新製品の価格設定

 製品の価格設定は、どのフェーズにおいても大変難しい課題のひとつですが、とりわけ新製品の価格設定に際しては気を使わなければなりません。

 開発にかけた年月や労力、コストなど、あらゆる経費を回収できるかどうかや、会社の業績を左右するその後の売り上げを決定付ける重要なポイントとなるからです。

 市場が飽和している現代においては、優れた製品をただ作り、市場に投入するだけでは、売り上げを確保できません。

 だからこそ、マーケティングを駆使しなければならないのですが、そのマーケティングの要素を価格にも反映させることで、顧客からスムーズに受け入れられるようになるのです。

 新製品が思惑どおりに売れれば、企業活動は加速します。

 新製品の価格設定には、主に次の2つの方法があります。

・ペネトレーション・プライシング(市場浸透価格設定)

・スキミング・プライシング(上層吸収価格設定)

 「ペネトレーション・プライシング(市場浸透価格設定)」とは、初期の段階から市場への浸透やシェアの拡大を図るために、価格をコストと同等、あるいはコスト以下に設定するというものです。

 市場に導入した当初から消費者にとって魅力的な価格を設定することで、購入へのハードルを下げるという価格戦略です。低価格商品を中心に活用される手法です。

 一方、「スキミング・プライシング(上層吸収価格設定)」とは、製品ライフサイクルの前半部分において、新製品の開発にかかったコストを早期に回収するために、初めのうちから高めの価格設定をするというものです。

 高価格帯なだけに、購入層は限られてきますが、短期間で確実にコストを吸収できるという強みがあります。

 いずれの手法も、新製品の価格設定における代表的なものですが、両者の違いをしっかりと把握しておかなければ望むような成果をあげることはできません。そればかりか、最悪の場合、時間と労力、コストをかけて開発した新製品が市場や顧客に受け入れられなくなってしまいます。一貫したマーケティング戦略を考慮しつつ、正しい価格設定をするようにしましょう。

 新製品が開発企業に対して担うべき役割はたくさんあります。ただし、市場シェアもコストの回収も、と欲張っていると、いずれの望みも叶えることができない製品となってしまう恐れもあるのです。

 中途半端な価格設定をしないよう目的を正しく価格に反映させたいものです。

経営・マネジメント へ

「仏法真理」へ戻る