リスクマネジメント

リスクマネジメントの重要性

 リスクマネジメントの不手際により、業務改善命令が発令される企業が増えており、多くの企業でコンプライアンスやリスクマネジメントを策定する動きがみられます。
 企業や組織の存続を左右するリスクマネジメントでは、「顕在的・潜在的なリスクは何か」をしっかり把握することが大切です。しかし、リスクの性質と種類を正確に把握することは決して容易ではありません。

 

リスクマネジメントの必要性

 リスクマネジメントとは、企業経営において生じる損失=リスクを正確に把握し、その影響を最小化するための対策を事前に講じるプロセスのことをいいます。これから起こりうるリスクに備えて、日ごろから対応策を練ることで、リスクが顕在化したとき、迅速に対処することができます。

 テロや災害、システム障害、不祥事といった危機的状況下に置かれた場合でも、重要な業務が継続できるBCP(事業継続計画)を用意しておくことが大切です。IT技術やインフラの進歩、経済のグローバル化により、企業を取り巻くリスクが多様化している昨今、リスクマネジメントは経営を改善し、経済活動を存続するうえで必要不可欠といえるでしょう。

 

危機管理・リスクヘッジとの違い

 危機管理とは、すでに起こった損失を事後的に極小化することを指し、英語で「クライシスマネジメント」と呼ばれます。具体例として、SNSの炎上やリコールへの対処が挙げられます。

 リスクヘッジとは、一つの局面に対してリスクを回避する策を講じることをいいます。株式業界で頻繁に使われる用語で、投資の損益が特定銘柄の株式の上下に依存しないよう さまざまな業種の株式に分散投資する方法などが挙げられます。

 

リスクマネジメントの実施方法

 リスクマネジメントは、想定されるリスクをあらかじめすべて洗い出し、順序よく取り組む必要があります。

 リスクマネジメントの策定は、「リスクの発見」「リスクの分析」「リスクの評価」「リスクへの対応」の4つのステップに分けて実施していきます。

リスクの発見

 リスクマネジメントを成功させるためには、多方面から自社のリスクを洗い出すことが大切です。

 想定されるリスクには以下のような種類があります。

財産損失リスク

火災や盗難などの人災

台風や地震などの天災

収入減少リスク

取引先の倒産

財産損失による生産停止

商品回収

人的損失リスク

経営者や従業員の死亡

交通事故や不慮の事故

賠償責任リスク

著作権や商標権の侵害

新商品による健康被害

 また、リスクを発見するには、以下のような方法が有効です。

リストアップ

チェックリスト法やアンケート法によって、リスクを洗い出していく方法

プロセスチェック

フローチャート法を用いて、業務フロー記載し、想定されるリスクを洗い出す方法

シナリオ・アプローチ

将来の投資状況を想定し、それぞれのシナリオの生起確率を推測。市場を予測する方法

財務分析・会計データ活用

財務・会計を基準に、投機の可否や損失リスクを予想する方法

詳細調査

インタビューや文章チェックなどのアプローチから詳細を調査し、リスクを洗い出す方法

比較分析

強み、弱み、内的要因、外的要因を分析し、比較可能な事象のリスクを洗い出す方法

リスク管理部門の設置

取締役会で指名された執行役を委員長とする委員会を定期的に開催し、抽出されたリスクとその対応策を確認する方法

 

リスク分析

 洗い出したリスクによる「影響の大きさ」と「発生確率」を特定し、リスクの重大さを比較します。例えば、不良品によるリコール発生は、過去の事例や他社の事例を参考に推計しましょう。商品回収による影響のほか、リコール対応に必要な人件費や損失も含めることが重要です。ただし、人命に関わる事故や企業の信頼損失など、「影響の大きさ」や「発生確率」の把握が難しいケースもあります。まずは、関係者と議論のうえ、発見したリスクを相対的に比べてみましょう。

 

