なぜ五重塔は地震で倒壊しないのか

 自然災害で多くの住宅に深刻な被害をもたらす中、日本に数百ヵ所存在する木造建築「五重塔」は健在だった。歴史をさかのぼってみると、五重塔は、落雷や台風で倒壊した例はあっても、地震で倒壊した例はほとんどない。

 参考

 世界遺産である奈良・法隆寺の五重塔は、現存する世界最古の建築物として知られる。驚くことに、畿内では少なくとも40を超える大地震が発生したが、塔が倒れることはなかった。東京・浅草寺や寛永寺の五重塔も、マグニチュード 7.9の関東大震災の被害を免れている。

自然災害が多い国柄を考えれば、歴史の奇跡と言ってよい

現代人でも分からない古代の建築技術

 法隆寺の五重塔の心柱は、外から見ることはできないが、地中から垂直に突き出ている相輪(そうりん)の下まで貫いている。

 塔が倒れない理由は、民衆の深い信仰心を挙げることができるが、優れた建築技術も大きい。

 例えば、法隆寺の五重塔は、飛鳥時代の594年に造られたとされている。この巨大建築物を支えているのが耐震技術の一種である「心柱(しんばしら)」である。東京スカイツリーは、この技術を応用しているという。

 だが、どうして心柱に制振効果があるかは、現代の科学でも分かっていない。さまざまな説があるが、古代の日本人は現代人でも解読できない技術を駆使し、巨大構造物を建設したという。

 日本の建築技術は世界屈指だが、日本は古来「建築技術の先進国」だったのです。

 

日本古来よりある「柱信仰」

 心柱という言葉があるように、日本には元来「柱」に対する信仰がある。

 『古事記』には、「天地初めて發けし時、高天原に成りし神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神、この三柱の神は、みな獨神と成りまして、身を隱したまひき」とあるように、神のことを「一柱、二柱」と数える。

 家庭においても、一家を支える存在を「大黒柱」と呼ぶ。そうした柱にまつわる言葉や由来はそこかしこにある。

 柱は、天と地を結ぶ架け橋のような存在であり、神と人をつなぐシンボルである。そのため、塔の心柱も他の構造物に比べて「神秘的」と評されている。

 

五重塔は人生の生き方を示す

 かつて、「知の巨人」である幸田露伴は、24歳の若さで手掛けた代表作『五重塔』で、「生雲塔(しょううんとう)」と呼ばれる塔の建立に執念を燃やす大工を描ききった。

 圧巻なのは、塔が暴風雨にさらされる描写。嵐は多くの建物をなぎ倒したが、大工が造った生雲塔の釘は一本もゆるまず無事であった。

 小説で描かれているように、自然災害の中でも超然と立ち続ける塔は、「人生の荒波に負けてはならない」ということを人々に示しているかのようである。

 五重塔は、現代人も舌を巻く優れた建築技術に加え、信仰の象徴や人々に泰然自若とした生き方を示すなど、さまざまな魅力を感じさせる存在なのです。

「仏法真理」へ戻る