創造性を発揮

 創造性とは ものをつくることだけではない。創造的な生き方ができれば、十倍、百倍の値打ちを人生に付加価値として付けることができる。

 組織のなかにいても家庭のなかでも創造性を発揮する余地はいくらでもある。

 幸福の科学大川隆法総裁は、『創造の法』で以下のように説かれました。

「この世の中では、「創造する力」を持つ創造的な人間というものは、何か事業を始めるにしても、個人として職業を選ぶにしても、会社や組織のなかで出世するにしても、やはり、素晴らしい価値を生みます。
 創造的な生き方ができれば、十倍、百倍の値打ちを、人生に付加価値として付けることができるのです。それを知らなければいけません。
 創造性とは、単に機械の発明のようなものだけにかかわるのではありません。実は、人生全般に影響が出るものなのです。
 例えば、家庭問題においては、家庭争議から離婚へと進む場合がありますが、創造性を発揮すれば、離婚は十分の一ぐらいにまで減らすことが可能です。
 「自分は、こうしたい」と言う妻と、「自分は、こうしたい」と言う夫とがぶつかって、お互いに譲らず、決裂するというおそれがある場合、どうすればよいでしょうか。
 自分に与えられた問題に対しては、自分なりの解決法を考え出さなければいけません。ただ、人には、どうしても、手抜きをしてしまうところがあり、自分の主張だけを通そうとして他の人とぶつかり、「あの人とは相性が悪いのだ」と考えてしまいがちです。
 しかし、そうではありません。これは、「仕事が十分ではない」ということなのです。会社で人間関係のトラブルを起こす人は、家庭でも同じようなトラブルを起こすものです。
 かなり古い調査になりますが、ハーバード大学の調査に次のようなものがあります。
 会社をクビになった人について、「なぜクビになったのか」という原因を追究したところ、三十数パーセントは、能力不足によってクビになっていますが、残りの六十数パーセントは、人間関係の問題でクビになっているのです。「人間関係がうまくいかなくなって、会社を辞めざるをえなくなる」ということが、アメリカにおいてもあるわけです。
 やはり、人間関係の調整においても、発明・発見が要ります。「この人とはどうしても合わないが、うまくやっていくためには、どうしたらよいのか」「会社の組織のなかで、うまくやっていくためには、どうしたらよいのか」ということを考えに考えて、解決案を出していかなければならないのです。
 そうすれば、それを見事に突き抜けて、組織のなかでも仕事がうまく回るようになり、周りともうまくいって、自分も出世するようになっていきます。
 創造性というものは、「組織のなかにいるから発揮できない」というようなものではありません。粘土をこねて、ものをつくるようなことだけが、創造性の発揮ではありません。家庭のなかであろうが、会社のなかであろうが、今、自分がいる環境のなかに、創造性を発揮する余地は、いくらでもあるのです。」
(23~27ページ)

 創造的な仕事をすることは、非常に付加価値が高いだけでなく、本当に大金持ちになる方法でもある。

 ただ、創造的な人間は変わり者なので、実績が出始める前には、人の冷たい視線や冷笑に耐えなければいけない時期がある。創造的な人間であるためには勇気が必要である。

「以上、創造性の秘密に迫る部分、その触りの部分について説いてきましたが、最後に、もう一つだけ述べておきたいことがあります。
 創造的な仕事は、前述したように、付加価値の非常に高い仕事であり、評価される仕事です。また、創造的でなければ大金持ちにはなれないことを考えれば、創造的であることは、みなさんが本当に大金持ちになる方法でもあります。
 ただ、一点、これには「十分条件」が必要です。
 創造的な人間は、やはり変わっています。変わり者なのです。そのため、創造的な人間には、人の冷たい視線や冷笑に耐えなければいけない時期が、どうしても出てきます。
 創造的な人間は、必ずと言ってよいほど、人と違ったことをしたり、言ったり、書いたりするので、学校や会社などの組織のなかにいると、すぐに頭を叩かれ、潰されやすいのです。
 ところが、実績が出始めたら何も言われなくなります。学校で「変な生徒だ」と思われていても、成績がずっと上位であるならば周りの人は黙ります。会社で「変な社員だ」と思われていても、業績がたくさん出てきたら、何も言われなくなります。
 しかし、その前に叩き落とされることがあるので、十分条件として「勇気」が要るのです。
 創造的な人間であるためには勇気が要ります。
 創造的に生きるためには勇気が要るのです。
 変わったアイデアを出し、行動し、それを実現するためには、勇気が要ります。
 人の批判に耐え、勇気を持って、やってのけなければ駄目なのです。
 そういうことが重要であると述べておきます。」
(『創造の法』46~48ページ)

 

若い人が組織のなかで新しい価値を創造するために

 若い人が年上の人に対して偉そうに言うのは生意気です。これは世間の一般的な常識です。この常識を破るオーソドックスな方法は、実績をつくることです。誰が見ても分かる客観的な実績があれば、認められるようになります。

 もう一つは人格の力です。内面から出てくる徳の力のようなものは、周りの人にも分かります。その人のオーラというか、感化力、強い将来性のようなものを感じ取ると、その人を周りが認めるのです。
 あなたを出世させるのは、あなたより上にいる人のほうですが、上の人には、下の人の誠実さや、本気で真剣に努力しているところ、「愛社心を持っているかどうか」ということは、不思議と分かるものなのです。
 そのように、若いのに認めてもらうためには、実績をつくるか、徳力、将来性などで、ほかの人に認めてもらえることが大事です。また、上の引き立てを受けるためには、かわいげがあることも大事です。
 松下幸之助氏は、人物判定の際、「運がよいかどうか」ということを見ていました。天上界の霊人までもが応援したくなることが、よい運の正体です。
 これには、「人が見ていないところで努力している」ということが非常に大きくかかわっています。これを「慎独(しんどく)」ともいいますが、そういう人は、運がよい人になる可能性が高いのです。

 

一発ホームランで終わることなく、新たな付加価値を生み続ける秘訣

 「自分のやっている仕事の付加価値がどのくらいのものか」ということを、常に計算してやっていることが大事かと思います。

 「アイデアが豊富である」というのは、経営者として新規に企業を立ち上げる人にとっては、少なくとも、「マストに近い」というか、ぜひとも必要な条件の一つではあるでしょう。

 指示待ち族の人たちが、起業して成功するなどということは考えられません。そういう人は、会社に雇っていただいて、給料分だけの仕事をこなし、会社にとっても損がなく、本人にとっても損がないというあたりで妥協するのがよいでしょう。これはこれで、「自分を知っている」と言えるので、間違いがないとは思います。

 どのような会社であっても、創造性に富んだ仕事ばかりがあるわけではなく、普通の仕事もたくさんあります。昼のお弁当を買ってくる仕事や、そのゴミを片付ける仕事、電話番の仕事、コピーを取る仕事、あるいは、何かが故障したら、それを取り替えてもらったりする仕事だってあります。そうした仕事を、アイデア豊富な経営者がいちいち全部やっていたら、たまりません。

 アイデアが枯渇する原因の一つは、そうした雑務が増えてきて、こなせなくなることにもあるのです。そういう意味で、「自分のやっている仕事の付加価値がどのくらいのものか」ということを、常に計算してやっていることが大事かと思います。(2018.3.22法話「つぶれない経営」質疑応答より)

ビジネスと真理 へ

「仏法真理」へ戻る