マズローの欲求5段解説

 人間は皆何らかの形で、自分の存在の意味を考えるものです。 ある人は金持ちか貧乏かで、自分を計るかもしれません。ある人は強いか弱いか、体力で自分を計るかもしれません。いずれも相対的な他者との比較において自分を推し量るのですが、人間には周りとの関係で自分を見るのに、いくつかの共通のレベルがあると主張した学者がいます。ブランデーズ大学のA.H.マズロー(Maslow)教授です。

 マズローは、1943年に『人間の動機づけに関する理論』という論文を発表し、その中で人間の持つさまざまな欲求を5段階に階層化しました。そして、次の欲求が満たされると、もう一段階上の次元の欲求が現れるという欲求段階説を唱えました。組織の構成員の欲求を満たしていくためには、人間関係の改善だけではなく、より欲求が高次になるほど、仕事そのものを魅力的にしていく必要がある と主張しました。そのレベルを発案者の名前を取って「マズローの欲求5段解説」と呼んでいます。

 

5つの欲求 

 人間は成長しながら低次の欲求を満たし、高次の欲求へと移行していき、その欲求は5段階のピラミッドのように構成されていると提唱しました。

 次の欲求を持つためには、低次の欲求を全て満たしていなければならないとしています。また、この欲求の充足順序は不可逆的で、高次の欲求が満たされないからと言って、それよりも低次の欲求によって動機づけされることはないとしています。これらは欲求の充足順序であり、動機づけの強さを表した段階説ではありません。例えば、生理的欲求や安全の欲求は、低次の欲求ですが、生死に関わる欲求であるため、強く働きます。

Stage1 生理的欲求(食欲・睡眠欲など)

 5段階のうち、最も低次な欲求は「生理的欲求」です。食欲・睡眠欲など、生命維持に不可欠な欲求であり、基本的・本能的な欲求に該当します。人間はどんな時でも、最低限この生理的欲求を満たすことが最優先であり、生理的欲求が満たされて初めて、次の階層となる「安全の欲求」を求めるようになります。

 

Stage2 安全の欲求(住居・衣服・貯金など)

 次の段階は「安全の欲求」です。安全や安定を求め、危機回避や健康維持に必要な住居や衣服を求めます。安定した最低限の暮らしを確保したい、という欲求と捉えると分かりやすいかもしれません。安全の欲求は、生理的欲求と同様に、生命維持に不可欠な欲求であり、基本的・本能的な欲求に該当すると言えます。安全の欲求が満たされて、初めて次の階層となる「社会的欲求」を求めるようになります。

 

Stage3 社会的欲求(友情・協同・人間関係など)

 次の段階は「社会的欲求」です。所属と愛の欲求とも呼ばれ、集団への所属や連帯感、友情や愛情などを求めます。社会的欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなると言われています。社会的欲求は帰属欲求でもあり、人間の帰属欲求が生存や安全に次いで基本的な欲求であることが分かると言えます。

 Stage1から3までの欲求は、外的に満たされたい願望からくる低次欲求に該当し、Stage4以降の欲求は、内的に満たされたい願望からくる高次欲求に変わります。

 

Stage4 尊厳の欲求(他人からの尊敬・評価・昇進など)

 ここからは、内的に満たされたい願望からくる高次欲求となり、次の段階は「尊厳の欲求」です。自尊の欲求とも呼ばれ、地位や名声を求め、他人から尊敬されたい、または自尊心を満たしたい願望から承認欲求が生じます。尊厳の欲求が社会的欲求の次に生じるのはごく自然な流れであり、自信が帰属する組織やグループから称賛されたい願望が生じるのは当然の事であると言えます。

 生理的欲求から尊厳の欲求までの欲求段階は、「何かが足りない」という欠乏状況を充足させることが行動の動機(モチベーション)になり、これらは「欠乏動機」と呼ばれます。

 

Stage5 自己実現の欲求(自分の潜在的能力を最大限発揮して創造的活動がしたいなど)