リスク評価

 リスク分析を終えたら、リスクを可視化するためリスクマップを作成します。

 「影響の大きさ」をx軸、「発生確率」をy軸にすると、優先すべきリスクが明確になります。影響の大きさを選定する基準となる項目は、「金銭的損失」と企業イメージや人命などの「非金銭的損失」に分類するとよいでしょう。リスクの重大さはもちろん、対応の順序にも着目すると、リスク対応がスムーズになります。

 

リスク対応

 リスクを洗い出しリスク評価を終えたら、具体的な対応策を考えます。

 代表的な対応策として、以下の4つの戦略があります。

リスク低減

ポートフォリオ経営やジョイントベンチャー化により、リスクの低減化を検討します。

ポートフォリオ経営とは、投資先や金融商品を組み合わせた有価証券・金融資産の一覧表(ポートフォリオ)を構築、メンテナンスしながら経営することです。

ジョイントベンチャー化とは、複数の企業が互いに出資し、新しい会社を立ち上げて事業を行うことです。

リスク移転

保険への加入や証券化など、ファイナンス手法を活用することにより、リスクの移転を検討します。

リスク許容

将来の期待収益を損なわない範囲でリスクを許容することも一つの戦略です。

リスク回避

リスク管理ができない場合、事業売却などを検討せざるを得ません。

 激動する世界情勢のなかにあって、「経営」には常にリスクが伴うものだということが言える。懸念される米中貿易戦争、出口の見えないブレグジット(英国のEU離脱)、中国の人工島の軍事施設化などなど。

 仏教で言うところの「共業」、つまり、多くの人が同一の「業」によって、相互に共通する果報を引き起こす事態は、個人の努力でも避けることは難しいのです。

 幸福の科学大川隆法総裁は、以下のように説かれました。

「仕事という意味で成功していく上では、リスクを避けることは大事です。
 リスクを冒すことばかり求め、リスクに次ぐリスクというのでは、やはり、企業は安定しませんし、仕事も安定しません。リスクをある程度ミニマイズ(最小化)していく努力は必要だと思います。
 しかし、賢すぎると、ミスを一つもしないようにしようとし始めます。要するに、「百点男」を目指すと、ミスを必ず避けるようになるのです。そして、ミスすることを事前に必ず避ける傾向が出始めると、今度は発展が止まるところがあるのです。
 やはり、ここ一番のときには、ある程度、リスクを取るだけの「踏ん張り」と「勇気」は要るでしょうし、「大胆さ」も要ると思います。その意味では、少しバカなところがないといけません。賢すぎたら駄目で、少しバカなところが要るのです。」
(『稼げる男の見分け方』)

「基本的にはアイデアマンでなければもちませんが、やはり、危機に強く、危機を耐え抜くアイデアマンでなければいけないし、体力がついてきたら、万一、危機が起きても、その危機で潰れないだけの冒険のところで止めておく力も大事です。
 チャレンジングな部分もあるとは思いますが、万一、それが失敗したとしても、全体が潰れるところまでいかないようなリスクヘッジ、つまり、リスクをいろいろなところに分散しておいて、会社が潰れないようにする必要があるということです。
 これから、いろいろな智慧が必要になってくると思います。」
(『経営が成功するコツ』)

「経営者にとっては、「護るべきものは護り、捨てるべきものは捨てる」という考え方が非常に大事です。
経営の考え方として、特に、「優先順位が大事だ。『一、二、三、四』などと優先順位をつけ、順番にやっていきなさい」とよく言っています。ただ、これとは逆の発想ですが、やらないものの順位(劣後順位)を、いつも考えておくことも必要です。
 全部を同じように進めては駄目なのです。それで優先順位が要るわけですが、優先順位とは逆に、優先しない順位も考えないと、うまくいかないことがあります。なぜなら、経営資源を集中投下しないと、事業は成功しないからです。
 要するに、総花的、八方美人的な経営は失敗しやすいので、このへんの絞り込みに関しては経営者の力量が問われます。「ここに全社の経営資源を投下する」と決めることも大事ですが、「やらない」と決めることも大事なのです。」
(『未来創造のマネジメント』)

