子供のうつ病

 受験やいじめ、不登校、両親の離婚、家庭の事情など、さまざまなことがストレスとなって、うつ病を発症する子供が増えています。

 うつ病までにはなっていなくても、抑うつ症状の子供はかなり多いといわれます。特に小学生のような児童期は、憂うつ気分、何をしても楽しくない、億劫な気持ち、その辛さや苦しさの気持ちを、大人達のようにうまく伝えられないため、ちょっとしたことでもイライラして感情的になったり、反抗的な行動や問題行動をとったりします。  

 子供のうつ病は、大人のようにうつ病らしい症状はあまり出ないのが特徴です。「不眠などの睡眠異常」「食欲の低下」「体重が増えず、むしろ痩せる」などといった身体症状として現れることがほとんどです。また、腹痛や頭痛などを訴えることもあります。このような身体症状が表に出て、うつ病が見逃されることがあります。

 子供のうつ病の背景に、「発達障害」があることがあり、「高機能自閉症やアスペルガー症候群」がある子供は うつ病になりやすい傾向にあります。小学校3~4年生になると、学校という社会に適応できなくなり、学習や友達関係がうまくできず、それがストレスとなって うつ病を発症させるのです。小学校の高学年から中学生の思春期になると、児童期とは少し違う症状が見られます。元気がない、疲れやすい、集中力がなくなるといった症状が多く見られ、動くのが億劫になって、引きこもりのような状態になります。不登校で家にいても、テレビやゲームにも関心がなく、何もせずにぼんやりと過ごしています。一見おとなしいように見えますが、時には家庭内で暴力をふるったり、学校の窓ガラスを割ったりする問題行動を起こすこともあります。うつ病の根底に、強い抑うつ気分と自暴自棄の気持ちが隠れているからです。

 このほか、頭痛や腹痛、食欲不振、睡眠障害などの身体症状もみられます。  

 うつ病による子供の自殺ですが、子供の死亡原因の上位を占めているだけに、特に家族や周囲の人は注意しなくてはなりません。気持ちの落ち込みが短絡的であることが、自殺に結びつく傾向にあります。 

 検査と診断は、児童期の子供であれば小児科で相談することです。思春期の以降の若者であれば精神科を受診します。身体症状がある場合は、胃腸などの内科的な病気の有無を調べる必要があります。精神科での診断では、妄想や幻覚などが現れる「統合失調症」との鑑別も重要です。統合失調症は思春期に多く発症しており、しかも初期において抑うつ症状が現れることが多いので、うつ病との鑑別が難しい。その後の経過を見守る必要があります。  

 治療のポイントは、心身ともに疲れきっているので、先ずはしっかり体を休ませることです。適切に対応しても症状が改善しない場合は、薬物療法が行われます。児童期でも抗うつ薬が使われ、思春期以降のうつ病では、原則的に大人と同じ薬物療法が行われます。症状が改善しても、半年ぐらいは薬物療法を続けます。一度治っても、うつ病は再発する可能性が高いので、治療後もカウンセリングなどで心の安定をはかっていきます。