば思うほど、多めの宿題をやらせてみて、「どうだ」と試します。

 あなたから見れば、「こいつ、自分を潰そうと思っているのか」と企みにしか見えないことや、他の人に与えないような重しをかけてくることがあります。客観的にはイジメか、あるいは潰そうとしているように見える場合もあるのですが、そうではなくて、本当に鍛えようと試していることもあるのです。

 「よし、一段階目、通過したな。次、二段階目。三段階目。四段階目。ああ、ここまで通過したか」というふうに見ている、肚ができている先輩はいるのです。それは年の功と言って、十歳、十五歳上の人からすると、そのぐらいのことを見るだけの度量があることはあるのです。十歳以上の年の差があれば、あまり競争にならないこともあります。

 私もときどき言うのですが、後輩から評判がよく、慕われるのも人徳の一つだし、出世の条件ではあるのですが、あなたを出世させるのは、やはりあなたより上にいる人であることのほうが多いということです。

 基本的には、格上の人や年上の人の引き立てがないと、普通の速度を超えて、尋常でない速度でガーッと上がっていくことは、普通はあり得ません。下から悪口を言われても駄目ですし、下の押しも大事ですが、下の押しだけではそれほど簡単には上がれません。下の押しもありながら、やはり上の引きが要る。両方要るのです。

 上にも下にも評判がいい人は、はっきり言って裏表のない人です。裏表がある人の場合、どちらかが必ず悪くなります。下にはおごってやって面倒見がいいのだけれど、酒を飲みながらいつも上司や社長の悪口を言っているとか、上に対してはゴマを擦って、とても評判がいいのだけれど、「あの人は実力がないのでゴマばかり擦っている」ときちんと下は見ています。

 どちらかのほうに評判が分かれる場合は、そういうことがあります。両方に評判がいい場合は裏表がないことが多いです。

 

愛社心やかわいげも必要

 それから、誠実で、本気で、真剣に努力しているかどうか。会社人であれば、会社を愛しているかどうか、「愛社心」を持っているかどうかは不思議と分かるものです。別に説明しているわけでなくとも、分かるものです。

 不思議なのですが、愛社心がある人というのは、一種の保護膜のようなもの、宇宙で言う宇宙服みたいなもので、自分を守っているところがあります。愛社心を持っていること自体が、公的なものに親和性があるということを意味しています。

 だから若くして認めてもらうためには、実績をつくるか、徳力や将来性などで、他の人に認めてもらうようなものを持つことです。

 あるいは、上の引き立てを受けるためには、やはり「かわいげがある」ことも大事です。かわいげのない人はあまり出世しません。上から引かれる人はどこかかわいげがあるのです。

 「あいつ、口は悪いけれど、憎めないところがあるよな」というところがなければ、口が悪いだけで出世するのは厳しいです。厳しいことを言うことはあるだろうけれども、どこかにかわいげがないといけません。かわいげは極めて大事です。

 あとは、松下幸之助さんなどもよく人物判定や入社試験などで面接する時に、「運がいいかどうか」を見ていました。運というのも結果論ですが、やはり総合的に多くの人の支持を受けているかということです。それから天上界の人までが応援したくなるかどうかというのも関係があると思います。多くの人の意見や天上界からの引き、これが運の正体です。

 そしてそれは人が見ていないところで努力しているかどうかが、非常に大きく関わっています。昔の人はこれを「慎独(しんどく)」と言いました。「独りを慎む」と言って、独りでいる時にコツコツと努力したり、精進している人というのは徳があるのです。

 独りでいて、人が見ていないと思うと怠けたり、さぼったり、悪さをしたり、お金を使い込んだりするような人は、徳がありません。慎独の人は、応援を受けやすい、運がいい人になる可能性が高くなります。

 

自己責任を感じる器

 結果がどうであれ、例えば試験を受けて落ちたときには、自分の努力が不足していたと思って、ご両親や先生には、「結果は至りませんでしたが、協力してくれて、応援してくれて、ありがとうございました」という感謝の気持ちを持てるかどうか。第二志望、第三志望のところに行ったとしても、ここに自分の天命があるのだと思って、その中で一生懸命、自分を輝かそうと努力した人には、必ず道が拓けてきます。

 希望したところに落ちて、自分の責任ではなく、親や先生のせい、周りや環境のせいにして、中へ入ってからも不平不満を言い続けている人は、だいたい駄目になっていきます。

 これはほとんど法則です。偉くなる人ほど自己責任を強く感じて、駄目な人ほどほかの人の責任にしていくという傾向は、はっきりあります。

 だから経営者など多くの人に責任を持とうと思う人は、やはり基本的に自分の責任を強く感じていくタイプでなければいけません。自分に厳しくなければいけないということです。

 

 基本的に「世の中のためになること」を心がけて商売をしていれば、必ずやっていける方法があると思います。

 会社の経営に最も大事なのは、「使命感」だと感じます。使命感で結束する経営は強く、使命感をきちんと共有できさえすれば、社員は自発的に動いてくれます。これは企業でも宗教でも同じではないでしょうか。

 「自分はこうした層の人に喜ばれる○○を開発した。それを世の中に広めたい」という発想が最も大事で、そのアイデアがない状態でマーケティングを考えても、意味がありません。

 独立するには、「優れたアイデア」と「プレゼン能力」と「人脈」が必要であり、特に大事なのはアイデアです。金儲けのアイデアではなく、「今までできなかったことをする」というアイデアです。それがあれば、出資してくれる人は必ずいます。

  リーダーというのは「人間力」だと思います。成果がどうこうというよりも、何を考え、どのように人に影響を与えたかがリーダーにとって大事な資質だと思います。

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る