心とは何か

 心の病気とは、「霊的エネルギー循環理論」からするならば、心のエネルギーレベルが極端に低下して大きくバランスを崩し、心そのものが最低限の機能を維持できなくなった状態と言えます。こうした心の破綻状態は、ダムが決壊して溜めていた水が一気に流出し、その後も水を溜められなくなった状況に譬えることができます。患者は、「霊的エネルギー循環システム」の破綻によって、急激にエネルギーを失い、すぐに回復できずに深刻なエネルギー枯渇状態が続くことになります。

 このときの異常は、脳にもそのまま影響し、脳内物質の変化となって現れます。これは、脳内物質の異常が先にあって、精神障害が引き起こされるのではなく、心の破綻という異常が脳に反映して、物質次元の異常が引き起こされると見るべきなのです。

 心の破綻は、いつまでもそのままの状態に置かれるわけではありません。肉体の損傷に対して自然治癒力が働いて修復に向かうように、心の損傷に対しても「心の自然治癒力」が働き、時間とともに徐々に回復に向かうようになります。壊れたダムは修復され、少しずつエネルギーが蓄えられていくようになります。

 心の病気という深刻なエネルギー枯渇状態は、無気力感・孤独感・虚しさ・絶望感などの苦しみの感情を引き起こすことになります。また、極端なマイナス指向・自己中心指向・逃避指向を生み出します。エネルギーの枯渇と心全体の破綻は、一人ひとりの内容・条件によって、さまざまな症状となって現れます。

 現代西洋医学は、近代科学の一分野として発展してきましたが、その本質は唯物医学です。西洋医学では、心を脳の産物ととらえ、心が脳(肉体)に影響を与えることを認めようとしません。「心(意識)と肉体(脳)の相互関係」を否定します。

 20世紀の半ばに登場した心身医学は、「心と肉体」「意識と脳」の相互関連性を主張し、それまでの唯物医学に異議を唱えることになりました。1980年代には「精神神経免疫学(PNI)」が誕生し、心(ストレス)と肉体の密接な関係とそのメカニズムを医学的に証明するようになりました。これによって、「心身医学」は大きな発展を遂げました。

 中国「気の医学」は、気エネルギーを媒介とする心身関係を主張しています。気の医学の心身関係は、「霊的エネルギー循環システム」における「霊の心」と「肉体」を取り出して、その関係を論じたものです。気の医学の心身関係は、霊的エネルギー循環システムの一部分と言えます。

 現代の心身医学は、「心(意識)と肉体(脳)」の関連性を明らかにしたものの、肝心な「心とは何か」が分かっていません。

 心をめぐっては、大きく2つの見解に分かれます。唯物的な「脳の産物説」と「脳からの分離説」です。後者は、従来の宗教が主張してきた霊魂説に近い立場です。科学では到底受け入れ難いものですが、一部の科学者の中からは霊魂説を示唆するような見解が示されるようになっています。

 心身医学では、「心をどのように考えるのか」について、自らの立場を明確にせざるをえない状況が差し迫っています。現代医学の一分野として隷属し続けるのか、あるいは、現代医学の唯物性をきっぱりと否定し、宗教や哲学との協調路線を取りつつ、新たな医学の分野を確立していくかの分岐点に立たされています。

 「心とは何か?」を明らかにしようとすれば、必然的に「心」と「霊魂」の関係を明らかにしなければなりません。しかし、宗教や哲学を含めて、現在まで それについての明瞭な定義は確立されていません。その理由は、人類の中に確たる人間観が存在しなかったためです。

 スピリチュアリズムでは、人間には「霊の心」と「肉の心」があるとします。前者は霊的意識、後者は本能的意識ですが、人間にはこの2つの心(意識)が一つの「心」として感じられるようになっています。

 ここで重要なことは、「人間には霊的意識のすべてが自覚されるのではない」ということです。深層心理学では、人間の意識は「潜在意識」と「顕在意識」からなることを突き止めています。スピリチュアリズムも同様の見解に立っていますが、その内容は大きく異なります。スピリチュアリズムでは、霊的意識の大部分は「潜在意識」として通常は自覚できないようになっていると考えます。その霊的意識の一部分が脳を媒介として顕在意識化されます。「顕在意識」とは、この一部分の霊的意識と脳による本能的意識を合わせたものです。

 スピリチュアリズムでは、「心」と「霊」を明確に分けて考えます。心とは「霊の表現器官」であり、霊の外皮のようなもの。すなわち、霊の一つの道具とみなします。

 では、「霊とは何か」ということになります。神(大霊)の分霊・内在するミニチュアの神・霊的モナド、これがスピリチュアリズムにおける霊の定義です。「霊」こそが人間にとっての真の自我・本体です。

 霊的エネルギー循環理論では、心の成長とは「顕在意識の中の霊的意識の拡大」のことを意味します。顕在意識中の霊的意識と本能的意識の比率は、生まれつきほぼ決定しています。この霊的意識は、育児・教育・環境・人生体験・自己の努力を通じて少しずつ拡大させることができます。

 霊的意識は利他性を指向し、本能的意識は利己性を指向するため、心の成長 とは「心の中の利他性を引き上げること」と言うことができます。

心の成長

 大半の人々の「心(顕在意識)」は、本能的意識が大きくなり、霊的意識を支配するようになっています(心の肉主霊従化)。そして、心全体が利己性を指向するようになっています。こうした状態では心の成長はできません。霊からの「霊的エネルギー」の流入が制限されて、心はエネルギー枯渇状態に陥ってしまいます。この段階では、まだ決定的な破綻には至っていませんが、すでに軽い心の病気(軽度の精神障害)を発症させています。

 心の肉主霊従状態が続いて、エネルギー不足が深刻化すると、精神的ストレス(怒り・悲しみ・絶望・不安などのマイナスの感情)の一撃によって、心は破綻状況に陥ります。これが「心の病気の発症」です。心の病気になると、さらに重大な霊的エネルギー枯渇状態に陥ることになります。

 心の病気の予防は、「心(顕在意識)を霊主肉従状態にするための努力」と「ストレス対策(ストレスをつくらないようにすること)」が中心です。また、いったん心の病気が発症してからの治療は、「エネルギーの補充」がその本質となります。

 エネルギーの枯渇とストレスの形成は、その原因をたどると、患者本人の「霊的未熟性」と「性格的要因」に行き着きます。

 現代医学は基本的に唯物論であり、心の本体である「魂」や「霊」のことがわからないので、精神疾患の原因究明や治療も十分にできていない。

 精神的な病の正体は、「霊的影響」がほとんどです。ですから、治療には宗教知識が必要なのですが、現代の西洋医学は唯物論なので、お医者さんに「見えるはずのないものが見える、聞こえる」と訴えても信じてもらえず、「脳の機能が故障した」と診断されてしまうのです。

 治療法は、悪い霊を引き寄せないことです。基本的には、「似た者同士が引き寄せ合う」ので、怒りや妬み、グチ、不平不満、被害妄想、他人のせいにする心、恨み心、自分なんて・・・という自己卑下など、マイナスの思いを出さないこと。悪霊が離れると、ドンヨリした重苦しさが一気に取り去られ、雨上がりの後のような非常に清々しいさわやかな明るい気持ちになれます。この感覚を一度味わっておくことが、心の統御を続けていくうえで大切だと思います。

病気を治すには へ

「仏法真理」へ戻る