規模相応の考え方

 個人企業や中小企業がどこまで大きくなるかは、ほとんど社長一人の器にかかっている。

 会社を現在以上に発展させたい場合には、トップが自己研鑽によって能力をアップする以外の方法はほとんどない。逆に、自分の好みや趣味で仕事をしていきたいという、職人的傾向の強い経営者は、自分の経営能力の範囲で、できるだけ質の高い経営をしていくことも一つの方法である。

 幸福の科学大川隆法総裁は、『経営入門』で以下のように説かれました。

「経営者が知らなくてはならないのは、「企業はトップ一人の考え方で決まっていく」ということです。トップの考え方は非常に大事なのです。
 トップの能力が低いと、その下にいくら優秀な人がいても、よい仕事は絶対にできません。逆に、下に能力の低い人が集まっていても、トップが優秀であれば、下の人たちも、しだいに有能になってくるところがあります。
 その意味で、いちばん上に立つ人の考え方や判断の仕方は、非常に大きな影響力を持っているのです。
 会社にはレベルがいろいろあり、規模によって考え方が違うので一概には言えませんが、個人企業や中小企業では、その会社がどこまで大きくなるかは、結局、ほとんど社長一人の器にかかっています。トップにいる人の能力以上には、会社は大きくなりません。
 したがって、企業の発展のレベルを客観的に見れば、その企業のトップの能力が判定できるのです。
 ただ、トップにとっては、「会社の規模がトップの能力の範囲内に収まっているからこそ、“幸福”である」と言うこともできます。
 いずれにせよ、「会社を現在以上に発展させよう」という場合には、トップが自己研鑽によって能力をアップし、天井を上げる以外に、方法はほとんどないことを知ってください。
 企業規模がそれほど大きくない会社では、社長自身が職人肌の技術者であることも多いのですが、その場合、会社の規模が大きくなると、トップの経営能力を超えてしまうことがあります。
 社長が職人肌の人であると、自分のやり方以外では仕事ができず、人を使うことができないので、一定以上の規模の会社を経営しようとすれば、経営能力がないために破綻することがよくあるのです。
 したがって、「自分の好みや趣味で仕事をしていきたい」という、職人的傾向の非常に強い経営者は、自分の経営能力の範囲を知っておく必要があります。そして、自分にとって幸福な範囲のなかで、できるだけ質の高い経営をしていくことも一つの方法だと思います。
 必ずしも、大企業になることだけが発展ではありません。自分の能力を最も生かせる範囲内で、質の高い経営をしていくことが大事なのです。」
(167~168、172~173ページ)

 大会社では大きなシステムを組んでいるため、中小企業では使えないやり方も多く、中小企業がそのまねをしても ほとんどは無駄に終わる。

 中小企業が大企業から人をスカウトしても、成功しないことが多いのは、大企業と中小企業では考え方が違うからである。

 発展を目指すときには、規模相応の考え方をしていくことが大切である。

 総裁は、『経営入門』で以下のように説かれました。

「初代が苦労して会社をつくった場合、父親である初代は、息子に高い学歴を身につけさせ、経営の勉強のために大会社などに入れることがよくあります。しかし、その息子を大会社からそのまま自分の会社の二代目に据えると、大会社の経営方法をストレートに持ち込み、会社を潰すことがあるのです。
 大会社では非常に大きなシステムを組んでいるため、中小企業では使えないやり方も多く、中小企業がそのまねをしても、ほとんどは無駄に終わります。ところが、二代目や三代目は、大会社をまねて、新しい設備を入れるなど、いろいろなことをし始め、結局、会社を潰してしまうことがあるのです。
 父親は息子から、「大会社では、このようにしている」と聞くと、「そうか」と思い、そのままやらせるのですが、その結果、なぜか事業がうまくいかず、従業員の心も離れていき、会社が駄目になってしまうことが多くあります。
 初代社長は、「息子には教育も経験もつけたのに、なぜこんなことになるのか」と思うわけですが、企業には規模相応の考え方や振る舞いがあることを知らなくてはなりません。
 また、中小企業の社長は、人材が欲しくて、大企業から人をスカウトしたがる傾向がありますが、大企業から人をスカウトしても成功しないことが多いのです。
 例えば、大会社の営業課長を自分の会社の営業部長に据え、「これで発展するだろう」と思ったにもかかわらず、実際には会社が発展せず、結局、その人に辞めてもらうことになる場合がよくあります。
 なぜそうなるのかといえば、大企業と中小企業では考え方が違うからです。
 大きな会社では、個人の権限の範囲が細分化され、個人は歯車の一部になっています。一方、中小企業では、ある程度、オールマイティー(万能)の能力が求められ、いろいろな仕事ができなければいけません。深い知識はなくてもかまわないのですが、広範囲の仕事ができなければならないのです。
 大企業でやり手と言われる人は、狭い範囲のことを深く知っている人であることが多いのですが、その意味では、つぶしのきかない面があって、中小企業に入れると失敗することがよくあります。
 したがって、発展を目指すときには、「規模相応の考え方をしていく」ということが大切なのです。」
(175~177ページ)

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る