自分は欲が過ぎていないか

 幸福の科学大川隆法総裁は、『希望の法』で以下のように説かれました。

「旧い宗教を信じている人は、お金に対する拒否感が極めて強いことが多いのですが、それ以外に、現代では、共産主義や社会主義にかぶれている人たちも、たいてい、「お金儲けは悪」「大企業イコール悪」というような言い方をするので、要注意です。
 そのような言い方は、一定の批判としてはかまいませんし、マスコミも、彼らなりの使命感があって言っているのだとは思います。しかし、そういう批判のなかに、人の努力を正当に認めない心、人が努力して成功することを認めない心があるならば、批判をしている人自身もまた、努力して成功するようにはならないのです。そのことを知らなければいけません。
 「お金持ちイコール悪。大会社イコール悪。企業家として成功した者は悪。お金が集まれば、すべて悪」と言っていたならば、その人自身が豊かになることはまずないと考えてよいのです。
 こういう考え方を、人生のわりあい初期において、すなわち、二十代の前半ぐらいで持っているかどうかによって、人生の道筋は、はっきりと分かれます。
 個人として清貧で生きることは結構です。昔のお坊さんは、みなそうだったので、清くつましく生きること自体はよいことだと思います。
 ただ、そういう人のなかに、自分は働かずに人の援助で生きようとする人がいるので、それに対しては要注意です。
 何のことはない、親からお金をもらって生きているだけの人がいます。パラサイト・シングルというのでしょうか、「独身のままで親の家に住み、食事付きで楽々と暮らしていて、ときどき、お金が必要なときだけ働いて、それ以外は働かない」という人がいるのです。
 清貧の思想を語る人のなかには、こういう、働く気のない人がかなりいます。
 しかし、それは、結論的には、ほかの勤勉な人から奪っていることになるのです。
 税金も納められずにいながら、「よかった。得をした。もっと稼ぐと税金を払わなければいけなくなるから、これ以上は稼がないようにして、アルバイトで生きていこう」などと考える人もいるでしょうが、こういう思想で豊かになることは決してないのです。やはり、「税金を払わずに生きていくことは、国民として恥ずかしいことだ。税金を払えるようになりたいものだ」と思わなければいけません。
 税金を払おうが払うまいが、公共施設などで、さまざまな便益は得ています。道路は使えますし、公園も学校も使えるでしょう。税金を払っていなくても、そういう公共施設は使えているのですが、それは税金を払っている人のおかげなのです。
 個人であろうと企業であろうと、税金を逃れて得をしたような気持ちになっているようでは駄目なのです。」
(131~134頁)

 過ぎた欲望のチェックポイントは、第一に、自分の健康状態である。

 第二に、仕事でのクレームの増加であり、第三に、家族の病気など、家庭の異変である。

 幸福の科学では、「発展の原理」とともに、「反省の原理」も説かれていて、バランスの取れた考え方のもとで人生を生きていくことが勧められている。

 大川隆法総裁は、『感化力』で以下のように説かれました。

「「自分は欲が過ぎていないか」ということを点検するためには、まず、自分の健康状態を見てください。健康面で、いろいろと問題が出るようであれば、仕事など、自己実現において、欲が過ぎている可能性は高いのです。
 体調は、表面意識ではない部分、すなわち潜在意識が管理している面もあり、度を超すと肉体の調子が悪くなります。
 最初は風邪あたりから始まるでしょうが、それは、「少し休みなさい」という信号なのです。生命の、もっと根源的なところから、「あなたの肉体は、休みを取らないと、もちませんよ」という信号が出ているわけです。
 このように、風邪をひいて体調が悪くなることには、「休んで肉体の調整をする」という面があります。それは、車で言えば修理をしているようなものでしょう。病気には、そのような面もあるのです。
 したがって、体調に異変が生じたときには、やはり、自己反省をしていただきたいと思います。
 それから、「仕事でクレームが増えていないか」という点を点検することも大切です。営業などの仕事で、目標が高く、無理をしている場合には、外部からクレームがたくさん来るはずです。仕事において、間違ったり、やりすぎたりしていると、クレームが増えてくるのです。
 クレームの処理は非常に大事なことです。クレームに対して聴く耳を持たない会社は潰れます。クレームの処理は、丁寧に行わなくてはなりません。
 よくない商品を、よい商品のように言って押しつけても、結局、クレームが来ます。その後始末をしているうちに商品は売れなくなってきます。それは、仕事において中道を超えたことに原因があるのです。
 また、仕事で度が過ぎていると、家族が病気になるなど、家庭がおかしくなってきます。その状況を感知できなければ、次は離婚問題が起きてきます。その結果、仕事のほうに、もっと大きなダメージが来ることもあります。
 会社など外では成功していても、家庭でつまずくことがあるので、問題が起こる前に、いち早く兆候に気づくことが大事です。自己中心的であると、それが分からないので、人の気持ちなどを、まめに観察することです。
 そういうときには、奥さんが苦情を言うなど、兆候は必ず出てくるので、それを見る目があれば、あるいは聴く耳があれば、反省が働きます。
 幸福の科学では「発展の原理」が説かれていますが、それは、「たくさん突っ走ったら、それでよいのだ」ということではありません。
 幸福の科学の教えには「反省の原理」も入っていて、「調子が悪くなってきたと思ったときには、きちんと反省をしていくことが大事である」と説かれています。そういう、バランスの取れた考え方になっているのです。」
(181~190ページ)

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る