ブルームの期待理論

モチベーションの原理を紐解く

 ブルームの期待理論とは、1964年にビクター・ブルームにより提唱されたモチベーション理論のひとつで、人がどのようにして動機づけされるのか「動機づけの過程」に着目しています。

動 機づけの強さは、それをすることで得られる「成果への期待値」と「報酬の魅力」の積により決定されるとし、人間は期待価値の予想に基づいて行動するため、目標達成時の成果が魅力的であればあるほど、その目標達成に向かい動機づけされると主張しました。

 成果への道筋が明確化されていることを前提として、成果達成後に魅力的な報酬(インセンティブ、昇進や昇給など)が得られることの確信があれば、人間は能動的に努力を行うと言うことです。

 ブルームは、仕事に対するモチベーションを発動する要因として次の3つを考えました。

  「期待」「誘意性」「道具性」

 「期待」とは、ある特定の行為が特定の結果をもたらし、努力でよい結果がもたらされる見込みのことです。

 「誘意性」とは、目標とする対象の魅力の度合いを意味します。

 「道具性」とは、良い結果を出すことが周囲から認知される手段であることをいいます。

 周囲から認知される可能性が高い場合、道具性が高いということができます。

 ある対象の誘意性は、その対象の持つ道具性によって決まると言われています。

 そして、ブルームの期待理論においては、モチベーションの強さは、「期待」「誘意性」「道具性」の各要因の積で表されるとしています。

 

 マクレガーやマクレランドの理論は、個人を動機付けするのは何か(What)を研究する「内容理論」と呼ばれます。

 一方、個人はどのような(How)プロセスで動機づけられるのかを研究するのが「仮定理論」で、代表的なものにビクター・H・ブルームが1964年に著書『仕事とモチベーション』で提唱した「期待理論」があります。ブルームによると、人は心理的にもっとも有利と考えられる行動を選択するとしています。

 また、人間のモチベーションは、「努力した時の成果が要求水準に達成する見込み(期待値)」と「報酬が自分にとってどれくらい魅力的か の程度(誘意性)」の両方が必要であるとしています。

 

高いモチベーションを生み出す期待の連鎖

 職務遂行への努力が個人的報酬に結びつくと言う「期待の連鎖」と、報酬に対して個人が抱く「主観的な価値(誘意性)」により動機づけが決まると提唱されています。

 「期待の連鎖」を成立させながら「主観的な価値」を満たす成果を実現するには、次の3点の明確化が不可欠であるとしています。
 ①魅力ある報酬の設定
 ②個人の実力や潜在能力に応じた適切な目標値(限界値)設定
 ③職務遂行に向けた明確な戦略策定

 このブルームの期待理論を、L.W.ポーターとE.E.ローラーがさらに系統立て、9つの変数を使いモデル化することで、現在ではビジネスや教育の場面で広く活用されています。

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る