「経営者というのは、経営マインドを磨く過程で、まず、大局的なことを常に考える必要があり、大きな戦略、時代の流れ、未来のこと、会社全体や業界全体のことを考えるために勉強しなければいけません。本も読まなければいけないし、新聞も読まなければいけないし、ニュースも見なければいけません。
 しかし、逆にまた、細部にもこだわらなければいけないところがあります。どちらか一方だけでは駄目です。大局観だけでも駄目ですが、小さなところばかりにこだわっていても駄目です。非常に小さなことばかりにこだわっている人は、大局が見えないことがあるので、それだけでは駄目なのです。
 大局観と、小事をおろそかにしない態度が大事です。」
(『常勝の法』)

 松下幸之助翁は、若い頃に、先輩店員の不正に対して、はっきりと「No」という態度を示しました。その場合、人間関係は難しくなりますが、会社の上の人が不正をやっていることを見逃せば、連帯責任を負うばかりではなく会社そのものの将来も不安になってしまいます。
 大川隆法総裁は、日常性や慣習との闘いにおいては、あえてリスクを冒しても責任を取る覚悟のある人がリーダーにふさわしいと述べています。

「海外への進出においては、カントリーリスクというか、政治的なリスクがあって、一企業ではいかんともしがたいものがあります。
 ただ、そういうリスクがあることは承知の上で、今は、新規に出なければいけない時代でもあります。しかし、「国内でうまくいかないから、海外に出て成功しよう」というところは、原則、潰れると思って間違いありません。
 国内で駄目なものが、海外に行って、そんなにうまくいくわけがありません。日本語が通じて、文化も風習も、人情も、地の利も、仕入れ先も、販売先も、同業他社が何をやっているかも分かっている日本で敗れた会社が、そういうことの分からない海外に行って、勝てるわけがないのです。」
(『智慧の経営』)

「中国への進出においては、カントリーリスクそのものはあるでしょう。
 そういうところに出ると儲かるかもしれませんが、政治的に体制が変われば、全部、召し上げられる可能性があります。
 したがって、「全部取られてもかまわない」という腹づもりでいて、「それでも利益のほうが優先する」と思うならば、出ることができます。
 中国の市場化は、基本的には問題はあるのです。中国は一党独裁の全体主義なので、中国の市場経済は、ある程度まで行ったとしても、絶対に破綻します。そのため、必ず、「どちらを取るか」という踏み絵になるのです。「市場経済と全体主義のどちらを取るか」ということです。」
(『社長学入門』271~272)

「結局、「熱意」があり、「責任感」があり、「やってのける力」があり、さらに、それを広げていきたいという「協力者」が出てくれば、事業というのは、おのずから成功するようになっているわけです。
 始めるときには、反対する人や理解してくれない人が大勢いることもありえますが、創業の人たちの熱意があれば、周りがだんだん考え方を変えていき、応援や協力をしてくれる人が出てくるようになるのです。
 したがって、「リスクを取らない道」を考えるのではなく、また、リスクを取りすぎるようなことを思う必要もなく、ただただ、「勇気」「責任」、それから「実行力」、さらには、「協力者を増やしていく」といった考え方を持てば、あらゆるものは乗り越えていけるのです。」
(『「経営成功学」とは何か』)

「私がみなさんに述べておきたいのは、「プロの道は、数多くの重い責任を背負う道でもある」ということです。「どれだけの責任を背負うことができるか」ということが、「自分は、どのようなプロフェッショナルであるか」ということを意味します。
 一日一日、毎年毎年、より重い責任に耐えられるように、頑張って努力してください。その人の背負える責任が、その人の人物の大きさを表します。常に、新しいことに挑戦する人は、「もっと重い責任に耐えよう」と挑戦する人でもあります。
 したがって、プロの条件は、「常に真剣勝負をする」ということと同時に、「『より重い責任を背負おう』と自ら決意すること」です。英語で言えば、「リスク・テイキングな心構えを持たなければならない」ということです。「リスクを取ろうとしない者は、大きな成功を得られないし、人から尊敬されることもないのだ」ということを知っていただきたいのです。自ら進んでリスクに立ち向かっていってください。」
(『Think Big!』)

ビジネスと真理 へ

「仏法真理」へ戻る