 マズローの法則(欲求の段階説)の最上位にあたるのが「自己実現の欲求」です。自己開発によりスキルを高め、潜在能力を最大限発揮して満足を得たいと願う欲求で、報酬で満足するのではなく、自己実現の行動そのものが目的となるため、絶え間なく動機づけがなされます。簡単にまとめると、自分で掲げた目標をクリアできる喜びをモチベーションにする、という事になります。

 欠乏動機である4つの欲求が満たされると、自分の能力を活かして何かを達成したい、あるいは潜在能力を発揮したいなど、自己の実現に関する欲求に達します。これは「成長動機」といいます。

 自己実現の欲求は、ある程度の満足があっても完全に充足することはなく、無限に成長を求める欲求であるとされています。
 会社組織では、この自己実現の欲求を持った人材を求めるケースが多く見られますが、そのためには会社組織がStage1〜4までを高い水準でクリアし、その人材がStage5の自己実現の欲求に不安なく取り組める状況を整え、目標達成に専念できる環境を準備する必要があると言えます。

 

Stage6 自己超越の欲求(他者や社会のために行動したいなど)

 Stage5までがマズローの法則(欲求の5段階説)ですが、マズローは、晩年 5段階欲求のさらに上の欲求「自己超越の欲求」が存在すると提唱しました。

 自己超越の欲求は、目的の遂行・達成だけを純粋に求める領域で、見返りを求めることも、エゴもなく、ただ目的のために没頭する「他者や社会のために行動したいと願う欲求」だと言えます。真のイノベーションは、この自己超越の欲求から生まれる、と言っても過言ではないかも知れません。

 

 マズローの欲求段階説では、低次の欲求がある程度満たされることによって高次の欲求が生じるとされています。また、高次の欲求が満たされないからといって、低次の欲求をより満たそうとはしない(不可逆的)としているところが特徴です。

 マーケティングの分野で、消費者の購買欲求(ニーズ)を分析する等で活用されています。
 高い達成意欲に恵まれた人々の特徴は、適当に難しく、だが達成可能な目標を自ら設定します。そして、成功の報酬よりも自己の内面・個人的達成感を重視します。もちろん、報酬を拒絶するわけではないのですが、達成それ自体に比べて報酬はそれほど重要なものとは考えていないのです。受け取った金銭や賞賛よりも難しい問題を克服して解決して得た達成感を重視するのです。そして、前段階の欲求が完全に満足されない限り、次の段階の欲求が最優先欲求ということにはなりません。豊かな今日の社会では、社会的欲求、自尊の欲求、自己実現の欲求などの欲求に比べて、生理的欲求や安全・安定の欲求は大きく満たされているのです。

 

(参考)

アルダファーのERG理論

 アルダファーのERG理論とは、マズローの法則(欲求の5段階説)をもとに、1972年にクレイトン・アルダファーが著書内で提唱したモチベーション理論です。

 マズローの法則との相違点は、欲求を「存在(Existence)」「人間関係(Relatedness)」「成長(Growth)」の3区分とした点、そして、それぞれの欲求は並立するとした点の2点にあります

ERG理論は、存在(Existence)・人間関係(Relatedness)・成長(Growth)のそれぞれの頭文字に由来しています。

1 存在欲求

 (物質的・生理的な欲求を全て含み、飢え、賃金、労働条件など全てに対する欲求)

 存在欲求(Existence)は、人間として存在するための低次欲求と言われています。マズローの法則(欲求の段階説)では生理的欲求や安全欲求に該当します。

2 人間関係の欲求

 (家族・友人・上司・部下・敵などとの関係を良好に保ちたいという欲求)

 人間関係の欲求(Relatedness)は、他者との人間関係を持ち続けたい欲求です。社会的に他者と相互的な関係を続けることで、欲求を満たすことができると言われています。マズローの法則(欲求の5段階説)では、安全欲求や社会的欲求、そして尊厳の欲求に該当します。

3 成長欲求

 (自分の環境に創造的・生産的な影響を与えようとする欲求で、充実感を求める欲求)

 成長欲求(Growth)」は、人が本来持ち合わせている「成長し続けたい」と願う高次欲求です。マズローの法則(欲求の5段階説)では、尊厳の欲求や自己実現の欲求に該当します

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る