抗不安薬と鎮静薬

 不安を和らげるまたは睡眠を補助するための処方薬の使用は、依存を引き起こす可能性があります。

 過量摂取により、眠気、錯乱、呼吸抑制が生じる可能性があります。

 長期間使用後にやめると、不安、イライラ感、睡眠障害を引き起こします。

 薬に依存するようになっても、用量を減らすことにより徐々にやめることができます。

 不安の治療(抗不安薬)や睡眠誘導(鎮静薬、睡眠薬)に使用される処方薬には依存性があります。

 これらの薬には、ベンゾジアゼピン系薬(ジアゼパム、ロラゼパムなど)とバルビツール酸系薬が含まれます。それぞれ作用が異なり、依存性や寛容性の生じやすさも異なります。

 ベンゾジアゼピン系薬は処方量と危険用量との差(安全域と呼びます)が大きいため、バルビツール酸系薬に比べて重度または命にかかわる症状はあまり現れません。ベンゾジアゼピン系薬を比較的大量に摂取しても死亡することはありません。

 抗不安薬や鎮静薬への依存の大半は、最初は医療上の必要があって摂取を始めた人たちに生じています。継続的に使用すると、2週間で依存性が生じます。

即時作用

 抗不安薬と鎮静薬は注意力を低下させ、言葉が不明瞭になったり、協調運動の低下、錯乱、遅い呼吸などを引き起こします。こうした作用は飲酒により増大します。抑うつと不安を交互に生じさせることもあります。記憶喪失、判断力の低下、注意持続時間の短縮、感情の激しい起伏が生じる人もいます。話し方が遅くなり、考えることや人の話の理解が困難になります。眼球の不随意運動(眼振)が現れることもあります。

 高齢者では、症状がより重度で、めまい、見当識障害、せん妄、平衡感覚喪失などが現れます。転倒により骨折、特に股関節部を骨折しやすくなります。

 高用量では、昏迷(目覚めが一時的で困難な状態)や非常に遅くて浅い呼吸などのより重い症状が現れ、主にバルビツール酸系薬では、最終的に死に至ります。

離脱症状

 離脱症状がいつ起こり、どのように進行するかは薬により異なり、またその量に左右されます。症状は12~24時間以内に始まります。

 鎮静薬を数日以上使用すると、しばしば鎮静薬なしでは眠れないと感じるようになります。薬を中止すると、軽度の離脱症状がみられます。

 ・就寝時の不安および神経過敏

 ・睡眠不足

 ・眠りを妨げる夢

 ・目覚めたときのイライラ感

 高用量を摂取していた場合は、突然の使用中止によりアルコール離脱症状とよく似た生命にかかわる激しい反応が生じることがあります。離脱後にけいれんが起こることもあります。

 その他の症状には、脱水、せん妄、不眠、錯乱、恐ろしい幻視や幻聴(そこにないものが見えたり聞こえたりする症状)などがあります。バルビツール酸系やベンゾジアゼピン系の薬で重篤な離脱反応が起こる可能性があります。離脱期間中は激しい反応が出る可能性があるため、通常は入院することになります。

緊急治療

 過量摂取した場合はただちに診察が必要です。バルビツール酸系薬の過量摂取はベンゾジアゼピン系薬の過量摂取より危険です。抗不安薬または鎮静薬を危険なほど過量摂取して、呼吸、心臓または血圧に重大な問題がある場合、通常、集中治療室またはモニターできる場所に入院すべきです。

 ベンゾジアゼピン系薬にはフルマゼニルという解毒薬があり、重大な過量摂取から回復させることができます。

 支持療法として、点滴による補液、血圧低下時の投薬、人工呼吸などがあります。

解毒とリハビリテーション

 離脱症状が軽い場合は、不安をなくすためにまた薬を使いたくなる誘惑に打ち勝てるよう、社会的、精神的にサポートします。

 重度の離脱症状がある場合は、通常、病院での治療が必要で、場合によっては集中治療室で厳密な管理下におきます。低用量の薬を静脈内投与し、数日から数週間かけて徐々に量を減らして、最終的に中止します。徐々に中止しやすい類似薬を使用する場合もあります。最良の治療を行った場合でも、正常な状態に回復するには1ヵ月以上かかることがあります。